TKK8695F'sDiary

知っている方はお久しぶり、初めての方は初めまして。
客車列車好きな主の備忘録のようなものです。

KATO オユ11・マニ61 350番台

2022-04-10 17:34:58 | 鉄道模型レビュー(日本型)

またまた日が開いてしまいまして・・・年明けの次は4月でございます。昼間はずいぶん暖かくなりましたが朝はまだ上着が手放せません。

さて、一度発売日が延期になったKATOの郵便・荷物列車セットBが発売となりました。今回のセットでは床下機器を変更したマニ61 350番台と新規金型のオユ11が最大の目玉でしょうか。

オユ11は1957年から製造された車で、オユ10とほぼ同期。構造もほぼ同様で登場時は非冷房でした。オユ10初期車と同様、側面下部に排気口がありましたが、後の冷房化改造で埋められた車もいたようです。オユ10と比べて郵便区分室が広くなり、その関係で採光窓が左右1枚ずつ増えているのが外観上の特徴です。東京~門司間の系統で使われ、1984年に廃車となっています。

上からオユ10、オユ11、オユ14。オユ10とオユ11では単純に採光窓が増えているわけではないのが分かります。採光窓の数が同じオユ14とも微妙に違いますね。これこそ郵便車の沼・・・ちなみにオユ11でも100番台からは冷房付き、張り上げ屋根(オユ14と同様の車体)になります。

左からオユ10、オユ11、オユ14。オユ10とオユ11は共に冷房改造車であることから似た表情となっていますが、製品化された時期の違いからか若干の違いを見出せます。右端のオユ14はそもそも屋根の断面が違い、銘板の数も違います。冷房化改造されていないからでしょうね。オユ14は12系客車の断面に裾絞りのない側面と手動ドアを組み付けたため独特な外観を形成しています。国鉄の荷物車がマニ36からマニ50に一つ飛びになったのとは対照的です。

 

もう一つ、地味な目玉となるマニ61 350番台。今までの純正マニ60でも出てないはずの魚腹台枠+小型蓄電池の床下が新規に作られています。

今回のマニ61。魚腹台枠のシルエットがよくわかります。

単品発売されたときのマニ60。魚腹台枠+北海道対応の大型蓄電池を持ちます。航走対応のためという側面もあるのでしょうね。

小型の蓄電池。水タンクがないからかずいぶんスカスカに見えますね。

大型蓄電池を持つマニ60 200番台。

今後のバリエーションを期待するとしたら最初期の長型台枠や初期の車掌・貴重品室部の窓配置が違うタイプや純マニ60でも側ドアが鋼製のものになった300番台などでしょうか。似たような外見でもバリエーションが豊かなマニ60、今後どういったバリエーションが出てくるのか楽しみですね。

ではでは(@^^)/~~~


1月1日 EF64 4重連

2022-01-02 22:36:49 | 撮影記

更新をサボりにサボってついに年が明けてしまいました。備忘録にでも・・・と思って作ったブログですが、これでは意味がありませんね。

 

さて、正月恒例の”お年玉”ことEF64の4重連の撮影に。

5463レ EH200-11

現地は未明から続く雪で一面真っ白。露出も微妙で本番が心配でしたが・・・

通過直前に太陽が出てきました。まさにご来光・・・

8467レ EF64 1042+ムド3機

素晴らしい光線の中やってきました。まさにお年玉。今年一年これを糧に頑張るとしましょう。

 

おまけ。帰りの電車の中から撮った善光寺平。見るだけで寒くなる光景ですが、見るだけなら綺麗で良い物ですね・・・見るだけ、なら(汗)

最後になりましたが本年も(何回更新するかわかりませんが)よろしくお願いいたします。


3月14日 箱根登山鉄道撮影

2021-03-21 19:23:49 | 撮影記

もう1週間も前の話になりますが・・・109号車を狙っていってきました。

工事がとりあえず完了したようで、仮囲いが取れたこの場所。改めてみると壮絶な工事だったことが伺えます。

@宮ノ下~小涌谷

一歩一歩、確実に。

@塔ノ沢

三食団子が急カーブに挑む。1両目の109号車と2号車の106号車の角度の違い、お分かりいただけるでしょうか。

@仙人台信号場~宮ノ下

@強羅~彫刻の森

お疲れ様です(`・ω・´)ゞ

@上大平台信号場

箱根はやはりこの塗装だよね、と再認識。ただ、側ドアを塗りドアにするならテールライトを塗りつぶすなり側ドアの塗装を剝がすなりしないチグハグさ・・・今度からは108号車が加わるので余計に目立ちますね。というか、104号車を青黄色塗装にした方がよかったのでは・・・106号車(強羅側先頭車)が先頭に出る機会ってかなり少ないはずですから。

