携帯版の「Might and Magic II」の口直しというわけでもないですけど、「Heroes of Might and Magic III」をプレイすることにしました。「HoMM III」は、日本語版と、拡張パックが全部セットになった英語版のCompleteを持っていまして、まず日本語でゲームに慣れた上で英語の拡張パックを遊ぼうかと思っていたのですが、いろいろと面倒くさくなったので、最初から英語版のCompleteでプレイすることにしました。日本語版が浮いちゃうのですが、マニュアルだけ活用させてもらうことにします。
本体をインストールして、拡張パックをさらにインストールするとかの手間がかかると思っていたのですが、一発で拡張パックまで全部インストールされたようです。タイトル画面にもCompleteの文字が記されていますので、普通に拡張していくのとはまた異なるセットなんでしょうか。でもこれ、パッチ類はどうなっているんだろう? 何か当てる必要はないのかな? まあ、いいか。
ざっとマニュアルを眺めたところ、IIと比べて町や勇者のクラス、ユニットの種類などが増えているようです。いろいろと違いはあるのでしょうが、この辺は実際にプレイしてみないとよくわからないので、マニュアルはとりあえず置いておいて、Tutorialをプレイしてみることにします。
「ようこそ、Heroes of Might and Magic III のチュートリアルへ! 慣れていないなら、マニュアルを参照してね!」
冒頭に簡単な挨拶があったのみで、何をすればいいのかの説明もなく、いきなりシナリオが始まってしまいました。
こちらの本拠地は、北西にあるナイト・クレリックに対応するCastle。勇者は1レベルナイトが1人です。マップサイズは多分S。やっぱりナイトが基本なのかなぁ。
Castleの中を覗いてみると、既に建物が幾つか建てらていて、ユニットを生産する建物や、収入を増やす建物、市場、魔術ギルドなどがあります。多分、感覚的にはIIと同じですね。ただ、どの建物を優先的に建てるべきかとか、どのユニットを優先的に生産するべきかなどは、経験を積みつつ学んでいかなくてはならないでしょう。
資源はふんだんにあるようなので、とりあえず色々な建物を建設する前提として必要そうなFortを建設します。Fortをクリックすると、Castleで生産できるユニットが表示されます。IIのナイトは弓兵以外は肉弾戦ユニットしかおらず、比較的面白味に欠けていたのですが、CastleではGriffinやMonk、Angelなど変わったユニットを生産できるので、それなりに楽しめそうです。
すぐに生産できるSword Man、Archer、Pikemanを持たせて、周囲を探索します。宝箱から財宝を得たり、小屋で材木を得たり、泉で幸運を得たりするなど、グラフィックは綺麗になっていますが、プレイ感覚はIIとほとんど変わりませんね。
南方に海があって、徒歩ではこれ以上進んでいくことはできないようです。東の方にSubterranean Gate という怪しいところがあったので、そこに行かなきゃいけないんでしょうかね。
とりあえず金に物を言わせてCastleを開発していきます。順番が違う気もしますが、最強ユニットAngelを雇用することができるPortal of Glory を建てて、Angelを2体生産。他のユニットもできるだけかき集めて、Subterranean Gate へ向かいます。
Subterranean Gate は地下通路の入口。まずは行く手を塞いでいるGnolと初戦闘です。
戦闘シーンも、IIとほとんど同様で、マニュアルを読まなくても直感的にプレイできました。といっても、MonkとArcherで遠くから射殺したというだけなんですけど。
IIでは飛行ユニットは戦闘画面上のどこにでも飛んでいくことができましたが、IIIでは障害物を越えて飛んでいけるというメリットはありますが、移動範囲の制限があるようですね。このおかげで、飛び道具ユニットの有効性が増すことになりそうです。
結局地下には宝石だの硫黄だのの鉱山があって、さらに奥にあった別の出口から、南西にある海の向こう側の陸地に出ました。その近くにInferno(デーモン系の町)があったので早速殴り込みをかけようかと思いきや、なぜか5体のArchangelsが力を貸してくれると申し出てきました。
敵はDemon系。敵の軍勢も結構強かったのですが、それ以上にArchangelが強く、無駄に突っ込んだGriffinsが少しやられた以外は問題なく敵を倒すことに成功します。自前のAngelも結構強かったのになぁ……。Tutorialとしてはどうなんだろう、コレ。
この町はあんまり開発されていなかったので、放置して先に進みます。
この陸地もすぐに海に遮られてしまったのですが、造船所があったので、船を作って海へ出ます。岩に遮られて北の本拠地の方には行けませんでしたが、南東の島に上陸します。その島にはオベリスクと、青の(多分)ネクロマンサーの勇者が一人。Vampire(IIではドラキュラっぽかったけど、IIIだとノスフェラトゥみたいです)やSkeletonを繰り出してきますが、AngelsとArchangelsが反則気味の強さで粉砕します。
オベリスクを訪れると、一気に地図が完成し、とある地点を指し示します。そこに移動して掘り返してみると、そこにはThe Grail が。それを町に持って帰ると、Fantastic Structure を建設することができるようです。町に帰ってPermanent home for the Grail を建設し、Tutorial のクリアとなりました。
←Permanent home for the Grail
Total Timeは26、Final Score は176、RankはBeholder。Base Score は220ですし、かなりゆっくりやっていたこともあって、低めの点数なんでしょうかね。よくわかりませんけど。
まだTutorial しかプレイしていませんが、かなり「HoMM II」と似ていますね。インターフェイスに慣れていない面はありますが、IIよりも洗練されているという印象を受けましたので、すんなりと入っていけそうです。
しかしTutorial なのに、プレイしていてかなりテンションが上がってきてしまいました。壮大な物語の1ページ目を開いたらメチャクチャ面白くて、この楽しさがこれからまだ延々と続いていくんだなぁという、そんな感じでしょうか。これから、ゲームにあまり時間を取られないよう、注意しないといけないなぁ……。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|
|