TKK8695F'sDiary

知っている方はお久しぶり、初めての方は初めまして。
客車列車好きな主の備忘録のようなものです。

KATO オユ11・マニ61 350番台

2022-04-10 17:34:58 | 鉄道模型レビュー(日本型)

またまた日が開いてしまいまして・・・年明けの次は4月でございます。昼間はずいぶん暖かくなりましたが朝はまだ上着が手放せません。

さて、一度発売日が延期になったKATOの郵便・荷物列車セットBが発売となりました。今回のセットでは床下機器を変更したマニ61 350番台と新規金型のオユ11が最大の目玉でしょうか。

オユ11は1957年から製造された車で、オユ10とほぼ同期。構造もほぼ同様で登場時は非冷房でした。オユ10初期車と同様、側面下部に排気口がありましたが、後の冷房化改造で埋められた車もいたようです。オユ10と比べて郵便区分室が広くなり、その関係で採光窓が左右1枚ずつ増えているのが外観上の特徴です。東京~門司間の系統で使われ、1984年に廃車となっています。

上からオユ10、オユ11、オユ14。オユ10とオユ11では単純に採光窓が増えているわけではないのが分かります。採光窓の数が同じオユ14とも微妙に違いますね。これこそ郵便車の沼・・・ちなみにオユ11でも100番台からは冷房付き、張り上げ屋根(オユ14と同様の車体)になります。

左からオユ10、オユ11、オユ14。オユ10とオユ11は共に冷房改造車であることから似た表情となっていますが、製品化された時期の違いからか若干の違いを見出せます。右端のオユ14はそもそも屋根の断面が違い、銘板の数も違います。冷房化改造されていないからでしょうね。オユ14は12系客車の断面に裾絞りのない側面と手動ドアを組み付けたため独特な外観を形成しています。国鉄の荷物車がマニ36からマニ50に一つ飛びになったのとは対照的です。

 

もう一つ、地味な目玉となるマニ61 350番台。今までの純正マニ60でも出てないはずの魚腹台枠+小型蓄電池の床下が新規に作られています。

今回のマニ61。魚腹台枠のシルエットがよくわかります。

単品発売されたときのマニ60。魚腹台枠+北海道対応の大型蓄電池を持ちます。航走対応のためという側面もあるのでしょうね。

小型の蓄電池。水タンクがないからかずいぶんスカスカに見えますね。

大型蓄電池を持つマニ60 200番台。

今後のバリエーションを期待するとしたら最初期の長型台枠や初期の車掌・貴重品室部の窓配置が違うタイプや純マニ60でも側ドアが鋼製のものになった300番台などでしょうか。似たような外見でもバリエーションが豊かなマニ60、今後どういったバリエーションが出てくるのか楽しみですね。

ではでは(@^^)/~~~



最新の画像もっと見る

コメントを投稿