109号車先頭で箱根湯本へ。

夜。10人ほどのカメラマンに見守られながら発車。ファンサービスからか少し長めにライトを点灯してくれた運転士に感謝。

長年の活躍、お疲れさまでした。


あの日から10年。

2021-03-11 23:05:43 | 日記

3月11日。それは・・・艦隊幼稚園園長こと天龍形軽巡の1番艦 天龍が進水した日

・・・でもあるのですが。それはそれでひじょーに大事なのですが・・・(本日の二次元Twitter界隈が天龍、伊401、涼風の進水イラストが多いのはその影響)

 

3.11から10年が過ぎました。当時小学生だった私ももはやポンコツ社会人に。

震災後、全国各地で見られたこのステッカー。これも当時の一つの記憶というのでしょうか。

震災直後、家に帰ってテレビを見てみると津波が町を飲み込む様、ずっと流れるACのCM、町中にあふれかえる人。尋常じゃないことが起こったのはすぐにわかりました。数日後には福島第一原発の爆発。原子力に対しての動きが変わった瞬間。広島、長崎、福島と世界に刻まれることとなった日本は、これからどうなってしまうのか。あの津波で被災した町は、これからどうなってしまうのか。小学生だった私なりに考えても全く分からなかったもの。

それから10年。

震災復興の象徴、三陸鉄道は旧山田線区間を含めて全線復旧、津波によってズタズタにされた町、鉄路、そして人。一つ一つ課題を乗り越え、廃線を乗り越えた先にあった物は・・・これからも闘いは続きますし、過去は消し去ることはできません。ありきたりなことしか言えませんが、常に前を向き続け、走り続けるしかない毎日の中で、この日は一度立ち止まり、振り返る日、そしてまた走り出すための糧とする。そんな日になるのでしょう。東北はもう立ち上がる地域ではなく、前を向いて走り続ける地域なのです。

走れ、東北!!


箱根のオールドクライマーに別れを

2021-02-23 21:02:58 | 撮影記

箱根登山鉄道のモハ2形109号車が来月の引退を控えて記念HMをつけてるそうなので久し振りの箱根詣りへ。

入生田からの回送は狙わないで定番の出山の鉄橋から。109号車に露出を合わせるとほかの車両が色飛び。難しい色です。

@塔ノ沢ー出山信

記念HMが分かる写真を。シックなデザインのHMが良い感じです。

未だ言えない台風19号の傷。復旧後の試運転にも使われた同車にはどう映っているんでしょう。

@小涌谷ー宮ノ下

塔ノ沢の定番アングルも。実は今回の撮影時にカメラが逝ってしまい、半分ほどの撮影データが使い物にならなくなりました。このカットも一コマ前のカットは使い物にならなものに・・・106号車がメインのように映ってしまっています。

@塔ノ沢

日が落ちてからの方がごちゃ混ぜ感が分かりやすくて良いですね。欲を言えばテールライトは以前のように柿色に、方向板を旧デザインのものにしてくれるとよく映えるのですが・・・

@大平台

夜の上大平台信号場。ノスタルジックな雰囲気を纏う旧型車が首都圏からこんな近くに残ってたこと自体が奇跡のようなもの。残った車両には少しでも長く走ってほしいものです。

@上大平台信

最後は大平台で。

@大平台

 

長年に渡ってヤマを走ってきたオールドクライマ―。この109号車の引退で旧型車の並びは二度と見れなくなってしまいます。もう一度2連×2の組成を見てみたいものですが・・・

最後に・・・2年ほど前の一枚。108+104-106と109+103-107が並んだ瞬間。カラフルな今の車両陣でも見てみたいですね。