雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
名古屋城へ行ってきました その2
城攻め(東海)
/
2022年11月20日 22時29分45秒
長くなったので2回に分けた、名古屋城訪問記の続きです。
天守、小天守、本丸御殿と眺めていましたが、ルートの都合上、本丸へはまた来ることにして、一旦東御門から二の丸へと出ます。
ここは東一之門跡。本来なら枡形に折れ曲がった手前の位置に櫓門があったのですが、空襲で焼けてしまったそうです。
名古屋城最大の石垣、清正石。
ここは黒田長政の担当エリアだったのですが、あまりにも石が大きかったため、普請の名手・加藤清正が積み上げたと伝えられています。
清正石の隣にも、大きな鏡石があります。
こいつも十分大きいんだけど、なんか清正石の引き立て役みたいで不憫ですなぁ。
枡形の出口にあるのが旧二の丸東二之門。
本来の本丸東二之門は空襲で焼けてしまったのですが、二の丸にあったこの門が現在の場所に移築されました。
二の丸側から見た旧二の丸東二之門。
本丸と二の丸との間の堀です。
堀底に並んでいるのは、現在修復中の本丸搦手馬出しの石垣です。シートにくるんで保護され、ここに仮置きされています。
二の丸を通って本丸の南東角へ。
南東角には東南隅櫓(辰巳隅櫓)があります。こちらもまた、空襲の被害を免れた現存櫓です。
東南隅櫓の近くに、またもや加藤清正の像があります。
これは「清正公石曳きの像」で、天守の石垣普請を担当することになった加藤清正が、自ら石の上に乗って音頭を取ったと伝えられていることから、その様子を模したものとなっています。
当時の人夫は言えなかっただろうから代わりに言います。乗るなよ! 重いだろ!
本丸の南側に回り込み、本丸南御門へ。これで本丸をほぼ1周してきたことになります。
ここにあるのは本丸表二之門。これも戦災に耐えた、現存する門です。
本丸表二之門から入ると、ここも枡形に折れ曲がっています。本来なら、折れ曲がった先にも本丸表一之門があったはずですが、そちらは空襲で焼けてしまっています。
ここの枡形虎口にも鏡石がありますが、清正石に比べれば大分地味ですね。こっちが表門になるんだから、こっちに目立つ石を置けばいいのにね。
本丸側から見上げる東南隅櫓。
虎口を抜けてすぐ、本丸御殿が目の前に現れます。
本丸御殿は元々藩主の住居だったのですが、1620年に時の将軍・秀忠が上洛する際に、将軍用の御成御殿として改築されました。尾張藩主は二の丸御殿へと移ります。
改築後、二代秀忠、三代家光と使用されましたが、その後は幕末の十四代家茂まで200年くらい未使用の時期が続きす。御成御殿だから常に整備しておかなくてはなりませんが、いつ使われるかわからない、使われるかどうかもわからない所を手入れし続けるというのも、なかなか大変な仕事ですね。
テントから伸びているのは、本丸御殿入場の待ち行列。待つのは嫌いなので入るのやめようかとも思ったのですが、さすがに本丸御殿に入らないのも何だし、時間にも余裕はあるし、仕方なく並ぶことにしました。
まあ、待ち時間は十数分くらいで、案外あっさりと入ることができたんですけどね。十数人くらいのグループで区切って、テントで観覧に関する簡単な説明があって、順番に中へ入れるという感じでした。
玄関付近に置いてあったデジタル複製の衝立て。完成当時の状態を再現したのが復元模写で、デジタル複製は400年経った現在の姿を保存したものです。現在、建物内にあるのは大体復元模写ですね。資料的な意味合いではデジタル複製を残す意味はあると思いますけど、展示用なら鮮明な復元模写の方が適しているでしょうね。
入口付近にある、来客がとりあえず通される部屋。
表書院。創建時には最も格式の高かった部屋で、藩主との謁見の際に用いられました。奥の一段高くなっている部屋が、藩主の座る場所です。
藩主が身内や家臣との私的な対面や宴席に用いた、対面所。
装飾など豪華は豪華なんですけど、若干落ち着いた雰囲気ですかね。
三代将軍家光が上洛する際に増築された上洛殿へ。
将軍のために築かれているので、欄間に派手な装飾が追加されています。
上洛殿の最奥の部屋、だったと思います。
襖絵から欄間からとにかく豪華。これだけごてごてしていると落ち着かなさそうだけど、家光だった喜びそうだなぁ(勝手なイメージです)。
上御善所。食事の準備をするところです。
台所の手前にあった、孔雀の間、柳の間、辺りだったと思います。この辺は上品ながらも、落ち着いた雰囲気となっています。
本丸から二の丸広場へ移動します。
「王命に依って催さるる事」
これは、いざ幕府と朝廷が事を構えることになったときには、幕府ではなく朝廷に付くべしという、藩祖義直以来、歴代の藩主に口伝で伝えられた教えだそうです。
義直が幕府に対して明確に叛意を持っていたというわけでもないでしょうが、それでも家康の実子である義直には、徳川宗家に対しても引けを取ってはいないというプライドがあったようです。
二の丸庭園には築山が築かれていました。
このらせん状の道が付いているのが栄螺山。残念ながら登ることはできませんでした。
ほかにもいろいろ築山があります。
二の丸の東の端にある、二の丸東庭園。
城内の有料エリアは大体見終わったので、二の丸の東にある東門から外へ出ます。
二の丸の東門から北東側に延びる堀跡。
北東から二の丸を臨んで。
堀沿いに北西方面へ移動していきます。
お堀端にあった、釣り禁止の看板。
消えかかっているけど、味があって好きです。
北側から、堀越しに眺める天守。
広い水堀に、高い石垣。こりゃ、攻めるのも大変そうです。
北西角からの西北隅櫓。
よく見ると、屋根にシートが掛けられています。雨漏りでもしているんでしょうか?
こっちには新しい釣り禁止の看板が。
堀には多くの鯉がいるのですが、人が近づくとエサを求めて集まってくる、さもしい連中でした。
西側に回って、西之丸と御深井丸の間に入り込んでいる水堀。
本丸周辺の曲輪の間には水堀が入り込んでいて、曲輪の間は細い通路で繋がっているだけ。それによって曲輪の独立性を保ち、1か所が突破されてもその場所だけで食い止められるようになっています。
名古屋城とは無関係だけど、隣の工事現場の入口にも、「五の門」、「六の門」など、なんとなくそれっぽい名前が付けられていました。
最後に、有料エリアには含まれていない、二の丸の南半分へ。
ここは三の丸から二の丸へ入る、二の丸大手二之門跡です。
門の先は枡形に折れていて、今は失われていますが二の丸大手一之門がありました。
その先にあるのは……。
ドルフィンズアリーナという体育館がありました。
ドルフィンズアリーナはバスケットボールBリーグ・名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナです。
この日も試合があったようで、スタッフ、関係者、ファンなど、それなりに多くの人が何かやっていました。
二の丸東側の堀。
ここに置かれているのも、修復中の石垣でしょうか?
二の丸南西角の堀跡。
いやー、デカかった。デカくて見て回るだけでも結構時間がかかってしまいました。
正直なところ、名古屋城には「ザ・観光地」というイメージがあり、あまり期待していませんでした。まあ実際、人が多くて大変ではありましたけど、流石に天下の名城だけあって見どころが多く、かなり楽しむことができました。
私は平城より山城の方が好きなのですが、天下普請でこの規模の城を作るというのは、山城では難しいんですよね。
自然の地形を利用した天然の要害にはロマンがありますけど、戦だけでなく政のことまで考えるなら、山城よりは、金をかけて平地に築いた大規模城郭の方に軍配が上がってしまいます(名古屋城も台地の上に築かれているように、平城だって地形を無視できるわけではありませんが)。
まあ、それでもやっぱり、行って楽しい、歩いて楽しいのは山城ではあるんですけどね。
あと気になるのは、今後天守をどうするのかという話ですかね。木造で建築当初の天守を復元するのがベストなのは間違いないと思うのですが、コストの問題があったり、バリアフリーの問題があったりして、なかなか話が進まないようです。
今ある天守についているエレベーターについても、正直「あれは無いだろう」と思っています。内部に上手いこと格納できるのならまだしも、あんな外側にボコッと飛び出しているのはちょっとねぇ。あれを許すのなら、わざわざ木造にこだわる意味もなくなるんじゃないかと思います。
個人的には、木造で余計なものを付けずに本来の形で復元して欲しいところですが、あとは名古屋の人たちが決めること。部外者としては事の成り行きを見守ることにしましょう。でも、時間をかけることでそれだけ良いものができるのならともかく、政治的なやり取りで無駄に時間だけが経過するのは、もったいない話ですよねぇ。さっさと方向性を決めて、多くの人が楽しめるようにしてもらいたいですけど、果たして、何時のことになるのやら。
コメント (
0
)
«
名古屋城へ行...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
伊木山に登っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』