子育てしながらわがままに生きる母のブログ

とりあえず雑感しか書かないブログ

悩み

2014-08-31 23:27:06 | 将棋
今週末にJT杯がある。

悩みがある。

それは、東海大会に羽生さんがくる。

みたい、みたい。

朝早くに行っていい席で見たい。

もし、家の息子が万が一静岡大会で決勝リーグに行ってしまうと、東海大会は参加できない。

強い子と当たって負けてくれれば東海大会に行ける。

親として息子が負けるのを望むことはできないので、静岡大会で息子が勝ってしまった場合は、とりあえず娘を東海大会に参加させることとしよう。

なんというか、娘はかろうじてさせるレベルなので、本人は将棋に興味がないけど、羽生さんに会いたいので説得することにしよう。

最近

2014-08-31 23:16:09 | 将棋
最近息子が将棋を指している姿を見ていない。

あきたのだろうか???

本人はちゃんとやっているといっているが私には確かめるすべはない。

別に、将棋が強くなりたいのは息子なので私がとやかく言うべきものではないのは十分承知したうえでどうしたもんかなと思う。

本人の言うとおりやるべきことをやっているならいいのですが…。

自分も仕事が忙しく子供どころの騒ぎではないので少し手抜き感はあるものの、仕方がないのかと思う。」

反省

2014-08-30 23:10:46 | 日記
私の考えの中で、もっとも強い想いを占めている言葉がある。

それは、無知は悪である。

今、自分は猛省中。

本当に無知は悪。今まで何を学んできたのか。
本当に生きているのが恥ずかしいくらい、自分を責めている。

ことの始まりは今週の始めくらいの夜中に起きた。

我が家の四年間生きていた金魚の様子がおかしい。
おかしいのはすぐに気がついた。でも、その原因がわからない。
とりあえず塩浴させて様子をみた。
昨日の夜、金魚の不調の原因がわかったときには、かなりの被害が出ていた。
今朝、娘に頼んで薬を買ってきてもらったときには、遅かった。

すごく大切にしてたのに。
不調の原因がわからなくて死なせてしまった。
今、薬浴している金魚たちも明日の朝を無事に迎える保証はない。

そんな状態にしてしまった自分に対して行き場のない怒りをぶつけてしまう。
それと共に心に穴が空いたような、そんな気がする。

本当に無知は悪である。

私が金魚の病気に詳しければ、おかしいと思ったときにペットショップに相談にいけば、助かった命なのかもしれない。

それが納得できない。

あまりの私の落ち込みように息子が慰めてくれた。

この経験を次に活かすために、金魚ちゃんが体をはって教えてくれたんだよと。

いつもなら、息子の励ましてなんとか浮上するけど、今はしずんでいくばかり。
目を閉じると元気だったころの金魚ちゃんが目にうかぶ。

主人に言えば、多分、帰ってくる返事でさらに傷つくことがわかっているので相談することすらできない。

もうしばらく落ち込んだら、冷静に受け止めれるように考えなければならないと思いつつ、今はひとりで落ち込んでいよう。

ちょっと応援したくなるよね

2014-08-29 17:26:08 | 将棋
今日、たまたまネットサーフィンをしていたら、自分の知っている子が奨励会に入ったというニュースを見た。
うれしい。
話したことはないので相手の子供にとっては何もメリットはない。
でも、去年の遠鉄将棋まつりで一度だけ息子と対局したことがある。
しかし、息子は覚えていない。

他の場面でもその子の対局をみたけど、この子は他の子とは違う。
プロになってほしいなと勝手に思っていた子だったので、とてもうれしい。
家の兄も同意見でこの子のセンスというか勝負勘はすごいよねと話していた。
きっとプロになるような子はこんな子だよねと…。

おめでとうございます!!

知っている子が頑張っているとつい関係はないのですが応援したくなってしまうのが、自分らしいです。

この子がもしプロになったら息子に小学校の時にこの子と対局してぼろ負けしてたよと教えてあげたいなと思います。

名前は明かさないけれども、頑張ってください。
本当に陰ながら応援しています。

入所

2014-08-28 06:51:04 | ケアマネ
昨日は、ご家族から入所が決まりましたと、連絡を頂きました。

入所が決まって正直ホッとしました。
ご家族にとっても本人にとっても入所という選択はとても良かったと自分は思っています。

家でみることが美徳のような風潮があるため、その家族も最後まで家でみようと努力されていました。
でも、その方の病気は家で見れるレベルを遥かに越えていきました。
私がその方を存じ上げたのは3年前。そのときにすでに自宅で見るのは難しいのではないかとご家族に説明がされていました。でも、ご家族はそれでも頑張ってみるという決断をして、今まで必死に頑張ってきました。
現在、その方は家で全く寝ないで動いているそうです。そのため家族は24時間常に誰かが見ているそうです。家族は疲労で体を壊し、夫婦関係にもヒビが入り、睡眠不足で体調にも異変がしょうじていました。

でも、この方でも要介護3。
寝たきりではないから。
こんなに大変なのにね。
私の感覚では寝たきりの要介護5の人よりもこのタイプの方のほうが家族は大変。

入所の日まで自分はその方の担当として頑張っていきたいと思います。家族のメンタル的な部分も気をつけていきたいと思います。
こんな時に家族になんて言葉をかけたらいいのか、私にはわからないです。
自分の語彙力のなさにがっかりです。