
マイペースに生きています

スープジャーにコーヒードリップして、そんままコップとして飲む
という、ズボラな私です


そんな私ですが、オンオフかなりくっきり在宅勤務を淡々としています。マネージメント力も訓練されていくはず💪✨と期待して毎日神様の前に誠実に働こうとしております

毎朝、顔が見えるWeb会議があるのが本当に助け
。そう、絶対グータラ
しないように、しっかり着替えて、ちゃんと今日やること皆様に宣言して🙌そしてみんな元気なことを確認して😌



最近、仕事で1人泣きしそうになることあります。辛いとかしんどいとかじゃなくて、感動

東南アジアの経済的に恵まれない貧しい子どもたちが中学に行けるように奨学金の支援をするNGOで働いているのですが、各国からコロナの状況も入ってきます。
特に貧しい地域の子どもたちを支援しているので、ロックダウンすると親の日雇いの仕事がなくなりご飯さえ食べれなくなるそんな状況があります。
そんな中でも日本の状況を心配して、僕はいいのでまず支援者様の生活を…と申し出る手紙を書いてくれたベトナムの中学生がいました。読むと泣けるんですねほんと。
なんか色々考えさせられます。
今タイ、ベトナム、ラオスのスタッフや、日本の事務局のボランティアの方々のインタビューをとって記事にしているのですが、1人1人の話に本当に感動します。
人に関わる仕事ができ、文章を書くような仕事が導かれたこと、本当に感謝しています。小さなことにも感謝があふれます。
先週末、私もラオス🇱🇦の子どもを支援することを遂に決めました。1対1の国際里親教育制度で、毎年支援する子の成長を写真付きの証書が送られてきて確認でき、1人の子を卒業まで支援することができます。
もし興味ある方、支援してみたいと思う方いたらぜひご覧ください
