

























2月19日 (土曜) 雨 雨水
今日2月19日は二十四節気の「雨水」だそうです。
今朝ある方のブログを拝見していたらある方の作品にこのような文言
雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる。
山に積もった雪も、ゆっくりと解け初め、田畑を潤します。
昔から、雨水は農耕を始める、目安とされてきました。この言葉の如く
前日の朝、出勤途上道路が凍結か?
事故で渋滞
会社近くの散歩コースの小さなゴルフ場も雪化粧
久しぶりの雪だ!
暖かい和歌山に昨日は久しぶりに雪が降り薄っすら雪化粧でした。
そして今日は朝から冷たい雨が降っていました。
「雨水」とは少し違うでしょうか?
冷たい雨の中を緑花センターへ梅を撮りに行きました。
紅梅白梅も開花していました。
今日は雨のため入園者は誰もいませんでしたが
小鳥さんが私の相手をしてくれました。
今日は冷たい雨が降り続く一日でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
2月13日(日曜)雨
2月10日に明日からの三連休如何に過ごすか
行きたい所は滋賀県と南紀と北と南に分かれてる
天気予報では11日12日は晴れであるが13日は雨と出た
先日なぎさ公園の菜の花を撮りに行ったが背景の比良山系に積雪が
雪雲に覆われて見えなかったのでもう一度チャレンジしたい!
一方南紀は紀伊勝浦駅に咲いてる寒緋桜と特急パンダくろしおのコラボ撮影!
迷った末に11日に南紀に出掛け12日に近江で13日は雨なので自宅で撮った写真の整理と決めた
11日は特急くろしおの紀伊勝浦駅の時刻表を調べて8時に出発した。
桜は見頃を過ぎて散りかけていた。
メジロ君が出迎えてくれた
沢山のミツバチが忙しく飛び交っていた
期待していたパンダくろしおと桜のコラボ撮影は
チョット離れていて撮れなかった
だが!上り下り擦れ違いのパンダくろしおが撮れた
通り道に橋杭岩にチョット休憩
12日には近江の守山市のなぎさ公園の菜の花
琵琶湖の対岸の雪を冠った比良山系がよく見えた
その後琵琶湖海岸沿いのさざなみ街道を鍛え進み湖北野鳥センターへ
続いて余呉湖からメタセコイヤ並木に寄って
湖西道路を帰路へ向かう!琵琶湖一周のドライブであった。
和歌山の紀南から滋賀県南部の守山市から湖北の余呉町からマキノ町へと
琵琶湖一周の晴天で爽やかな二日間のドライブでした。
815.3km走行してガソリン29.5リットル使用!
今日は天気予報が当たって朝から一日中雨が降っていた。
朝はゆっくり起きてパソコンを開いて皆様に作品を拝見させてもらったり
二日間で撮った写真を整理しながら一日を過ごし!
夕方からスーパー銭湯へ行って、サウナへ10分入って5分水風呂を
三回繰り返して体内の老廃物を汗で流して1キロ減量
人生の最終章の一年目を仕事も無欠勤で
無事に過ごすことができました。
温かい皆様との交流で
趣味のカメラと
有意義で楽しい人生を
毎日送らせて貰っています。
貴重な一日一日をコロナに負けて閉じ籠ってたら
体力も気力・免疫力も弱ってしまいコロナ以前には戻れません。
明日からは又、新しい人生の出発です。
元気で楽しみながら仕事にカメラに頑張りたいと思います。
一日一日の積み重ねが一月となり一年となって更に積み重ねて81年となりました。
若い頃から病に苦しみ悩み身体障害者に認定されながらも頑張って来て80歳を過ぎて
今の現在が一番元気になりました。人生は不思議なものですね。
81歳にもなって仕事をやりながら趣味のカメラで彼方此方と走り廻れて
この歳になって好きなことを自由にやれて有り難いことです。
貴重な一日一日を有意義に過ごしたいと思います。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
ありがとうございました。
2月11日 (金曜)祝日 晴れ
今日は南紀の紀伊勝浦の桜を撮って来たが!2月6日撮影の梅
一週間前の6日に堺市の荒山公園の紅梅・白梅
荒山公園の梅林の早咲の紅梅や白梅は早くも見頃を迎えていた
毎年大勢の人で賑わう荒山公園の梅園は観梅の人は少なく犬の散歩の人がチラホラ
コロナ感染の第六波のオミクロン株の急拡大でまん延防止等重点措置
三密の密集・密接・密閉のイベント会場とかへの参集は
控えねばならないけど広々とした公園の散策
人との接触も無く安全だと思い
撮影に出掛けてます。
コロナ感染は空気感染ではなく
当初から専門医師から「飛沫感染」と云われてます。
感染予防は自粛して自宅に籠るだけがコロナ感染防衛では無いと思います。
現在は施設や学校や院内感染・職場等グループ感染・家庭内感染
基本的な感染経路・原因を正しく理解しての行動が大切
自粛して籠ってたら体力・免疫力・知力衰退
フレイルになり介護され認知症は嫌だ
自分の体は自己責任で守る
今日も一日元気で過ごせたことに感謝!
ありがとうございました。