雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
丸亀城へ行ってきました その2
城攻め(四国)
/
2023年02月23日 16時17分14秒
ちょっと間が開いてしまいましたが、丸亀城へ行ってきたときの話の続きです。
さて、改めて丸亀城の本丸へ。
本丸は二の丸の西側に並んでいて、クランク状に折れ曲がった坂道を登っていきます。
本丸へ上がると出迎えてくれるのが、本丸の北東隅にある丸亀城天守です。
本丸の他の隅にも櫓跡があります。
天守の入場料は大人200円、小人(小・中学生)100円。
それほど広くはありませんが、1階には丸亀城の歴史などを記した展示があります。
中の写真はあまり撮っていませんが、狭間や石落としの様子を見ることができます。
天守から眺める丸亀市街。ちと狭いですけど。
天守の受付の人に頼めば、100名城スタンプを出してもらえます。
ちょっとにじんじゃっていますが、石垣の上に建つ天守です。でも、にじんでいるせいもあるかもしれませんが、石垣というより岩山みたいに見えますね。
二の丸から三の丸へ、上りとは別の東側のルートから下っていきます。
折れ曲がっています。
見返り坂を下って大手一の門まで戻ってきます。
この櫓門の中にも入ることができます。
櫓門から、大手門の枡形虎口を眺めて。
亀山公園の北東隅へ移動。丸亀城の北側の内堀です。
内堀に沿って、南東方向へ移動していきます。
南東側から、栃の木御門跡へ登っていきます。
これはまだ栃の木御門の手前から、折り重なった石垣を見上げて。
この位置からだと2層分しか見えないけど、上の層はまだ三の丸の周囲の石垣なんですよね。
この、下から見上げた時の、折り重なるように現れる石垣の群れが丸亀城の魅力ですね。
階段を上っていくと、栃の木御門跡があります。
柿の木御門から折れて、さらに登っていくと三の丸に出ます。
三の丸の南側。正面の石垣の右側が二の丸で、左側が本丸となります。手前左側は石垣が崩れて立ち入り禁止となっているエリアです。
城から下りてきて、公園の南側へ。ここは搦手門跡です。
搦手門から見る、南側の水堀。こちら側は若干水量が少ないようにも見えますね。
南西側から見上げる、石垣の崩落現場。かなり大規模に崩落していることがわかります。これ直すの、大変そうだなぁ。
公園の南西には、小さなプレハブ小屋ですが、丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館があります。
中では石垣崩落の復旧工事に関するいろいろな展示がされています。
近くには石垣が展示してあります。
西側へと回り込むと、三の丸の下にかぶと岩があります。昔はこの岩の上に神祠が建てられていたそうな。
公園の西側には丸亀市立資料館があります。歴代の丸亀城主の紹介など、丸亀城に関する資料が展示されていました。入場は無料です。
西側の水堀。
丸亀市立資料館から見上げる丸亀城天守。
で、このまま北側に戻れば公園内を一周しておしまいの予定だったのですが、実は南の方で一か所見忘れていたところがあったんですよね。なので、この後また南側に戻ったのですが、そのせいで公園の北西部にあった、番所長屋を見逃してしまいました。
あとで気が付いて、結構後悔しています……。
で、わざわざ戻って見に来たのが、この石垣。丸亀城の石垣は大体打ち込みハギで築かれているのですが、ここは野面積みになっています。生駒氏時代に築かれた、ちょっと古い時代のものです。
ただですね、写真を撮っていたらハチだかなんだかよくわからないけど、虫が首筋の辺りにブンブンとまとわりついてきたんですよね。振り払ったり、少し位置を変えたりしてもなかなかいなくなってくれないので、仕方なく足早に立ち去ることにしました。もっとじっくり見たかったんだけどなぁ。
最後に、北東から北西にかけて、移動しながら天守を見上げて。
石垣すげー、というのが、丸亀城の率直な感想です。
天守は小ぶりだけど、周囲の石垣が良く残っているので、合わせ技でめちゃくちゃかっこよく見えるんですよね。おかげで見栄えの良い角度が山ほどあって、どこから見ても楽しめる、探索しがいのある城跡でした。
私は基本的に山登りがセットで付いてくる山城が好きなんですけど、遺構の残り具合や遺構の全貌の把握しやすさを考えると、城跡を観るという意味では平山城が最も適しているかもしれませんね。平城は人の手が入りすぎて市街地に飲み込まれちゃうし、山城は人の手が入らな過ぎていろいろと風化しちゃうし。
小牧山城なんかもそうでしたけど、それなりの大きさの小山をぐるぐると巡っているのはめちゃくちゃ楽しめました。エンタメ的な満足度で言えば、これまで見てきた城跡の中でもベストだったかもしれません。
ただ、惜しむらくは石垣の崩落と、番所長屋を見逃しちゃったという点ですかね。
幸い、丸亀は瀬戸大橋のたもとに近い、四国の入口にあるので、何かのついでに寄りやすくはあります。石垣の修復がなったころに、タイミングがあれば再訪したいところです。
コメント (
0
)
«
丸亀城へ行っ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
金刀比羅宮へ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』