TKK8695F'sDiary

知っている方はお久しぶり、初めての方は初めまして。
客車列車好きな主の備忘録のようなものです。

急行「きそ」の遊び方

2020-12-30 00:29:28 | 日記

予告からずいぶん経ちましたが、夜行急行「きそ」を客車の編成という観点から眺めてみることにしましょう。

尚、今後提示する編成はすべて編成「例」であり、実際とは違うことがあることをお断りしておきます。所定編成を基に当時の配置・模型としての見栄えで編成を組成しています。ご了承を。

さて、図に示したのは1964年改正時点での編成。名古屋客車区の車両がほとんどでナロハネ10のみが長野客車区です。元オハ61のオロ61も編成に見えますね。当時の名古屋客車区では

マニ60・・・32両

マニ76・・・9両

マニ32・・・5両

マニ31・・・4両

マニ74・・・2両

マニ72・・・1両

の陣容です。時代が時代だけにまだまだ戦災復旧車の荷物車が多い時代ですから、マニ60でなくこれらのマニ車を組み込んでみるのも面白そうです。一方、郵便荷物車は所定ではマユニとなっていますが当時の名古屋には配置無し、スユニも

スユニ60・・・1両

スユニ72・・・3両

のみと少数派でした。

1965年改正ではまだ変化なし。ただし列車番号が変わりました。

1967年改正でオロ61が抜け、代わりに名ナコのスハネ16が編成加わります。スユニもついに近代化されスユニ60/61となりました。

編成中に見慣れないオハ36という形式がいますが、オハ35の戦後型(折妻・キノコ妻車)に新開発のウィングばね台車TR40を履かせたスハ42を内装更新などで軽量化してオ級となった車両です。名古屋には当時の改造車数55両のうち実に3分の1強の22両が配置されています。もしかしたらもっと入れても良いのかも・・・?なお、オハフ45の向きはこれで正しいようです。あくまでも国鉄の内規に従っていれば、の話ですが。オロハネ10のきそとの付き合いはこの改正までとなります。

1968年改正、いわゆるヨンサン・トオ改正でオロハネ10が抜け、代わりになんと非冷房・戦前製造車のスハネ30が「所定」で「冷房車の」スハネ16と編成を組むこととなっています。国鉄でもこんな編成、かなり珍しいのではないでしょうか。この場合のスハネ16の冷房装置がどうなっていのか、気になりますね・・・それ以外だと所定ではオハフの次位にナハフが造結され、オハが1両分ナハに指定されています。オロハネからスハネになった分を吸収するためでしょうか。当時の長野に配置されていたスハネ30は

スハネ30 41、42、43、の3両のみで実質「きそ」専用であったことが伺われます。

1970年にはスハネ30が抜けオハネフ12となり、ここに旧客時代の「きそ」の基本的な姿が固まります。名ナコのスハネ16が2両連なる、ある意味普通の編成。スユニが名ナコ持ちから長野客車区持ちとなっています。

1972年改正ではスハネ16をどこかに取られたのか再びスハネ30が編成に組み込まれます。ただし今回は名ナコ所属車。

1年後の1973年改正で荷物車も長野客車区、2両の寝台車のうち1両がオハネフ12となり「きそ」の晩年の編成はほぼ固まります。

1975年改正ではオハが1両増結、代わりにナハフ・ナハの指定がなくなります。ただ、この時代ともなると電化区間の進展により牽引定数に余裕があるため決してオ級車だけでなくス級車が入ることもあったようです。

この編成が82年まで続き、82年より12系にマニ50・スユニ50とピカピカの青い新型客車となって廃止を迎えることとなります。

 

「きそ」というとやはりオロハネ10が有名な列車ですが、オロ61やスハネ30、スユニ72と面白いメンツが入る事もあった「きそ」。KATOの編成だけでなく思い思いに手を加えて旧型客車らしい雑多な編成を愉しむ参考となれば幸いです。


KATO 43系夜行急行「きそ」セットに手を加えてみる

2020-12-17 20:31:36 | 鉄道模型レビュー(日本型)

先日KATOより発売された夜行急行「きそ」セット。セットでは1975年~1982年の編成で、編成中にオハフ46やナハ10の試作車、ナハ10 2901(電暖装備により+2000)などが含まれたバラエティに富む編成となっています。

オハフ46 2026 名ナコ

スハ43の台車をオハネ17改造時に供出し、余ったTR23FもしくはTR23Hに交換したうえで緩急車化改造された車両。増設された車掌室とその下のハッチ、手すりとテールライトが増設された妻面が特徴です。製品はTR23Hに交換された車両をプロトタイプとしているようです。

オハ46 2673 名ナコ

元スハ43で再計量の結果オハ46に編入されたグループでアルミサッシに交換された姿。

オハ46 2669 名ナコ

元スハ43で再計量の結果オハ46に編入されたグループ。原形のままの鉄サッシ車。

オハ46 2023 名ナコ

オリジナルの鋼板屋根のオハ46。便所窓までアルミサッシ化されており、最初エラーかと思いましたがどうもこれで正しい様子。一方、現車はドア窓が天地寸法の小さいタイプのドアになっているらしく、そこはプロトタイプを外しているようです。

ナハ10 2901 名ナコ

見た目ほぼ変わらず、連結したら分からなくなる注目株という不思議な車。スライド金型によって妻面が新たに作られ、台車もこの試作車専用のものがおこされています。

オハフ45 2013 名ナコ

車掌室がデッキの外にあるオリジナルタイプのオハフ45。これがあると勾配線区の優等列車が組みやすくなりますね。キャンバス抑えがない妻面はなんとも間抜けにも見えます。

スハネ16 2101 名ナコ

オハネフ12 2034 名ナコ

寝台車2両は特に新しい点もなく、いつも通り。ただしオハネフ12は常に中間に入るためテールライトユニットは無しとされています。

マニ36 2145 長ナノ

元スハ32改造タイプ。ただし、該当ナンバーはスハ32時代の窓を流用したグループに該当し、車掌室以外の窓は600mmのままのものですが製品では図面通りの700mmグループ。ただ、当時長ナノに配置されていたマニ36はこの2145号車のほかは元オロ40で張り上げ屋根の2021番のみ。他には元スハニ32のマニ35 2066(製品化済み)、マニ60 2008、2015、2016、2023、2041、2382、2383(オリジナルのドア間4枚 製品化済み)、2054(元オハユニ63 製品化済み)、2136(元オハニ61 オハユニ63改造車と同形態)がいたので編成を手軽に荷物車を変えてみるならこの辺りになるでしょうか。

スユニ61 2033 長ナノ

元オハニ61グループ。オハニ61前期車改造グループなので本来は後方監視窓無しのグループ。長野にはこの2033のほかに同形態の2002、台車がTR23もしくはTR34に交換されて車体は同形態の2111がいますので加工するとしたらこの辺りでしょうか。

全車共通の加工はいつも通り

・屋根全般の再塗装(キャンバス屋根車はスエード調スプレー+暗い屋根グレー、鋼板屋根車は明るい屋根グレー)

・ベンチレーターの再塗装(明るい屋根グレー)

・屋根上ステップと手すりの別体化(ボナファイデプロダクツ手すり+エナメルスカイグレイ)

・客扉ステップへの色差し(長ナノ車は黒、名ナコ車は調色したエナメルグレー)

・貫通幌のゴム部への色差し(エナメルスカイグレイ、名ナコ車は渡り板に調色したエナメルグレー)

そう、地味な点ですが名ナコ車は客扉ステップと渡り板が普通の旧客と違いグレーに塗られているのです!

塗ってみるとやはりかなり目立ちますね・・・このステップがグレーになるだけでもかなり印象が変わって見えます。なんとなく新しく見えてきます。なお、マニ36の屋根ステップはパーツ切れにつき穴開けただけで未取り付け・・・

ナハ10 2901の特徴的なポイント。リブ付きの妻面は10系座席車ではこの試作車だけでした。

台車も専用のもの。コイルばねが量産車と違い1本だけです。オリジナルではサッシなんかも違うらしいですが後年のサッシ交換で普通の10系用サッシになった車両もいたようです。客扉ステップはどうも10系などの軽量客車はステップの板部分のみグレーに塗らている「ようなので」そのように。これは私なりの解釈で事実ではない可能性大です。色差しは面倒ですがなかなかアクセントになってよろしいかと。

 

さて、今回の「きそ」号、当時の客車列車の常で時代を経るごとに配置と入っている車両が変わる列車でもありました。ちょっとだけ解説。

次回は「きその遊び方」と称して編成と当時の配置を紹介してみます。

 

