雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
網代弁天山&今熊山に登ってきました
山登り(東京)
/
2019年12月05日 23時28分27秒
この前の日曜日、網代弁天山から金剛の滝を経由して、今熊山に登ってきました。
本当なら疲れる趣味は土曜日にやっておいて、日曜日は完全休養に宛てたいところなんですけどね。でも、金曜日まで普通に仕事していて、土曜の朝から山登りというのも、それはそれでキツかったりするんですよね。理想はやっぱり、三連休の真ん中ですかね。
あと、先週は木曜日までずっと雨だったので、足場が悪くなっている可能性を考えて一日延ばしたという理由もあります。
JR武蔵増戸駅からスタートして、まずは網代弁天山へと向かいます。
地図でルートを確認すると、小さめの橋を渡って登り口へ行くことになるんですけど、その橋は通行止めになっているようです。仕方が無いのでちょっと迂回していきます。
登り口にあった案内図です。山頂へ向かう前に、まずは貴志鴨神社、そして弁天洞穴へ行ってみます。
なんか年代モノの案内板が……。
しかし、貴志鴨神社の社殿は、小ぢんまりとしていますが、最近改修されたらしくとてもきれいです。
神社のそばには弁天洞穴があります。
暗くてわかりにくいですけど、洞穴の中には何体かの仏像(?)が安置されています。
web 上で他の人の網代弁天山の登山記録を調べてみたら、洞穴の中に入ってみた人たちも結構いるみたいですね。あそこ、入ってもよかったのか。まあ、あんまり入る気もしませんでしたけどね。
網代弁天山の山頂は、この弁天洞穴のすぐ上です。この日は先に登頂していた団体さんの声が、洞穴付近にもワーワー聞こえてくるくらいの距離です。
網代弁天山は標高292m。登山口からおよそ20分。あっという間に登ってきてしまいました。
しかし、高さこそありませんが、山頂からの眺望は開けており、都心の方までよく見えます。
ただ、あまり広くない上に、団体さんがいてあんまりのんびりできなかったので、早々に次の目的地である、網代城跡のある城山を目指します。
網代城山は弁天山のすぐ隣にあり、およそ15分ほどで到着しました。
この城は、地侍たちが近隣の農民を束ねて結成していた南一揆という武装集団が利用していたようです。しかし、先日訪れた滝山城に入っていた北条氏照によって南一揆は解体され、以降は滝山城の支城となったのです。
実はそこまで深くは考えていなかったのですが、滝山城、網代城と、最近訪れた城がどちらも北条氏照関連のものでした。やっぱり歴史は点じゃなくて、線でつながってくるとがぜん面白くなってきますね。氏照といえば八王子城もありますので、そちらも近いうちに行ければなぁと思っています。
標高は331m と弁天山よりも高いのですが、周りは木が生い茂っていて、眺望はほぼありません。
堀とか土橋とかの遺構もあるようなのですが、ここにも団体さんが陣取っていたので、さっさと下りてきてしまいました。
一旦人里まで下りてきて、都立小峰公園で昼休みです。
小峰公園は、またの名を「小峰ふれあい自然郷」といい、豊かな自然と触れあえる公園となっています。
次の目的地へは、小峰公園を通り抜けて行く予定だったのですが……。
公園内でありながら、割とハードな登りが待っていました。なんなんだ、この延々と伸びる長い階段は。
後で調べてみたら、この小峰公園内だけでも100m 以上の高低差があるようです。完全に油断してた……。
へとへとになりながら長い階段を登りきった後は、左手に新多摩変電所を眺めながら、しばらく尾根沿いのルートを進みます。
尾根沿いを歩くのっていいよね。アップダウンはそれほどきつくないのに、山歩き感はたっぷり味わえるから。
しばらく行った後、沢へと降りていって、金剛の滝を目指します。
川原を進むと滝が見えてきます。ちょっと小ぢんまりしているのですが、こちらは金剛の滝の雌滝となっています。
雌滝の隣には洞穴があり、そこを潜り抜けると……。
金剛の滝の雄滝が出現します。
今写真を見るとややしょぼく感じますけど、それは撮影技術の問題です。先日まで雨が続いていたためかかなり水量もあって、見ごたえのある立派な滝でした。しばし時を忘れて、激しく流れ落ちる滝に目を奪われます。
そこからさらに上へ登っていく階段もあったのですが、少し行ったところで通行止めになっていました。
次は今熊山を目指します。
今熊山は標高505m。金剛の滝からの標高差は200m とちょっと。ここの登りが本日のハイライトです。2山目ということもあって脚にもかなり疲労が溜まってきています。
ただ、それほど距離がないのが救いです。部分的に急な坂もあってちょこちょこ休憩しながらではありましたが、およそ30分ほどで山頂に到着しました。
山頂には今熊神社があります。
今熊神社って山頂じゃなくてもっとふもとの方じゃなかったっけ? と思ったのですが、どうやらここにあるのが本殿で、ふもとにあるのは遥拝殿だそうです。
ちょいと撮影に失敗していますけど、山頂からは里山の風景がよく見えます。
今熊神社的には表参道にあたる方へと下山していきます。
金剛の滝方面の裏口より道幅は広めなのですが、岩が露出している箇所が多かったり、階段の段差が大きかったりで、必ずしもこちらの方が歩きやすいとは言えないかと思います。
今熊神社の遥拝殿に到着したところで、この日の山登りは終了です。まあ、ここから武蔵五日市駅まで、40分くらい歩くんですけどね。
網代弁天山でちょっと足慣らしをしてから、小峰公園と今熊山でがっつり山登り。途中、金剛の滝というリラクゼーションスポットもあり、なかなか良いハイキングコースでした。
小峰公園から今熊山にかけては、今の私の実力からするとちょうど良いレベルの山だったので、今後の山登り計画を立てるにあたり、ひとつの基準になりそうです。
今回利用した五日市線沿線には、他にも駅から歩ける山が幾つかあります。もっといろんな方面に出かけるのもアリなのですが、この路線にも慣れてきたので、この冬は五日市線の利用を多めにしていこうかと思います。
(おまけ)
網代弁天山上り口付近にいた、飛び出し注意の看板。
こういうの、久しぶりに見たような気がする。
コメント (
0
)
«
滝山城跡に行...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
高尾山に登っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』