日曜日に遠州将棋まつりに参加しました。
将棋の先生のところで参加者を募っていたので先生にすべてをお願い(丸投げ)していました。
気力的には息子と同じか先生の評価では少し相手の子たちの方が上なのかなという感じの子たちと3人1組で参加していました。
昨年はCクラスで参加していましたが、今年はAクラスでの参加だったみたいです。
正直Bクラスの参加で十分だと思っていたので残念な感じ。
Aクラスでの参加がわかった際にはこれで今日は終わったと正直に思いました。
チームは2回団体戦で勝てたとの事です。
息子は5対局して3勝2敗。
チームの足を引っ張らないで済んだことに感謝。
また、普段の将棋大会ではクラスが違って全く対局したことのない方たちとの将棋は楽しかったようです。
でも、団体戦は気を使いますね。
いつもなら勝っても負けても自分が責任を負うのみだと思うのですが団体戦だとチームの勝利に影響するんで少しだけいつもと違った印象を受けてしまいました。でも、息子は将棋を指すのが早いのでだいたいの対局がチームの中で一番早く終わってしまうのでそんなプレッシャーは感じないんだろうなとも思いました。もしかしたら、息子はそういうことに対してプレッシャーを感じにくいかもしれませんし…。
全敗して落ち込んで帰ってくるかと思っていたらなんとかなった様子で安心しました。