TKK8695F'sDiary

知っている方はお久しぶり、初めての方は初めまして。
客車列車好きな主の備忘録のようなものです。

3月14日 箱根登山鉄道撮影

2021-03-21 19:23:49 | 撮影記

もう1週間も前の話になりますが・・・109号車を狙っていってきました。

工事がとりあえず完了したようで、仮囲いが取れたこの場所。改めてみると壮絶な工事だったことが伺えます。

@宮ノ下~小涌谷

一歩一歩、確実に。

@塔ノ沢

三食団子が急カーブに挑む。1両目の109号車と2号車の106号車の角度の違い、お分かりいただけるでしょうか。

@仙人台信号場~宮ノ下

@強羅~彫刻の森

お疲れ様です(`・ω・´)ゞ

@上大平台信号場

箱根はやはりこの塗装だよね、と再認識。ただ、側ドアを塗りドアにするならテールライトを塗りつぶすなり側ドアの塗装を剝がすなりしないチグハグさ・・・今度からは108号車が加わるので余計に目立ちますね。というか、104号車を青黄色塗装にした方がよかったのでは・・・106号車(強羅側先頭車)が先頭に出る機会ってかなり少ないはずですから。

109号車先頭で箱根湯本へ。

夜。10人ほどのカメラマンに見守られながら発車。ファンサービスからか少し長めにライトを点灯してくれた運転士に感謝。

長年の活躍、お疲れさまでした。


あの日から10年。

2021-03-11 23:05:43 | 日記

3月11日。それは・・・艦隊幼稚園園長こと天龍形軽巡の1番艦 天龍が進水した日

・・・でもあるのですが。それはそれでひじょーに大事なのですが・・・(本日の二次元Twitter界隈が天龍、伊401、涼風の進水イラストが多いのはその影響)

 

3.11から10年が過ぎました。当時小学生だった私ももはやポンコツ社会人に。

震災後、全国各地で見られたこのステッカー。これも当時の一つの記憶というのでしょうか。

震災直後、家に帰ってテレビを見てみると津波が町を飲み込む様、ずっと流れるACのCM、町中にあふれかえる人。尋常じゃないことが起こったのはすぐにわかりました。数日後には福島第一原発の爆発。原子力に対しての動きが変わった瞬間。広島、長崎、福島と世界に刻まれることとなった日本は、これからどうなってしまうのか。あの津波で被災した町は、これからどうなってしまうのか。小学生だった私なりに考えても全く分からなかったもの。

それから10年。

震災復興の象徴、三陸鉄道は旧山田線区間を含めて全線復旧、津波によってズタズタにされた町、鉄路、そして人。一つ一つ課題を乗り越え、廃線を乗り越えた先にあった物は・・・これからも闘いは続きますし、過去は消し去ることはできません。ありきたりなことしか言えませんが、常に前を向き続け、走り続けるしかない毎日の中で、この日は一度立ち止まり、振り返る日、そしてまた走り出すための糧とする。そんな日になるのでしょう。東北はもう立ち上がる地域ではなく、前を向いて走り続ける地域なのです。

走れ、東北!!