gooブログはじめました!

流山シニアアンサンブルの活動の記録
個人の感想、個人の趣味を交えて気の向くままに綴ります。

第4回 流山シニアアンサンブル&三匹の猫の手 ジョイントコンサート

2025-01-14 08:28:21 | 日記

1月11日(土曜日)晴れ

年明け最初の一大イベント! この日のために皆さん頑張って練習してきました。

今回のプログラムは3部構成。開場時間前から大勢のお客様が受付でお待ちだったため、7分早めての開場。舞台袖には第1部の出番を待つ演奏者たち。モニターには続々と客席に入るお客様の姿。あっという間に空席が埋まっていく。スターツおおたかの森には小さいお子様のための親子室が2部屋。そちらも車いす席も今回はすべて埋まる。なんということでしょう!まぁ嬉しいやら、怖いやら。。。  そうこうしているうちに第1部の開演。

団員手作りのコンサート。影アナ初体験のMさんとHさん。快く引き受けてくださり、コンサートを盛り上げようという姿勢が印象的でした。お声も落ち着いていてとても聞き取りやすかったです。やったことのないことにチャレンジする姿は素敵だなぁと思いました。

今回のコンサートでは90歳差の最年長のKさんと最年少のKこさんが光っていました!!

最年少のK子さん。幼稚園年長さんの奏でるバイオリン。堂々としていて、大人顔負けの演奏でした。将来が楽しみです!

 

昨年96歳を迎えられたKさんがお若い時に編曲を手掛けた”花嫁人形変奏曲”をKさんの指揮で団員が演奏。練習時間が少なかったので不安はありましたが、団員の皆さんも頑張りました!会場からはKさんを応援する声もあり、会場とひとつになって演奏を楽しめました。

ファイル:Grand Cordon of the Order of the Sacred Treasure.png Kさんの胸には勲三等宝珠章の勲章が光っていました

今回のコンサート開催にあたって、受付と案内係を我孫子シニアアンサンブルの団員の方々に協力をいただきました。ありがとうございました! また、三匹の猫の手のメンバーとして出演いただいた方々の演奏はとても素晴らしかったです。ロンドンからこの日のために来て下さったSさん、千葉県内の他のシニアアンサンブルから出演してくださった方々の演奏は私達にとって大いに刺激になりました。

そして、サックス担当メンバーとして我が団の雰囲気を明るくしてくださったK原さんは流山シニアの一員として今日が最後の演奏でした。”TAKE FIVE”の演奏は盛り上がりましたね。とても格好良かったです!いつでもゲスト出演歓迎ですので、関東方面にいらっしゃる際は是非連絡くださいね!!

満員の会場の光景は嬉しいものですが、これを継続させていくのは日々の努力が必要だと思います。一人ではなくみんなで。来週からは新しい曲の練習が始まります。次に向けて心を新たにしましょう。

----------------------------------------------

次回の練習は

1月19日 9時~ 十太夫福祉会館 です。 スリッパをお忘れなく!

 

何か特別なトピックがあれば投稿したいと思いますが、

今回で流山シニアアンサンブルの練習日記のブログは終了させていただきます。

これまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日練習日記

2025-01-04 11:02:19 | 日記

1月5日(日曜日)

あけましておめでとうございます

 お天気に恵まれ、幸先の良い一年を予感させる今年のお正月。のんびりする暇もなく、練習にいそしんでおられた団員も多いのではないでしょうか?そんな意欲を感じた今日のゲネプロ。Generalprobeとは本番の会場、演目、舞台装置そのままで行うリハーサル。(専門用語に疎い自分のために調べました)

 スターツおおたかの森ホールでのジョイントコンサートは今回で3回目。まだ場数をこなすまではいかないし、全く本番に慣れなそうにない。何故緊張するのか?フルートのメーカー、ムラマツ楽器から年に4回届く季刊紙の記事に緊張の克服法について書かれていたので、簡単にピックアップしてみた。

まず何故緊張するのか?

 〇「上手に演奏したい」「下手なところを見せたくない」などエゴが心の上位にある。

 〇 テンションが上がり過ぎて、テンポが速くなったり、音量を出し過ぎたりする。

 〇自分の失敗で回りに迷惑を掛けたくないのような自意識過剰。

平常心を取り戻すために

 〇会場の中を良く見て空間を視覚的に認識する。他の人の音を聴き、響きを感じる。会場の温度、空気を触覚的に感じる。自分の内側と外側の環境に意識を向ける。

 〇自分の好きなもの(食べ物でも動物でも趣味でも)を思い浮かべ、演奏活動につながった根源的なモチベーションを思い出す。義務感でも恐怖感でもないそもそものモチベーションを思い出すことで、エネルギーを得ることができる。

 〇感じていることを口に出す。雑誌には「朝起きたら」とあるが、団員どうしで口に出せば感覚を共有できるかもしれない。

何のため?誰のために演奏するのか?

 そして、自意識過剰の悪循環を止めるために必要なのは「誰かのため、何かのため」と位置付けること。誰だったか忘れたが、ある著名な演奏家がステージに立ってお辞儀をする時に観客席を見まわし、「この人のために演奏しよう」と決めると聞いたことがある。

 聴きにきてくれる方のために音楽を捧げよう。一緒に演奏する仲間の為に一生懸命演奏しよう。作曲家の想いを描き出すためにベストをつくそう。など、演奏の目的を見出すことで上手く演奏できなくても良い演奏になる。

とは言っても、簡単なことではないし、それができれば苦労はしない。実際、この記事を書かれたバジル・クリッツアーさんというホルン奏者も以前は開き直ったことで上手く演奏できたことがあると書いている。今まで練習してきたことを信じて本番に臨みたいと思う。皆さん、頑張りましょうね!! 

 

1月11日(土曜日)9時 スターツおおたかの森ホール集合です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする