9月26日 (日曜)曇り
三重県の熊野市にある丸山千枚田 和歌山県有田川町にあるあらぎ島と棚田が続きましたが!
今日の撮影画像はないので9月20日に出掛けた千早赤坂棚田をご紹介します。
千早赤阪村は大阪府で唯一つの村にある正式には下赤坂棚田です。
南北朝時代に活躍した楠木正成の生誕の地で
楠木正成が築城した千早赤阪城址の
周囲に拡がる棚田です。
棚田は日本の原風景であり心のオアシスです。
250枚の棚田を45戸の農家の方々が現在も携わって従事されています。
棚田を維持するには水量が豊富でなくてはいけませんが?
ここ千早赤阪の棚田を田植えの時期に訪れた時に水路を溢れるように流れてくる水が不思議で
農家の方にお聞きしました。「この水は何処から流れてくるのですか?」
農夫の方が仰いました「この水は金剛山から流れてくるんよ!」
「水は米造りの命やから綺麗な水を頂いて美味しい米が作れる!ここの米は美味いよ!」
田圃の畦道に真っ赤な彼岸花が彼方此方に咲いている。
彼岸花だけでなくいろんな花が咲いてる。
コロナ禍であるが田舎に拡がる黄金の稲穂や彼岸花の散策ではしてたら
人との接触も避けられて青空の下で爽やかな一日を楽しめました。
今日も無事に一日を過ごすことができたことに感謝!
ありがとうございました。