雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ




 最近、携帯アプリ版の「Might and Magic II」をプレイしています。一応クリアしまして、現在はレベルや装備を引き継いだ2周目に入ったところです。

 一応前作もプレイしていて、“Might and Magicらしさ”を期待するとバカをみるということは承知の上だったのですが、多少“Might and Magicらしさ”は向上しているものの、予想通りMM的にはイマイチでしたね。ただ、普通のゲームとしては、前作よりは楽しめたのではないかと思います。

 ゲームは前作同様、一本道のARPG。クォータービューではなくなったので、操作性し易くなっています。また、行動の自由度も高くなっていて、雑魚敵との戦闘はそれなりにやりがいがあると思います。
 ただ、道に仕掛けられている罠などをかいくぐって進んでいったり、ボスとの戦闘シーンなどでは、基本的には決められた通りの動作をしていかなくてはなりません。特殊な行動をするときにも、どのキーを押せばいいのかが表示されるので迷うことはないのですが、それがキャラクターのとる行動とどのように対応しているのかわからないので戸惑うこともしばしばありました。
 死んだ場合でも、オートセーブで割と直前から再スタートできますので、トライ&エラーで進んでいけると思います。そのために難易度はかなり低いのですが、携帯でちょこちょこプレイする分には丁度良いのかもしれません。ただ、手動セーブができないので、アプリを停止したいときに、どのタイミングで停止すればよいのかわからないのは困りましたけど。

 このゲームの最大の難点は、とにかく動きがもっさりしていることでしょうか。動きの激しい部分で処理落ちするのはまだ仕方ないかとも思いますけど(それでも重くなることもしばしばあり、それなりにストレスはたまります)、名前入力やメニュー選択時のカーソル移動までもっさりしているのはどうかと思います。全体的にテンポが悪く、そのためにあまり長時間のめり込むことはできませんでした。

 メインクエストとは別にサブクエストが用意されている点は、MMらしくなったと言えるでしょう。ただ、とある町で受けられるクエストはその町を離れるとキャンセルされてしまう上に、話が進んでしまうと以前の町に戻ることができなくなってしまうので、展開の多様性はあまり表現できていません。やっぱりMMなわけですから、ゲームシステムはともかく、もっと自由度の高さが欲しいところですね。
 私は利用しなかったのですが、マップのあちらこちらにオンラインコンテンツにアクセスするためのクリスタルみたいなものが存在しています。これを使えばいろいろなアイテムやシナリオが追加されるみたいなので、もしかしたら、それらをフル活用すればすてきなMMワールドが広がるのかもしれません。もっとも、ゲームの基本構造を考えれば、単純にいろいろな物の数が増えるだけのような気がしないでもないですけれども。

 というわけで、結局は名前だけで、あまりMight and Magic分の補給にはなりませんでした。でも、こういうものにお金を落としていれば、本家Might and Magicの再興に極わずかにでも寄与できるような気分になれますので、多分IIIが出たらまたダウンロードすることになるんじゃないかと思います。
 で、中途半端にMMに触れてしまったので、今度こそちゃんとしたMMをやりたい気分になってきました。次にプレイするのに妥当なのは「Heroes of Might and Magic III」なのですが、直近にプレイしていたのが「HoMM II」ですし、RPGである「Might and Magic VII」辺りを挟むのもアリかなぁ。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 7月のプロ野球... 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 Heroes of Mig... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。