参考図書:RM LIBRARY134・135 マニ35・36・37のバリエーション(上下巻)、クリティブ モア 荷物車・郵便車の世界


KATO スハ32系中央本線普通列車セットに手を加えてみる

2020-12-06 22:57:29 | 鉄道模型レビュー(日本型)

再生産されたスハ32系セット、せっかく良い出来の模型なのでちょっと手を加えて見栄えをよくしてみました。

マニ60 2501 長ナノ

元オハニ61 12で、本当なら後方監視窓はないはずなのですが・・・KATOの時代設定が1971年ごろと手持ちの資料が無い時代なのでなんとも言えないのですが、少なくとも69年の配置表ではオリジナルのドア間4枚窓のオリジナルのマニ60(2008、2019、2041)が、同じ窓配置で後方監視窓がある元オハユニ63改造車の2054番が配置されているのでそちらにしたら間違いは無かったのではないかと。

スユニ61 43 長ナノ

元オハニ61 262で、1975年に宇和島で廃車となった後、救援車オエ61 51となる。

スハフ32 283 西イイ

スハ32 186 西イイ

スハ32 188 西イイ

オハフ33 2517 西イイ

今回含まれている4両の3等車は後に荷物車に改造されることもなく3等車のまま役目を終えているようです。

マヌ34 4 西コフ

今回のセットの白眉、マヌ34! と言ってもメジャーな形式なのでこれまでも数多くキットになってきた車両でもあるのですが。電気暖房化されておらず機関車にSGがついていない線区で使われる・・・と制約は多いですが、何故か人気のある車両です。当時甲府にはマヌ34のほかにもナヌ32(2~5)とオヌ33 8が配置されていましたが新宿まで来ていたかは不明。編成に手を入れてみるならこの暖房車を変えてみると雰囲気が変わるかもしれません。

さて、ここからは加工ポイントを。加工点は

・屋根上の手すり、ステップを別体化・新設

・デッキドアの蹴込部分にエナメルで黒差し

・緩急車のテールライトレンズ側の貫通幌の蛇腹部分にプライマーを塗布した上でグレーを色差し

・キャンバス屋根車はジェイズのスエード調スプレーを吹いたのち「暗い屋根グレー」を塗布

・ベンチレーターは明るい屋根グレーで再塗装

マニ60・スユニ61は屋根上に手すりのモールドがあるので最初に薄く削り取った後に手すりの穴を0.3mmで開けた後ノミで綺麗に削り取った後、屋根の塗装・ベンチレーター・手すりの取り付けと進めていきます。

スハフ32・オハフ33はなぜか製品状態で屋根上の手すりが表現されていないので写真を参考に植えています。かなり目立つもの且つほぼすべての丸屋根車にあるものなのにオハフ33にもモールドすらありません。逆に言えば格好の加工ポイントでしょうか。暗い屋根に明るいステップと手すり、ベンチレーターが実によいコントラストを作り出します。ステップまで明るいグレーなのは製品を見ていると奇異に感じますが、鉄部はねずみ色1号との規定に則るとこうなります。この角度だと幌の蛇腹部分をグレーに塗った効果が分かりますね。

緩急車3態。平妻、丸屋根、キノコ妻とバラエティ豊かなのが旧型客車の面白い点。実際の425レはあと3両足らず、所定7両+マニ・スユニとなります。あとは時代を考えつつ単品やセットの車両を足していくことになるのでしょうか。飯田町区は両数の割に配置されていた車両の入れ替わりが結構あるので皆さんお好みの時代・編成を組んでみると面白いでしょう。


平沢進 会然TREK 2K20 Mカード雑感

2020-12-03 21:11:37 | 音楽

たまにはこんな記事でも。

というわけで、今年2月から6月にかけて行われた平沢進氏のライブ、「会然TREK 2K20」。大阪、東京、東京と2月から毎月行われるはずがコロナ渦で延長に延長を重ねた末6月にGHOST VEUEとしてネット配信されたライブです。私は02にあたる大阪公演と04にあたるネット配信は見れたのですが03の東京公演だけはコロナの拡大する中で行けず、配信も無かったため見ることがかないませんでした・・・さて、今回は平沢進氏のライブでの定番となったMカードで配信された曲についての感想のようなものを描いてみようと。

2K20 02 大阪

イントロ 電光浴 再起動~世界タービン

第6フォルマントにて収録された電光浴 再起動がライブで聞ける!これだけで鳥肌が立ちました。空気を震わせるテスラコイルの電子のノイズ音、なぜかセグウェイに乗って出てくるヒラサワとバーコード頭の会人!静かに、衝撃的にライブは進行していき空気を盛り上げます。そして突如として「ヨングミラー テチーター!」の掛け声で一気に空気はヒートアップ。ライブで世界タービン!まだまだヒラサワ若葉マークの私は初めて聞きましたが、すごいです。これが!世界タービン!!バックコーラスは新たに収録したようで、声の掛け方も違っています。戸川純氏が出なくなってしまったのがちょっと残念か。

デューン

台に座り膝を組みアコースティックギターを手に持つ。これだけでかなり弾かれる曲が絞られる構図ですね。新録版ともいえるMカードバージョンはアコースティックギターとピアノの音色がシック…。ヒラサワ初期の曲が新たな命を吹き込まれる感じ、いいですね。

2K20 03 東京

おやすみDOG

最初Twitterで公開されたセトリを見たときにはぶったまげました。一体何年ぶりだ?おやすみDOGなんて!!うらやましい&悔しい!感情でいっぱいでした。

曲はもはや歌詞以外原形を残さぬ魔改造ぷり。原曲からピッチは下げられ、曲に深みが与えられて犬が首をもたげるかのごとく始まるメロディーはまさにおやすみDOG。この犬は起こしたらなにがある?

Looping Opposition

こちらもセトリを見たときにぶったまげ&悔しい(ry な曲。おやすみDOG以上に演奏されていなかった曲ではないでしょうか。本人によるとこの曲は「販促技」で作られた曲で、没にする予定だったものからの敗者復活曲とのこと。だからかでしょうか、今回のライブにあたって歌詞が書き換えられての登場です。こちらはもはや別物と言ってもいいくらいの魔改造。木造客車→オハ60くらいの大改造です。個人的にLooping Opposition 2と言ってもいいくらい。というか、このバージョン普通に販売してください。ずるいですよ、Mカード限定なんて!

Switched-On-Lotus

これをぶち込んでくるなんて!!!!もともとは平沢進氏の友人のSP-2の方を追悼する曲として作られた曲。そういった経緯からかあまり演奏されている印象もなく、白虎野LIVEくらいではないでしょうか。この曲はネット配信のGHOST VENUEでも演奏されており、それの演出が神がかっているのです。演出的にはデューンと同様のハープとアコースティックギターを中心とし、CD版よりも伸びやかに、そして思いを込めているかのような歌はまさに聖歌。平沢進ファンは一日一回聞きましょう。

2K20 04 東京ネット公演 GHOST VENUE

狙撃手

鳴り響く電子音とサイレントチェロの和音、続いて奏でられる冷酷ながら正確なギター、赤いライトがでライトアップされたステージは攻撃的、ひいては狙撃された相手の血液をイメージさせる仕上がりに。ライブ版では声量が不足気味に感じましたが配信では修正が入っていますがちょっとつらそう。キーが高くて辛いんでしょうかね。

庭師キング

「パレード」からの続きで演奏された曲。「ヘーイヤイー!」で察せるほどわかりやすい曲ですが、今回は唐突とギターの音が重なり庭師を突き動かします。働け庭師!休まずにKING!人の庭にすべて足りるまで!!

CARAVAN

山台を荒縄で引くヒラサワ、てこ棒で押す会人、黒子ならぬ赤子が山台を動かす間に流れるサイレントチェロtドラムを基調としたインスト曲、歌詞はわからないが「岩のようにそびえたつ 道が見えなくて千年行けど」と謡っているように聞こえる。ピアノの音でCARAVAN隊は幕を開け、空を見渡す。されどまだ先には岩のようにそびえるナニカがある。それでも「手を振れば 謎は二度と見えない」。幕開けと共に青空が広がるような、ともすればこの世の中が平安となることを歌っているような幕開け。ところで、平沢進氏が歌う「キャラバン」とはなんのキャラバンなのでしょうね。どうでしょうキャラバン?御冗談を。世間から見るとあり得ない幻想を率いているのでしょう。この世間、この一年が幻想であれば。

と分かったような口をきいて長々と語らせていただきました。Mカードは02の大阪公演分がすでに終売となっていますが、まだ東京公演分は残っているようです。いつものことですが、買って損なし。美しき年金受給世代・奏でる用務員の写真に怪しさしかない動画、ライブアレンジバージョンの曲。買わないだけ損かと思います。

→ライブグッズ販売先(平沢進 公式サイト )