ワールドベースボールクラシック。決勝戦でキューバと対戦した日本は10-6で勝利。見事第1回大会の優勝を果たしました。
もうちょっとクールでいたかったんですけど、感無量でございます。
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計
| 日本
| 4
| 0
| 0
| 0
| 2
| 0
| 0
| 0
| 4
| 10
| キューバ
| 1
| 0
| 0
| 0
| 0
| 2
| 0
| 2
| 1
| 6
|
10-6というスコア以上に厳しい試合だったと思います。ただ、初回に先制した後、1試合を通して行ったり来たりしていた流れを、同点・逆転を許す前に再び流れを引き戻すことができたというのが大きかったですね。
まず初回ですけど、キューバ先発のロメロが制球に苦しんでいただけに、ボールをよく見てじっくりと攻めていったのが良かったと思います。韓国戦は必要以上に硬くなっていたと思いますが、この決勝戦は逆に落ち着いていたんじゃないでしょうか。押し出しで2点取った後、タイムリーという勢いの出る形でもう2点取れたのも大きかったです。
いい形で4点を先制しましたが、しかしキューバもその裏にすぐホームランで1点を返して流れを少し引き戻したのがさすがでした。先発の松坂はボールの力はありましたけど、高めに抜ける球が多くて怖かったですね。4回での降板は正解だったと思います。
で、5回表に2点を追加した後に、代わった渡辺俊介が5回裏を三者凡退に抑え、これで完全に日本ペースになるはずだったんですけど、この後の3イニングは完全にキューバのペースでした。
打つ方では6、7、8回と三者凡退。序盤にできていた“ボールをよく見ること”ができていませんでした。
守る方では6回にエラーがらみで1点を返されると、8回には2ランを浴びてついに1点差。勝利が見えてきたことで硬くなってしまいましたかね。
しかし9回表に先頭の金城がエラーで出塁したのを発端に4得点。日本が浮き足だっていたところだったのですが、キューバのエラーから追加点を奪えたのは、流れの上で非常に大きかったと思います(まあ日本もバント失敗とかしてるんですけど)。日本はこれまでもミスから流れを悪くするシーンがたびたびあったのですが、土壇場で相手がミスしてくれたのは本当に助かりました。また、そんなシーンでタイムリーが打てるイチローと福留もさすがです。
9回裏は1点を返されましたが大勢には影響なし。最後は8回から登板の大塚がグリエルから三振を奪ってゲームセット。かくて、第1回ワールドベースボールクラシックは日本の優勝で幕を閉じたわけであります。めでたし、めでたし。
2次リーグで韓国に敗れたときには「まあ、野球にはそういうこともある」って言うちょっと冷めた気分でいたんですけど、いざ優勝してみるとやっぱり興奮しますね。国内の反響を見ても、勝つと負けるとでは全然違います。野球人気が低下してきている中で、日本が世界大会で優勝したということは大きな影響があると思います。
というわけで、今年のカープはAクラスはいけるというくらいのつもりだったのですが、目標を上方修正。とんとご無沙汰なのですが、やっぱりなんとしてでも優勝すべきです。ブラウン監督には安定感はあるけれど爆発力は少ないかと思っていたのですが、ぜひとも、ぜひともペナントを制覇して、日本一に輝いてもらいたいです。
日テレの解説は元カープの野村謙二郎氏。慣れていないせいか、伝えたいことを伝えきれていなかったり、割とどうでもいいことに多くの言葉を費やしたりたりしていましたけど、ゲームの流れを重視した重視した解説が印象的でした。アナウンサーは適当なことばっかり言っててどうにかして欲しかったたけど。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|
|