雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
函館山に登ってきました その2
山登り(北海道・東北)
/
2024年03月17日 15時06分02秒
ちょっと時間が開いてしまいましたが、函館山に登ってきた話の続きです。
汐見山から戻ってきて、函館山も目の前です。
函館山の手前には駐車場が広がっています。ここまで山道を歩いてきましたが、ここからは観光地感が増してきます。
暑くて結構ヘロヘロになってきていました。ここから山頂まで車道も伸びているのですが、ここの階段を登っていきます。そこまで急階段ではなかったので助かりました。
階段を登り切り、ようやく函館山に登頂です。
函館山は標高334m。汐見山からの比高は130mくらい。登り自体はそこまできつくはありませんが、もう暑くて暑くて。この頃にはまた雲も出てきたものの、汗が全然止まりませんでした。
函館山山頂には函館山ロープウェイの駅があり、歩かなくても楽に登ることができます。
ロープウェイの駅の隣には電波塔も立っています。この電波塔の当たりが最高点ですかね。
ロープウェイの駅近くから見下ろす函館市街。ここが日本三大夜景として有名な場所ですね。
山頂付近は近代的な建物ばかりで山感は全くないのですが、一応山頂標識もあります。
伊能忠敬の北海道最初の測量地の碑。
Blakiston さん。何をした人だっけ?
さっきまで歩いてきた千畳敷方面を望んで。
山頂で休憩した後、駐車場まで下りてきました。ここからちょっと西にある入江山を目指します。
大きな柵があり、自動車は通行止めですが、徒歩でなら通ることができます。
入江山へ行く途中、御殿山第二砲台跡があるので、ちょっと寄ってみます。
こちらの砲台は南側が開けているので少し明るい雰囲気です。
実際、ベンチなどもあり、南側に眺望が開けていて、ちょっとのんびりするのに適しているかもしれません。
砲台跡を過ぎて少し行くと、入江山への入口が現れます。藪の中っぽい所へ入っていきます。
「この先、土砂崩れのため通行できません」とありましたが、とりあえず行けるところまで行ってみることにします。
入江山の手前にあるのが、八八式海岸射撃員砲座跡。他の砲座よりも小さいので、小型の砲でも設置されていたんでしょうかね。
砲座の少し先にあった、入江真矢周辺の案内板。
入江山には観測所があったようです。
人通りが少ないためか、結構細くて草深い道となっていました。
さっきの地図にもあったように、ぐるっと一周する周回コースもあるみたいですけど、今回そっちはパスしました。結局出くわさなかったのですが、土砂崩れというのは周回コースの方にあったのかもしれません。
そんなこんなで入江山の山頂に到着。
入江山の標高は291m。函館山下の駐車場からのアップダウンはほとんどありませんでした。
途中は鬱蒼とした森の中でしたが、入江山山頂は開けていて気分が良いですね。
ロープが張ってあって奥までは入れませんでしたが、観測所跡があります。
入江山から眺める函館山。
植物にはあまり詳しくないのですが、やっぱり関東の山とは植生がそれなりに違うんでしょうかね。
また駐車場まで戻り、最後に薬師山を目指します。ここからしばらくは車道を下っていきます。
位置的には函館山の北東方面辺り。車道から山道に入っていきます。
薬師山のピークを目指すとは言え、ここからはほぼ下りです。
途中にあった案内板。薬師山にも砲台跡があります。
左右に道が分かれているのですが、薬師山への最短ルートである左側は通行止め。右のルートから迂回しなくてはなりません。
ここも人通りが少ないのか、左右から茂みがせり出してきています。
しばらく進むと石積みが現れます。
あんまりいい写真撮っていませんでしたが、さらに進むと薬師砲台跡に到着。
ここはちょっと草深く、廃墟感がありますね。
砲台の上に登る階段もあったのですが、そちらは通行止めでした。
薬師山から車道まで戻ってきました。
車道から見下ろす函館市街。この頃にはまた陽射しが出てきて、どんどん暑くなっていきます。
観音コースを通り、北へと下りていきます。
あとはひたすら下るだけ。道も整備されていますし、林の中で日陰にもなっているので、快適に歩くことができました。
久しぶりに見かけた観音様。何番かはわかりませんが。
ずーっと下るとお寺に出ます。
しかも、観音コースは墓地の中を通ることになります。ちゃんと案内板もあるので正しいルートであることは分かりますが、本当にここで正しいのか、ちょっと不安になります。
お寺に到着。ここでひとまず山行は終了です。
寺の中には、土方歳三と新選組隊士の供養碑があります。
※クリックで拡大します。
移動距離は12.0㎞、累積上りは672m、累積下りは713m、時間は休憩込みで3時間55分でした。
本当はもう少し涼しい予定だったんですけどねー。途中からかなり気温が上がり、下ってきたころには30℃は越えていたと思います。疲労というより、暑さがキツイ山歩きでした。
でも、山歩き以外にも砲台巡りもあったりして、なかなか楽しめましたね。もっと観光地化していると思っていたのですが、それは函館山山頂周辺くらいで、それ以外の場所はしっかりと山道なところが多かったです。
最後に、下山地点の近くにある、新選組終焉の地へ行ってきました。
これは近くの公園にあった、「新選組最後の地」の碑。
その公園には、弁天台場跡地の看板もありました。
弁天台場の跡地は、公園近くの工場の中のようです。中には入れませんが、外には弁天台場跡の碑が立っています。
本当はこの後、函館山のふもとにある観光地をいろいろ回る予定だったのですが、とにかく暑くて歩き回る気力がなくなっていたので、昼過ぎにはもう路面電車に乗ってホテルに引き上げてしまいました。ちょっともったいなかったかなとも思ったのですが、部屋で冷たいものを飲みながらゴロゴロしていたら、夕方頃には雨が降り出してきまして、早めに引き上げたのは正解だったかもしれません。
しかし、気温とか運動不足とか条件が悪かったこともありますが、やっぱり旅先での山登りはほどほどの所にしておかないと、厳しいのかもしれませんね。山登りだけで一日使うならこれでも良いのですが、もう少し楽な山歩きにして、午後もしっかり観光した方がトータルの満足度は高くなる気がします。
コメント (
0
)
«
函館山に登っ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
志苔館へ行っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』