goo blog サービス終了のお知らせ 

拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

花の力

2025年03月19日 | 

私と同じ世代の高齢者のAさんが同じ市内にいらっしゃいます。
定年後もお元気で働き者で自宅近くの畑を借り野菜を栽培されていましたが!
5~6年前に奥様が他界されて一人で戸建てで生活されていました。

奥様を失くされ暫く経って野菜作りをやめられ車も乗らないからと手放され
免許証も返納されてバイクも手放され出かける時は自転車を利用されたり
散歩がてらに歩いて出掛けられていましたが!

出かけられるのも段々と少なくなられ家での閉じ籠りが多くなられてたので
チョッと心配で時々お寄りして散歩を誘ったりしましたが!
頑固な方なので中々誘いに乗ってこられません。

今月12日に何時ものように「体調どうなぁ~?」と声をかけたら
「いつもと一緒や!良くもなく悪くもないわぁ~」と投げやり気味の返事!

「綺麗な梅が咲いてると聞いたので一緒に花見に行けへん?」
暫く考えられて「連れて行ってくれるんかい?」と言いながら!
「それじゃ久しぶりに気晴らしに出かけようか?」と約束した。

二人で行くより一人でも多い方が良いだろうと思い!
その方とも共通の知り合いでもあるBさんに
「Aさんが梅見に行くと言われるので一緒に行けへん?」
「ワシも連れて行って貰って良いのかなぁ~?」
「かまへんよ!一緒に梅見に行こうよ!」
「それじゃ~一緒に連れて行って貰おうか?」と言うことで
 三人で梅見に行くことになったのがこの「和泉環境リサイクル公園」です。

約束した翌日の時間に先ず近くにお住いのBさん宅に迎えに行ったら!
奥さんが「三人で花見しながら弁当でも食べてよ!」と言って
弁当を作って持たせて下さった。
「ありがとうございます。」とBさんの奥様にお礼を言って出発!


満開で見頃の枝垂れ梅を観ながらのジジィ三人で手作り弁当を開いての昼食
「手作りの弁当など何年ぶりだろうか?」Aさんも同じ思いだろう?
十数年前の孫の運動会に息子の嫁が作ってくれた弁当を食べて以来だろう?

綺麗に咲いた枝垂れ梅を眺めながら一緒に写真撮って上げたりしながら
ジジィ三人で久しぶりに昔話をしながら楽しい一日を過ごしました。

帰宅後Bさんの奥様に弁当のお礼を言ったりラインで写真を送ってましたが!
Aさんは無口な方なので「ありがとう」とのお礼の言葉は頂きましたが!
気に入られたかどうかも分からなくスマホがないのでラインで写真も送れない!

気になりながら?写真を2Lでプリントして持って行ってあげたら!
「この前はありがとう。」
「いい所に連れて行って綺麗な花を見せて貰って嬉しかったよ!」
「また、連れて行ってよ!」と言われ、良かった!喜んでくれているんだ!

その前日に大阪のブロガーさんからラインで
「愈々春が来ましたね!造幣局の通り抜けの予約が17日から始まりますよ!」と
教えて戴いてたので
「来月は造幣局の桜の通り抜けに行こうと思うが?どうな?」と言ったら
「あの有名な造幣局の桜の通り抜けに連れて行ってくれるんかい?」
「有難いなぁ~嬉しいなぁ~」と、とても喜んでくれました。

更にBさん宅に行って「来月は造幣局の通り抜けに行こうと思うがどうな?」
「明日17日9時から予約が始まるが?予約無かったら入れないけどどうする?」

「造幣局の桜の通り抜けは一度は行きたいと思っていたところや!」
「でも、予約も場所も大阪は分からないし、是非連れて行ってよ!」と言われ

17日は朝から造幣局通り抜けの予約センターへアクセスして3人分の予約を確保!

奥様を失くされて、ひとりぼっちになられ引き籠り気味だったAさんは
来月の造幣局の桜の通り抜けに行くことを楽しみにされています。

Bさんは和泉リサイクル公園の綺麗な枝垂れ梅に堪能され奥様や娘さんにも
枝垂れ梅の素晴らしさを話され隣に住まれてる娘さんらと又行かれるそうで!
来月の造幣局の通り抜けに行くことをBさんも楽しみに待っておられます。

タイトルの如く人の言葉では中々動かれない人でも美しい花の魅力!
「花の力」には誰もが動かされるんだなぁ~と思うこの頃です。

※ 二人の人をご案内した13日にはゆっくり撮れなかったので!
  翌日の14日に再び出かけ撮ったのが前回作の「しだれ梅・水仙・メジロ」です。

 最後まで長々とお付き合い頂きありがとうございました。
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム蓮

