新町通りの山鉾にも駒形提灯が灯り、
風情ある中を祇園囃子が流れます。
一年中で一番好きな雰囲気かもしれません。
お気づきの方もいると思いますが、綺麗な山鉾を撮影するのに
僕の古い携帯カメラでは失礼かと思い、
今日からオカンから借りたデジカメで撮影してます。
フラッシュを使ったらええのか?
どうしたらより味のある写真が撮れるのか?
難しいけど、楽しそうです。
四条新町上がる。放下鉾

新町錦小路上がる。 南観音山

囃子方にはまだ小さい子供もいる。
小学校低学年のうちに入会するそうで、成人してからは入会できない。

至る所で屏風祭も開かれていた。
場所は新町通り蛸薬師上がる 北観音山のすぐ南

屏風祭とは・・
祇園祭り界隈の旧家にて昔からの屏風や、貴重な飾り物などを
見物人へ見せてくれるものです。
京都の昔からの暮らしぶりを垣間見る事のできる貴重な機会とされています。

新町六角下がる 北観音山

今年は天気に恵まれている。
まだ一度も雨が降っていないのと、明日以降も17日巡行まで雨が無さそう。
毎年祇園祭では必ずと言っていいほど夕立がある。
鉾にはビニールを被せないので、とても提灯の灯りに綺麗に映る。

室町四条上がる 菊水鉾

昭和になってから復興された鉾で、来年60周年を迎えるそうだ。
昨年は鉾に掛かる桟橋が初めてできたばかり。

四条北側から月鉾を望む。

初めて見た光景だ。
鉾が立っているのに、会所2階で囃子をされている。
なんで
知っている人、教えて下さい
新町四条下がる 大船鉾会所

2014年の復興ならびに巡行参加を目指して、
今最も話題の鉾である。
一部残された懸装品のみ展示されていた。
新町仏光寺下がる 岩戸山

鉾前に飾られるミニチュアが可愛い。

岩戸山囃子方男前ツートップ

左はまるおの従兄弟の丸井君。
右の方は、驚きました。
三若神輿会の若衆さんです。
アチコチの神輿で会いますし、去年の天道も来てくれてました。
「へえ~ お囃子してたんや~ 」
17日は朝一番から巡行で山に乗って、巡行途中新町御池で山から降りて、
三若神輿へ
走るそうです。
凄すぎる・・
明日から歩行者天国どすえ~
シマイ・・
風情ある中を祇園囃子が流れます。
一年中で一番好きな雰囲気かもしれません。
お気づきの方もいると思いますが、綺麗な山鉾を撮影するのに
僕の古い携帯カメラでは失礼かと思い、
今日からオカンから借りたデジカメで撮影してます。
フラッシュを使ったらええのか?
どうしたらより味のある写真が撮れるのか?
難しいけど、楽しそうです。
四条新町上がる。放下鉾

新町錦小路上がる。 南観音山

囃子方にはまだ小さい子供もいる。
小学校低学年のうちに入会するそうで、成人してからは入会できない。

至る所で屏風祭も開かれていた。
場所は新町通り蛸薬師上がる 北観音山のすぐ南

屏風祭とは・・
祇園祭り界隈の旧家にて昔からの屏風や、貴重な飾り物などを
見物人へ見せてくれるものです。
京都の昔からの暮らしぶりを垣間見る事のできる貴重な機会とされています。

新町六角下がる 北観音山

今年は天気に恵まれている。
まだ一度も雨が降っていないのと、明日以降も17日巡行まで雨が無さそう。
毎年祇園祭では必ずと言っていいほど夕立がある。
鉾にはビニールを被せないので、とても提灯の灯りに綺麗に映る。

室町四条上がる 菊水鉾

昭和になってから復興された鉾で、来年60周年を迎えるそうだ。
昨年は鉾に掛かる桟橋が初めてできたばかり。

四条北側から月鉾を望む。

初めて見た光景だ。
鉾が立っているのに、会所2階で囃子をされている。
なんで


新町四条下がる 大船鉾会所

2014年の復興ならびに巡行参加を目指して、
今最も話題の鉾である。
一部残された懸装品のみ展示されていた。
新町仏光寺下がる 岩戸山

鉾前に飾られるミニチュアが可愛い。

岩戸山囃子方男前ツートップ


左はまるおの従兄弟の丸井君。
右の方は、驚きました。
三若神輿会の若衆さんです。
アチコチの神輿で会いますし、去年の天道も来てくれてました。
「へえ~ お囃子してたんや~ 」
17日は朝一番から巡行で山に乗って、巡行途中新町御池で山から降りて、
三若神輿へ

凄すぎる・・

明日から歩行者天国どすえ~

シマイ・・

山鉾に導かれるように…
ここで、ご紹介
京都の方なら、ご存知だと思いますが、東洞院松原上るに、ポツーンと山があります。保昌山と言い、縁結びのご利益があるそうです。
実は、父が数年前まで、上羽絵惣という日本画の絵具問屋に勤めており、会社の前に山が建つので毎年、縁結びのチマキを会社の方から頂いておりました
紅梅の枝を縁談成就の護符として祇園祭中に限り授与されております
これは、和泉式部に恋していた人が宮中の紅梅の枝を折って持ってたら恋が成就したんだよーってことで、それにあやかって、縁結び
で、南観音山ですが、確かに少年時から入る事が大半ですが、成人してから入られる場合もあったかと思います。また確認しますけど。
以上月鉾の囃子方の紀平Jr情報どした
あ!今朝の京都新聞にも写真入りで掲載されてるやんか!
一つだけ、離れてますからねえ~
昔からなかなか見に行くことがあまりなかった山です。
平井保昌が飾られる山ですね。
縁結びって事で、山の横には絵馬も多数掛けられています。
ちなみに、丸井調べ、欲しい粽ランキング第3位でございます。
1位は人気の長刀鉾。
2位は安産の神様、船鉾。
3位は縁結びの神様、保昌山。
それと・・
17日巡行のくじ改めですが、
僕のサッカーチームの教え子。
4年生の男の子が務めます。
この前、試合。休憩時間に、シャドーくじ改めを
僕の前で披露してくれました。
サッカーのプレイスタイルはゴリゴリ前に突破しては炸裂さる破滅タイプ(笑)
ですが、決して物怖じしない頼もしい男です。
バッチリ決めてくれる事間違いなしです。
山建ての最後の部分と、昼方の曳き初めまで、
暑かったんと違いますかね?
さて、
囃子方は成人してからも入会できるんですかあ・・
知らんかったなあ。
でも、35のオッサンでは無理ですよねえ(笑)
鐘にしても、絶対もう覚えれないし。
はい、京都新聞、私もチェックしました。
そらね・・
現場で見る限りでは鉾上でお茶会をしてるなんて見えませんから、
なんでわざわざ鉾があるのに、会所でお囃子なん????
って全く意味が分かりませんでしたよ~。
早速紀平会長息子へ取材頂きまして、
有難うございました。