goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログのサカナ

大好きな「読書」、美味しい食事。自由人です^^
何の為にこの地球に産まれて来たのですか。

AF Micro Nikkor 55mm F2.8 -2-

2024年11月22日 16時07分29秒 | 旅行
西元町からモトコー沿いを歩き、にしむら珈琲で一服して、三ノ宮駅方向に歩く。

撮りたいものは割とある。AF Micro Nikkor 55mm F2.8と単焦点縛りがまたいい。

そもそも87年-89年ぐらいのレンズなのと、ボディ内手振れ補正もないから、失敗は多い。

なので夜なら明るさは変わらないからね。






























尻手〜日枝神社〜最願寺

2024年10月07日 20時14分00秒 | 旅行
イベント翌日、戸塚でラーメンを食べた後、平塚に即戻るのでは何の為にとなってしまう。



天之御中主神にお参りすると決めていて、ここになった。







縁起を見ると、比叡山!



元は日吉大社の勧請、それが日枝神社だからと。

暑い時期で、もう頭が回ってなかった。



目の前に来て、寺がある事も分かってはいたが。





我が家も浄土真宗、今更ながら大谷派とか本願寺派とかでもあるまいと。

ここ3〜4ヶ月、新規に参拝したのは実質ここだけ。

それが比叡山と一体である日吉大社に、菩提寺の親鸞聖人にと、まさに御縁である。

宀一山 室生寺

2024年08月17日 23時59分21秒 | 旅行
LeicaのAPS-CのミラーレスのTL2にレンズのチーフエンジニア氏の言う最高画質のレンズである、アポ・ズミクロン35mmを装着して。

さすが、スマホと違って逆光性能は段違い。

そもそもライカのレンズは世界最高性能だし。

これから一旦手放して、買い直すかどうかになると思うけれども。

恐らく撮影だなんだと言ってられる状況では社会も含めてなりそうだから。

どこかで区切りをと思っていたので、今回が良い機会かとも。























一眼タイプじゃないのと、換算50mm相当だから初見の風景には辛いかと思ったけれども、やっと50mmの画角が肉体の一部になりつつあると実感。

それでも75mm換算ぐらいかと思ったりする部分もあるけれども。

ノートリミングで。

宀一山 室生寺

2024年08月16日 23時14分24秒 | 旅行
女人高野、昨年から唯一行けていなかったのが、宀一山 室生寺。

それが遂にと言うべきか、ナガサキの日の夜に国道1号線を走る、1055(天GO!GO!)のナンバーを持つトラックの後ろにある左扉の下部に「むろう」と書かれていた。

決めたのが敗戦日の翌日。天気は台風7号の影響からか最高気温が30度になるかどうかの今日。

名阪特急を利用して、最寄り駅の室生口大野駅〜三本松駅間の景色が素晴らしく、幾度も見惚れていた。

いつか降りてみたいと思っていたのだが、仏教という本質を知り、そして幼名こと真魚がかつて真言宗の修行をしていた者の苗字に「魚」がある事をあの方に聞いて。

そして遂に。











幾度とシミュレーションを重ねていたが、あっさりと。

















700段と言われる階段を登った所に奥の院はある。















































2時間あれば余裕を持って参拝出来る。

しかし何だろう、懐かしい気もするし、何回も来ている気もする。

女人高野で高野山の女人堂もそうだったが。

比叡山延暦寺 萬拝堂、横川

2024年08月15日 22時56分29秒 | 旅行
比叡山延暦寺、萬拝堂。

日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請。

世界中の神々を共に迎えて奉り、世界の世界安全・無病息災を祈っているお堂でもある。

三十番神が配されている。





















その後、日蓮が横川で修行中に示現されたとされるという。





















我が家は檀家は親鸞ではあるが、もう宗派に拘っている時代では無いだろう。

お盆の今日に。

3S HOTEL HIRATSUKA

2024年08月04日 23時02分01秒 | 旅行






この夜になった時の3Sの雰囲気が好きなんだよなぁ。

ギリギリに大浴場に行って、サウナを2セットとかの前に、あぁ平塚に来てるって。

最近入ったのが、このマシーン。



これが美味いんだ。蔵とかにしむら珈琲とか尾道浪漫珈琲とかを除けば、チェーン店のそれを大きく上回る。



そんな中でもここ1年で始まった〆のお茶漬けサービス。





10泊はしてると思うけれども、この2回だけなんだよなぁ。

焼肉後の〆ぐらいしか無くて、本当にねぇ。

比叡山延暦寺

2024年05月07日 15時02分39秒 | 旅行
本日は我が生誕日。



菩提寺は本願寺系統だから。東西分かれて、菩提寺が西から東になったりと。

親鸞はどう見てるだろうか。



横川中堂。





親鸞の師である法然の更なる源流は、恵心僧都源信。その恵心堂から浄土の流れが。



その恵心僧都源信の師が良源大僧正。その慈恵大師、元三大師の御廟(みみょう)。



ここで撮るのがベストだろうと。





西塔にて。



弥勒菩薩。石の弥勒。



釈迦堂、かつての三井寺金堂。



釈迦堂の前にある釈迦如来の石仏。



釈迦堂。



にない堂の向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂(奥)。



箕淵弁財天。



伝教大師最澄の御廟(ごびょう)である浄土院。



東堂に戻ってきて阿弥陀堂。



日本最後の第6の霊界と呼ばれる琵琶湖。





坂本比叡山口の駅前に戻ってきた。

普通に過ぎるのが一番だが、予約投稿、雨の日。祓われるって事だろうと。

比叡山延暦寺

2024年04月25日 19時51分56秒 | 旅行
今日に上がろうかと思っていたが、背中の筋肉が全体に先日より張っており、内臓周りの痛みすら覚えたので安静に。

肉体的なものはもう行くかどうかというのと連動していると流れに逆らわない事にしているので、風邪っぽくふらふらしているのと相まってお休みの日に。



正門から建物までは真っ直ぐではない。

比叡山延暦寺の最も神聖な場所である浄土院。