2022年07月13日 | 

蓮はベトナムの国花です。
仏教徒が国民の7割を占めるベトナムでは
仏教に縁が深い蓮を国の花に決められたそうです。
彼方此方に蓮が咲いてるそうです。
日本の蓮は大賀蓮のように一重が中心ですが!
ベトナムの蓮は八重です。
ここ和歌山紀の川市の平池公園に咲く蓮は
大賀蓮も咲いていますが?
ベトナムから寄贈されたベトナム蓮が中心です。
数年前の観蓮会ではベトナム大使がご出席されました。
そのベトナム蓮を7月9日~10日に撮って来ましたの投稿します。


平池公園は猫の電車や猫の駅長で有名になった。
ローカル線和歌山電鐵の「たま電車ミュージアム号」が走行し
「よんたま駅長」勤める「貴志駅」の近くにあり
平池の中には古墳の島があり野鳥の棲家になっています。













マクロで撮ってみました。






ハスを撮っていたらアオサギが帰って来ました。



池の中にある樹木の中には巣があり
多くのアオサギの家族が棲み子育て中です。








和歌山紀の川市の平池緑地公園に咲く
ベトナム蓮が満開で見頃でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の花

2022年07月01日 | 
水無月に撮った花が
お蔵入りになってしまいそうなので
その一部を紫陽花を中心に拾って並べてみました。



















今年の梅雨は雨が少ない梅雨でしたが?
雨の降る土曜日に紫陽花を撮りに行ってきました。






















老いて傷つきながら生きてる自分のようだ!



6月の私のタイムカードです。(25日締め)
6月2日の早退は17時から歯科へ歯のメンテナンス
6月7日は3ヶ月毎の診察で日赤病院糖尿病・内分泌科へ
9時~10時の診察予約ですが?7時56分日赤で受付で103番です。
血液・尿検査の結果のHbA1cの数値は6.3でした。
8年前に健康診断で血糖値が高くHbA1cの数値が10.9あって
「あなたは糖尿病です」と云われてショックを受けたが?
薬を服用しながら食事や運動の健康管理に注意した生活の結果
HbA1cは6点台の前半を7年間キープしています。
受診後10時に会社に出勤して勤務に着き遅刻2時間

変形性股関節症で何処の整形外科医から手術を勧められてる
身体障害者の不自由な身体でありながらも
多くの方の励ましで6月も無事に過ごせ感謝しています。

今日からの7月も仕事に趣味の写真に頑張ろう!
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館

2022年06月28日 | 
6月28日(火曜)晴れ



近畿地方の梅雨入りは6月14日であったが?
梅雨の雨らしい雨も降らずに今日(28日)梅雨明け発表
観測史上一番早い梅雨明けになったそうだ?
暑い猛暑が予想されるが?
水不足!電力不足!が心配される今年の夏!
コロナ感染・熱中症も心配!高齢者は生きていくのが大変だ!

猛暑が続く先日(6月25日)「咲くやこの花館」に
水辺に咲く睡蓮を撮りに行った時の一緒に撮った画像です。


咲くやこの花館の開園は遅い!
早朝から訪れて屋外の蓮池で蓮や睡蓮を
撮影していたが!館内の開園は遅くて10時から
開園と同時に入園した正面にこんな花が飾られていた。


一夜にして咲く大きなドラゴンフルーツの花
人の顔程の大きな花が一度に三個も咲いていた
真っ赤で美味しい実が熟すそうです。





暑い夏を代表するハイビスカス
いろんな色のハイビスカスが咲いていました。
色が綺麗で珍しいので撮ってきました。





















梅雨明けとなりこれから暑い夏の本番!
コロナ感染予防と共に熱中症にも十分気をつけて
猛暑が続く夏を元気に乗り切りましょう。
お身体ご自愛くださいませ!

最後までご覧戴きありがとうございました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニアガーデン なばなの里

2021年12月03日 | 

12月3日(金曜)晴れ後雨後晴

 

月が変わって早くも3日になりました。

今日の撮影はございませんので

去る11月27日に行ったなばなの里の

ベゴニアガーデンに咲く花々をご紹介します。

ベゴニアガーデンは「なばなの里」の園内にありますが

別料金で入園料は1,000円ですが?なばなの里チケット購入時に

ベゴニアガーデン半額割引券と場内利用チケット500円券2枚を頂きます。

半額割引券で500円となりますが?場内利用チケット500円券を一枚渡して無料となり

残りの一枚の500円券で花を見ながら園内を散策したりコーヒー飲んだり

イルミネーションが点灯する日没までの時間つぶしに休憩します。

その時のコーヒーと茶菓子代の支払いに500円券を利用

結局上手く使えば無料となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのベゴニアガーデンの種類の多さ美しさには圧倒されます。

一年中何時行ってもこのような花が咲いています。

ありがとうございました。

今月も頑張ります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする