TKK8695F'sDiary

知っている方はお久しぶり、初めての方は初めまして。
客車列車好きな主の備忘録のようなものです。

1月1日 EF64 4重連

2022-01-02 22:36:49 | 撮影記

更新をサボりにサボってついに年が明けてしまいました。備忘録にでも・・・と思って作ったブログですが、これでは意味がありませんね。

 

さて、正月恒例の”お年玉”ことEF64の4重連の撮影に。

5463レ EH200-11

現地は未明から続く雪で一面真っ白。露出も微妙で本番が心配でしたが・・・

通過直前に太陽が出てきました。まさにご来光・・・

8467レ EF64 1042+ムド3機

素晴らしい光線の中やってきました。まさにお年玉。今年一年これを糧に頑張るとしましょう。

 

おまけ。帰りの電車の中から撮った善光寺平。見るだけで寒くなる光景ですが、見るだけなら綺麗で良い物ですね・・・見るだけ、なら(汗)

最後になりましたが本年も(何回更新するかわかりませんが)よろしくお願いいたします。


3月14日 箱根登山鉄道撮影

2021-03-21 19:23:49 | 撮影記

もう1週間も前の話になりますが・・・109号車を狙っていってきました。

工事がとりあえず完了したようで、仮囲いが取れたこの場所。改めてみると壮絶な工事だったことが伺えます。

@宮ノ下~小涌谷

一歩一歩、確実に。

@塔ノ沢

三食団子が急カーブに挑む。1両目の109号車と2号車の106号車の角度の違い、お分かりいただけるでしょうか。

@仙人台信号場~宮ノ下

@強羅~彫刻の森

お疲れ様です(`・ω・´)ゞ

@上大平台信号場

箱根はやはりこの塗装だよね、と再認識。ただ、側ドアを塗りドアにするならテールライトを塗りつぶすなり側ドアの塗装を剝がすなりしないチグハグさ・・・今度からは108号車が加わるので余計に目立ちますね。というか、104号車を青黄色塗装にした方がよかったのでは・・・106号車(強羅側先頭車)が先頭に出る機会ってかなり少ないはずですから。

109号車先頭で箱根湯本へ。

夜。10人ほどのカメラマンに見守られながら発車。ファンサービスからか少し長めにライトを点灯してくれた運転士に感謝。

長年の活躍、お疲れさまでした。


箱根のオールドクライマーに別れを

2021-02-23 21:02:58 | 撮影記

箱根登山鉄道のモハ2形109号車が来月の引退を控えて記念HMをつけてるそうなので久し振りの箱根詣りへ。

入生田からの回送は狙わないで定番の出山の鉄橋から。109号車に露出を合わせるとほかの車両が色飛び。難しい色です。

@塔ノ沢ー出山信

記念HMが分かる写真を。シックなデザインのHMが良い感じです。

未だ言えない台風19号の傷。復旧後の試運転にも使われた同車にはどう映っているんでしょう。

@小涌谷ー宮ノ下

塔ノ沢の定番アングルも。実は今回の撮影時にカメラが逝ってしまい、半分ほどの撮影データが使い物にならなくなりました。このカットも一コマ前のカットは使い物にならなものに・・・106号車がメインのように映ってしまっています。

@塔ノ沢

日が落ちてからの方がごちゃ混ぜ感が分かりやすくて良いですね。欲を言えばテールライトは以前のように柿色に、方向板を旧デザインのものにしてくれるとよく映えるのですが・・・

@大平台

夜の上大平台信号場。ノスタルジックな雰囲気を纏う旧型車が首都圏からこんな近くに残ってたこと自体が奇跡のようなもの。残った車両には少しでも長く走ってほしいものです。

@上大平台信

最後は大平台で。

@大平台

 

長年に渡ってヤマを走ってきたオールドクライマ―。この109号車の引退で旧型車の並びは二度と見れなくなってしまいます。もう一度2連×2の組成を見てみたいものですが・・・

最後に・・・2年ほど前の一枚。108+104-106と109+103-107が並んだ瞬間。カラフルな今の車両陣でも見てみたいですね。