緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

意思決定スキル

2021-11-10 | 人生観
  自分のスキルを見つける、気づく、知る…という話をしましたが

その前に大事な事は意思決定スキル…自分で選択して自分で決める事

先日たまたま毎月取っている生活クラブの情報冊子にそんな事が書いてありました

丁度リンクする話題だなと思いました

本来人間がこの世に生まれて来た目的・課題にも「自由になる」という事がありますが

時代の常識や社会や家族の価値観に育ってきた人間が、最初からそうできているなら問題は無いけど、中々そんな時代でもありませんでした

物事からは自由になれても心が本当に自由かという事もありますから心の底から自分の自由意志で全てを決めて来たという人ばかりでは無いと思います

それでも、どんな人生であれ最終的には自分で決めたんだよ思いますが

そう思える訓練と、直ぐに自分の意思決定できるスキルを身につけておくと良いという事ですよね

今の世の中でのネットの情報時代でもあるので余計に思いますね

何でも簡単にググるという時代に自分の意志と一致しこれだと見極めるスキルでもあります

そこにネット上での情報を見定るのポイントが書かれていたので記しますね

これは、健康情報を読み解く力「ヘルスリテラシー」の浸透に取り組む聖路加国際大学教授の中山和弘さんの情報です

見定めポイントは「かちもない」で…

か・書いた人は誰か?→信頼できる専門家か、所属はあやしいかも
ち・違う情報と比べたか?→他の多くの情報とは違うかも
も・元ネタ(根拠)は何か?→引用文献が無ければ勝手に言ってるだけかも
な・何のために書かれたか?→商業目的でしかないかも
い・いうの情報か?→古くて現在は違うかも

こんな感じでした

私もネットでググる時には先ずは自分の考えの基を先に確認してそれに繋がる情報を取りに行きますが、真反対とかの情報からも確認したりします

先日、日本人の性格が2種類に大体わかれるという情報を書きましたが、メランコ型とシゾフレ型で、シゾフレ型の周りを気にするというのはまさしく自分の意思決定ができず、自分で決める事に不安を感じる人なんでしょうね

2018年に、神戸大学と同志社大学が国内2万人に行った「生活環境と幸福感に関するインターネット調査」によると、

幸福感に繋がる要素として「健康」「人間関係」に次いで、「自己決定」が3番目となり、「所得」「学歴」よりも人の幸福に強い影響を与える事が分かったという事で、

自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力する事で目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなる事から、達成感や自尊心により幸福感が高まる事に繋がると分析結果を出したようです

そして、日本は先進国の中でも幸福感を持つ人が少ない国だと言われてるようですが、こんな研究結果を踏まえると、良好な人間関係の中で、意思決定が出来るようにみんなで助け合い、みんなで健康になれば、日本人の幸福感も上がるのかなとも記されていました

現在のコロナ禍もそんなスキルを磨く課題かもしれませんよね

私は少なくともそうだと思っています

みんなの考えと自分の考えは全く同じではないし、みんなの為にマスクやワクチンをすると言ってる人も根本的な考えは様々ですよね

その考えや意思を持つという事、そして決定する事なんでしょうね (^.^)

まあこんな風に私が普段から考えてるからか同じ考えや意思にシンクロすると嬉しくなるし、

この生活クラブの冊子も生活クラブの基本理念あっての投稿でしょうから共感するのも当然なのかな (^_^;)

自分の基本理念とか信念は押さえとかんとあきませんよね (^.^)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分のスキルを知る | トップ | 占い (^.^) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