— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 13:21
写真解説資料 zionadchat: 写真整理 20190112 キティちゃん photoschat39.blogspot.com/2019/02/201901…
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 14:33
被写体だけあって、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 14:53
被写体イメージを
光映像情報として収集した
カメラアイ身体が
存在しない。
頭の中
設計図だけ思い浮かべた
世界に近い。
指し示しできるだけで、
言葉イメージでも
形イメージにも
でき… twitter.com/i/web/status/1…
設計図って、ヒトにイメージできるよね。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 14:59
だから、これはヒトにイメージできないなにかを
象徴として
単語名として
指し示しした、
真円(しんえん)とかの、
頭の中でだけイメージするイデア論の
象徴界での究極イメージと違って、
液晶画面に表示される点々や
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 14:59
設計図で作る製品実物の
原子の粒々配置しての円形。
円周ドット群を、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:01
イデア論とか数学の厳密じゃなく
工学(エンジニアリング)設計図での 円イメージ。円周イメージ。
象徴界のイデア論的な真円と区別し
設計図頭の中でイメージする形を
「想像界の想像的なイメージ」と呼ぼう。
アインシュタイン氏や
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:08
ガリレオ先輩が使った
慣性系ってのが、これ。
同じ慣性系速度を持つ
位置違いの立ち位置でも
同じ電磁現象世界
記述できるとした。
現実世界の個別立場、
局所点で収集される映像情報の
時刻成分無視し… twitter.com/i/web/status/1…
日本人とか
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:09
日本国民とかの
大雑把な議論前提と同じ。
権力者が、用いるなら構わんけど
信じ込んだら、ただの使い捨て兵隊になる。
電磁現象世界を記述するには
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:11
慣性系速度違いのことより
位置と時刻が 大事になるんだ。
俺の家、
貴殿の家、
誰かの家。
家、それぞれの
見解の相違
立場の違い
趣味の違い。
これを明らかにしてから、
イデア論の究極の球体でもなく、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:20
液晶画面に描かれる
幾何空間の点々ドット群が描く球体輪郭でもなく、
本物の野球ボールや
テニスボールには
筋(すじ)。
縫い目とか
テニスボールの場合は
貼り付けでの、糊代(のりしろ)なのか… twitter.com/i/web/status/1…
「Dürer & 測距儀 「4の9」 3次元空間と純粋イメージ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1319498
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:37
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 15:41
— timekagura (@timekagura) 2019年2月15日 - 20:49