雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ




 伊木山を下りてから東へ向かい、木曽川を渡って犬山城へと向かいます。



 犬山城は、愛知県と岐阜県の境に流れる木曽川の南に位置する、小高い丘の上に築かれた平山城です。

 元は応仁の乱の頃、織田広近によって築かれた砦がベースとなっています。後に織田信長の叔父・信康が改修し、犬山城が誕生しました。その後は池田恒興や織田勝長といった、信長配下の武将が城主となっていきます。

 犬山城が歴史的に最も注目を浴びることになるのは、信長の死後、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍の間で争われた、小牧・長久手の戦いです。
 本能寺の変の後、犬山城は織田信雄配下の中川定成が入っていましたが、当初織田方と目されていた池田恒興が羽柴軍に付き、犬山城を奪取します。犬山城はそのまま、羽柴軍の本陣となりました。
 その動きを見て家康は、犬山城の南12km ほどのところにある小牧山城へ入り、守りを固めます。この小牧山城周辺ではにらみ合いが続き、大規模な合戦には発展しませんでした。合戦のメインは長久手の戦いの方で、羽柴軍は森長可や池田恒興といった武将が討ち死にするなど、かなりの打撃を受けてしまいます(実際にはもっと広いエリアでいろいろと戦が起こっているのですが、そこは割愛します)。
 戦況の不利を悟った秀吉は、狡猾な家康ではなく、比較的与しやすい織田信雄と講和を結び、戦を納めてしまいます。元々秀吉vs信雄という構図がベースだったため、家康としても戦を続ける名分がなく、結局秀吉と講和。もっとも厄介な相手である徳川と表面上は手を結んだことで、秀吉は天下統一へ向けて邁進することになります。

 江戸時代に入ると、清洲藩に入った松平忠吉の附家老として、小笠原吉次が犬山城に入ります。忠吉の没後、尾張藩主として入った徳川義直の附家老として平岩親吉、その死後は成瀬正成が入り、以降、幕末まで成瀬氏が犬山城主を務めることになります。

 明治に入ると、多くの城郭が破却されていく中、犬山城も櫓や城門など多くの施設が取り壊されました。さらに1891年の濃尾地震により、残された天守にも被害が及びます。しかし城郭の修復を条件に成瀬氏に犬山城の所有権が戻ると、成瀬氏の尽力によって犬山城が維持されていくことになります。個人所有による管理が難しくなり、2004年に犬山城白帝文庫に所有権が移管されるまで、日本では最後に残った個人所有の城でした。



 伊木山から木曽川沿いに東へ移動。木曽川に架かるライン大橋を渡っていきます。



 川の向こうに犬山城の天守が見えます。

 犬山城は吉田城と同じく、川の南に築かれた後ろ堅固の城。ただ、木曽川の川幅の広さといい、川と城の間にある崖の峻険さんといい、後ろ側の堅固さは吉田城とは段違いですね。
 この川沿いの丘の上にある雰囲気が中国の白帝城に似ていることから、江戸時代の儒者・荻生徂徠により名付けられた「白帝城」とも呼ばれます。



 木曽川を渡り、西側から見上げる犬山城。
 こちらサイドもなかなか険しい崖となっていて、攻めるのは難しそう。正直、想像していたよりも、ずっと高低差のある城でした。



 木曽川と犬山城との間の道へ行って北側から城跡を見上げたかったのですが、トンネル内で壁の剥離があったそうで、通行止めになっていました。残念。



 ぐるっと南側へ回り込むと、三光稲荷神社があります。



 神社を通り抜けたあたりにあった地図です。
 犬山城は山の北端に本丸があり、その南にある杉ノ丸、桐ノ丸、椵ノ丸(樅之丸:もみのまる)、松之丸の4つの曲輪がいわゆる二の丸的な存在。この地図には載っていませんが、この南側に三の丸が広がるといった感じの縄張りとなっています。三光稲荷神社が、松之丸ですね。
 北の方に下りていく細い道もありますが、基本的に北の防御は木曽川に任せて、防御構造は南側に全振りとなっています。



 三光稲荷人神社を通り抜けると、大手道に出ます。



 松之丸と、その北にある椵ノ丸との間には大きな空堀があります。



 大手道を本丸方面へ登っていくと、道は細かく折れ曲がっています。
 今は何もありませんけど、大手道にはいくつも門が設置されていました。普通の城跡は虎口を抜けたら曲輪に出るものですが、犬山城は大手道が門で区切られて枡形虎口が連続しているような構造となっており、左右に設置された曲輪から侵入者を攻撃するという、ちょっと変わった縄張りとなっています。何気に傾斜も結構ありますし、そんなに広くはないのですが、それなりの防御力はありそうです。





 大手道を抜けて本丸の手前までいくと、本丸入場のための列ができていました。
 本丸の中は有料エリア。並ぶのは嫌いなんだけど、仕方がないのでチケットを購入して列に並びます。





 ようやく本丸へ。
 本丸入り口の櫓門は事務所になっています。日本100名城のスタンプもここにあります。



 現存天守ー!
 本丸の北端に犬山城の天守がそびえ立ちます。

 しかし、天守に入るのにもまた列に並ばなくてはなりません。先に本丸をあちこち見て回ろうかとも思ったのですが、時間が経つにつれて列がどんどん長くなりそうなので、さっさと天守へ行くことにします。



 天守は外観は3層ですが、内部は4階地下2階の構造。南東角に付櫓があります。



 付櫓の石垣。犬山城の石垣は野面積みとなっています。

 で、天守に入っていきます。天守内は人が多くてあんまり写真を撮っていなかったのですが、やっぱり現存天守は雰囲気があって良いですね。



 天守の模型が置いてありました。
 他にもいろいろ展示されているのものがありましたが、基本的には建物自体が見ものなので、博物館や資料館のように色々なものがたくさん並べられているというわけではありません。



 窓から、さっき登ってきた、伊木山が見えます。



 柱に相合傘が掘られたりもしていたのですが……。こういうことするなよなぁ。

 上へ上へと登っていくのですが、階段がかなり急なので、ここでも待ち行列が発生してしまいます。うーん、犬山城、並んでばっかりだなぁ。
 特に最上階は、10人ずつくらいまとめて一定の人数を最上階から下ろしたら、その分の人数を最上階に上げるという感じで、人数調整をしっかりとしていました。これ、感染症対策というよりも、強度的な問題からですかね? 3階で待っているとき、結構天井(=最上階の床)がミシミシ言ってましたしねぇ。



 そしてお待ちかね、天守の最上階。犬山城の天守は最上階の周囲に廻縁が設えられていて、周回することができます。
 天守の最上階って割とこうなっているところが多いようなイメージだったのですが、現存12天守でこれができるのは犬山城と高知城だけだそうで、案外少ないんですね。やっぱり強度が問題なんですかねぇ? 



 本丸方面を見下ろして。



 西側。



 木曽川の向こうに見える伊木山。



 北東方面。



 東側。







 廻縁は人の流れに合わせてゆっくりと回っていくのですが、私の感覚よりは随分とゆっくりだったので、余裕をもって写真を撮ることができました。余裕がありすぎて、屋根とか、壁とか、ついでにいろいろ撮影したりして。



 本丸の北側がどうなっている確認したかったのですが、木が生い茂っていてよくわかりませんでした。



 3階にあった、唐破風の間。
 3階は、2階から登ってくる階段から最上階へ上がる階段までずっとひとつながりの行列になっていたので、最上階から下りてきたときにようやく見ることができました。



 南西側から見上げる天守。

 天守の北側へ回り込みたかったのですが、柵があって入れませんでした。
 また、本丸の北東には北にある水之手曲輪へ下りていく通路があるはずなんですけど、天守へ入るための待ち行列にふさがれていて、行くことができませんでした。
 うーん、犬山城って、「とにかく天守を見せますよ」っていうことばかりに特化していて、それ以外のところを見せようという気があんまり感じられないんだよなぁ。



 本丸を出る前に、事務所で100名城スタンプを押します。
 図案はもちろん天守。付櫓が左に延びているから、北東側からの姿でしょうか。手前に木曽川が欲しいかなとも思いましたが、屏風絵の雲みたいな白抜きも、味があって良いですね。



 来るときは三光稲荷人神社の中を通ってきちゃったので、戻りは本丸から大手道を下っていきます。





 あんまりいい角度で撮れていませんが、本丸の南側にある小銃櫓。



 本丸の西側の空堀。



 下山順一郎像。
 ペリーが来航した1853年に、成瀬家の家臣の家に誕生。薬学の研究で大きな功績があった人だそうです。



 来た時には見落としていたけど、ふもとにあった犬山城の碑。





 この後、犬山城の北側を見られないかと、犬山城の東側から回り込んでいきます。
 犬山城の東には、南北に新郷瀬川が走っています。この川は昭和に入ってから整備されたもので、創建当時にはありませんでした。犬山城の東を守る水堀の内側にあるエリアに当たります。



 なんとか北側に回り込めないかと思ったのですが、こちら側も通行止め。結局、犬山城の北側をじっくりと見ることはできませんでした。ちぇ。



 やっぱり現存天守の存在感はすごかったです。木造だし、人も多かったし、歩いていると結構ミシミシ音がするのですが、案外しっかりししていて、そんなに不安感はなかったですね。

 ただ難点は、待ち時間が結構長かったところですかねー。本丸に入るまでに並んで、天守に入るまでに並んで、階段で並んで、廻縁で並んで……。
 待ち時間が長いのはまだ仕方がないとしても、どうも全体的に、天守一点豪華主義という感じがあるんですよね。人の流れに乗って進んでいると、天守をぐるっと一周して、ハイ終わり、と。天守以外の場所ももっとじっくり見たかったんですけどね。



 犬山城から南にまっすぐ伸びた通りは観光客向けに土産物屋とか飲食店とかが並んでいて、この日も多くの観光客が訪れていました。ただ、個人的には、あまりにも観光地観光地した観光地は好きじゃないので、全部スルーしていきます。



 犬山駅に到着。この後は、最後の目的地、小牧山城へと向かいます。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 伊木山に登っ... 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 小牧山城へ行... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。