画面表示で、RGBビデオコンバータ「RGB-VIDEO-CV04N」の出番が増えた訳ですが
毎度毎度、線を繋いで電源を取ったりするのが結構手間です。
なので、一つのユニットとして配線周りを簡素化出来ないかと考えました。
今回の記事は単なる写真の解説でしかない気がしないでもない...
現在は写真の状態で使っています。
●構想が固まるまでの臨時運用
まずは電源をPS3スタンド改から引っ張り出して使えるかテスト。
基盤の収納に使ったのは100均のコレ。
基盤は絶縁板を挟んで結束バンドで止めました。
「RGB-VIDEO-CV04N」ですが、使わない端子類の部品を外してコンパクトに収納されている方が多いですが
自分は別の機器で使う事も考えて極力初期状態で収納する方向にしてみました。
ハンダの扱いが下手なので基盤のパターンを痛めてしまう懸念もあるからです。
最初は電源だけ取って、X1C専用ファンの前に引っ掛けて暫く運用していました。
「RGB-VIDEO-CV04N」が熱暴走の可能性もあると言う事で冷却もバッチリ。
物凄く収まりが良く、ファンガードへ引っ掛ける構造もジャストフィットだったので
「このままでも良いかも?」と思ったり...
●X1CにRGBビデオコンバータを搭載する
まずは適当に配置してイメージを膨らませます。
電源とコンバータの熱対策にファンも一つ内蔵したい所。
○12V電源の取付
スタンドクーラーターボを完全に分解して、電源部分を内蔵。
そこからRGBコンバータにも電源供給して100Vコンセント駆動を目指します。
こちらも絶縁板と基盤を結束バンドで共締めしただけです。
○背面パネルの作製
適当なジャンクプラ板を加工して、スイッチと100V電源を配置
さらに、X1本体の電源を取れる様にコンセントも付けてみました。
100VコネクターはPS3スタンドのものですが
スイッチとコンセントは、古いPCか何かのジャンク電源から取ったものだった様な...
ここから穴を空けて、X1C本体の6ピン行きコネクタとX1Cファンへの電源と
テレビ行きのS端子も取り付けます。
○各パーツを組み合わせる
元々のファンを一個内蔵してエアフローを確保して、背面パネルとグルーガンで合体。
配線はハンダ付けして熱収縮チューブでカバー。
その他パーツの全ては結束バンドとグルーガンのみで固定しています。
ザックリと完成♪
X1C専用クーラースタンドがスッキリしました。
●X1C本体とRGBコンバータユニットの合体
一度、装着して位置を調整。どうもRGBコードが太く、ちょっと浮いた感じになりそう?
同軸ケーブルが太く、内部の引き回しも悪いので
取りあえず今回はこのまま運用して次の機会に細い線に変更したい所。
まだまだ改良の余地があるので、蓋の部分は乗せているだけです。
グルーガンと結束バンドの素人仕様ですが、良い感じに収まりました。
背面の中央付近下部にある穴は、プリンタースロットカバーの固定ネジが付く様にして
一応、固定出来るようになっています。
●まとめ
X1Cから引っ張る線が、100V電源×1本、S端子ケーブル×1本
オーディオケーブル×1本の3本だけと、とてもシンプルになりました。
X1C専用冷却ファン部分と今回作ったユニットは繋がっていないので、
その辺りをどうするか、まだまだ改良の余地はありそうです。
結線もコネクタをそのまま流用して、配線部分でハンダ付けしただけなので
特に難しい所もなくコンパクトに収納出来ました。
完全に専用として使うなら端子関係を外して結線した方が、更に収まりが良くなると思います。
しかしこのユニットには問題があって、X1Cの電源をこのユニットから取ったり、
X1Cの冷却ファンも同じ所からとったりするとノイズが結構乗るようで、
同期までの時間が延びた気がするので、この2つは別電源で運用している事が多いかもしれません。
さらに、液晶ビエラは隣の部屋にある26インチワイドの蛍光管液晶TVで移動が大変な為
前回のカーナビモニターの使い勝手がとても良くて、そちらを使う事が多く....
結局、毎回脱着してるので手間は大して変わらなかったと言うオチなのでした。
しかし内蔵せずに使っても、基盤をガード出来るし冷却装置も完備したので良しとしましょう。
→トップページに戻る
→続きを読む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます