岡山県の里の 神社の由緒などにも 藤内 東内と平行して よく出てくる 有木氏の
ご子孫の書かれているHPを見つけた
なんか 僕と同じようなことを書いているし 気になる
このご子孫は 現在 物理学者か 光とか 核とか 書いてあるので ついてはいけない部分が多いと思うが・・・
有木さんは まだ 有木神社の祠を維持されておられるみたいだ
この方のHPの原稿を一部 写させてもらうと『 』内、
『吉備津彦命の子孫は、賀陽(かや)氏として吉備津神社(上記吉備の中山の写真にある)の神主職を勤め吉備津宮の祭祀権を握り、古代吉備国における最有力者でした。そして、吉備地方平定の際、副将軍として吉備津彦命を助けたのが、同じ孝霊天皇の子の日子寤間命(ひこさめまのみこと)です。孝霊天皇とアレ姫との間に吉備津彦命が生まれ、ハエイロド姫との間に日子寤間命が生まれました。ですから、日子寤間命は吉備津彦命の弟に当たります。
また、邪馬台国畿内説によると、卑弥呼は吉備津彦命の姉に当たる夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)であると言われています』
東内の実家が 岡山県の東側の入口から15kmほどの場所で その東側は 播磨風土記の 播磨地区で この地区で影響力があったのが 有木氏か
播磨の有木氏の一部が 吉備に攻めこむ手伝いをしたということなのか?
吉備津彦 の 伝承では
播磨道口で 祭祀をし 吉備国に上陸した とある
(西暦175年後半)
176年に吉備国上陸 吉備上道を平定
岡山県津山市の中山神社の由緒には 有木が西側の初穂を集めて 津山の東側を東内の先祖が集めたとなっていて
これが 明治維新まで 続いたような感じなんじゃ・・・
此の人が 家に残してあるモノに 針間牛鹿直 の末裔と あるのか
そんで 考霊天皇が 吉備の中山に到着されたのが
西暦で言うと 176年前半と書いておられるので キビを制圧するに 1年程の時間が掛かったんかな~
考霊天皇というたら 欠史8代の天皇さんや
その後の時代 181年に 讃岐に渡って 百襲姫を訪問
西暦220年には 熊曽(くまそ)との 戦い とあるので
九州に遠征に行った
それまでに 185年には 出雲振根を平定とある
まあ、とにかく 有木氏と東内は 中山神社や 吉備津神社 吉備津日子神社に 深く関わってきていることは 確かだ
かや氏 って 苗字は 伽耶だろうか?
有木氏と 地名を調べていくと 隠岐の島にも 有木って地名が残っていたような記憶がある
これは グーグルで何年か前に調べた
とにかく ワシは思うのだが とうない と 有木氏を 奥深く超古代まで 調べていくと 凄いものが出てくるような気がする
とうない と 有木氏の現在を比較したら 津山の有木氏のほうが 断然 家が繁盛していて まあ トーナイとしては かなり現代では 負けているような気がする
まあ しかし 津山の西側を 有木氏が稲穂を集めて
東内が 東方面の稲穂を集めて 中山神社には奉納したのは 間違いない
吉備津神社や 吉備津日子神社にも 藤内のトーナイは 関連は していることも 間違いない
この3つの 神社は 岡山県の人ならば たいていは知っている キビ王国の一宮やから
かや氏
漢字では 色色とあるが 伽耶に かなり関係する事も多分間違いない
まあ しかし 西暦175年以前からも この岡山県の此の土地に 人々が 住んでいたのも 間違いない
中国から 押し出された人々が その前は 住んだのだと思う
呉や越の 中国大陸から押し出された人達
2230年も前は 徐福の 一派の人達も 移り住んだとも思う 越や呉の人は 徐福よりも前の時代から住んだかも知れない
戦乱で 中国大陸から ボートピープルは来たと思う
なんでか それは 稲も 岡山には いにしえからあるし
なにしろ プラントオパールの出土の古さが 日本で一番に古いから・・・
そんで ミマサカ 津山市の地図で上のほうでは
1万2000年以上も前の 人々の生活の跡が出てるし
みまさか で その昔 神様の元祖が生まれてきたような気がするんだ
その吉井川の 水の流れは 超超古代史なんや
その源流には 12000年前から 人が住んだ
西暦700年過ぎでは 藤原氏の時代になったので
時の実力者のご指示 ご指導どおりに動き そして忠誠を尽くしておかんと 生残っていけんから・・・
ほんでもな 有木氏もそうだし 東内もそうだが 西暦175年には 岡山周辺に 暮らしていたと言うのだから 凄い長い時間 生き残ってきてるほうじゃ
そんで 今でもその子孫らが 神様が なんとか とか 祠を守らねばならぬ とか この近現代で言ってるんだから・・・
上に出てくる『夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)』 って 方はさ
古代に興味の方なら 全員が興味津々の ハシハカ古墳に 眠る卑弥呼 らしい って とても注目されている
邪馬台国の卑弥呼やから・・・凄いんじゃ
三輪神社(大神)の横のへんじゃ・・
その『やまととももそひめのみこと』の 弟になるんかな~
この方が ワシが祀っている 大吉備津日子命 なんや
考霊天皇の子どもやから・・・
ワシがよく書いている 和気清麻呂とか 藤原とか言うたら この時代から500年も後の人達や
大阪の三島 淀川の大王 継体天皇が西暦500年あたりなので それよりも まだ330年も前の時代のことや
なんぼ 淀川やヤマト川が古い というても 吉備の吉井川周辺の 歴史には 勝てないんじゃ
岡山県には 日本で一番古くからの 製鉄の跡があると思う それは 古代歴史館の 人がそうネット映像で言うておった
それは 多分 吉備の中山(チュウザン)周辺や
吉備のチュウザン(中山 仲山)
中山太神宮の 現代では とても小さくなった五矛の祠は トーナイ 之 東内誠が現在、管理している
卑弥呼は だいたい西暦250年前後になるんか?
ワシは歴史に疎いので 良くは知らないが
卑弥呼の出自は もしかして 四国 か キビ岡山じゃねいのかな~
岡山の歴史を調べているひとのネットをみたらさ
ハシハカ古墳の周辺開発には 阿波の国の人も 土木工事に使ったみたいな ことを言っているんだ
この 考霊天皇と言う人が ほんまにおられたんなら
この王の移動された動きの形跡は そんな 空想も可能になる
はしはか古墳からは 全国各地の土器がでているが(NHKのを視た) 祭祀を行うような土器は 多分 吉備の土器ではなかったか
あの 底の抜けた 土器や
あれが 埴輪の元祖やから
それが また 巨大古墳の元祖とも 関係するから・・
そんで 上にも書いているが
西暦220年ごろに キビから 九州の熊襲を征伐?に向っているやない
熊襲 というたら 鹿児島か熊本県になるんか
解からないが・・・
はしはか古墳が造られる 前後に 倭国が かなり統一されていったと考えてもエエんかな~
その時代に はしはか周辺を切り開いた人達の中に
吉井川の出自の人も 関係した可能性もあると思うわ
もちろん 四国の忌部氏の関係も はしはかへと 行った
インベ氏は 備前 にも おられた とも空想中
とにかく 今から1850年ほど前の時代 旧キビ国は グローバルに人モノが集っていたと思うんだ
そんで 神道は 藤原氏全盛時代になって 中臣が 藤原やから 影響が強くなって 忌部氏の影響は落ちていったみたいだ これは 西暦では700年以降になるんかな?
点 点を 一杯 読んで その・と点が 結ばれて うまい具合にストーリーが 書けるように なりたい
それには ワシの知能が 若干 弱いのでな それは辛いところや・・・
今夜は 有木氏のご子孫のHPを見つけたので 嬉しい
吉備津日子を祀っているが 吉備津日子について 播磨のあたりからか 但馬のあたりからか 有木氏は 岡山県のほうへ 侵入してきた これが西暦175年176年という事が解かれば それは 助かるな~
仲山神社の由緒では 有木氏は 猟師と 書かれて出てくるんだ
猟師 ということは 血なまぐさい事もなされる その昔の武人だと これで確実になってきた
同じく 出てくる 東内 藤内の職業が見えてこないんだ
これが 悩みの種で
信心深い そして なんか 金属の加工をするような 職種だったんか 解からないんだ
これだけ 吉備津日子 吉備津神社 吉備津彦神社 中山神社のことを ネットで流しているので それらの 神職の方も見ていると思うが ワシの書いている 人が聞いたら キチガイか~ みたいな 話も 苦情は 書き始めて数年 来ていないので まんざらの 話でも 無いと思う
とんでもないことを書いていたら 岡山の歴史の人が 苦情を言ってくると思うが 今のところ 苦情はないんだ
http://tohnai.com/top_main.html
上海銅 若干さげた 527朝44410元だが 円安になってチャラだ 凄い円安になってきとるな~
海外欧米は銅6115$と安い
もう 本日は 有木氏のご子孫のHPを見つけて興奮して
銅相場どころではないんだ トーナイ
ご子孫の書かれているHPを見つけた
なんか 僕と同じようなことを書いているし 気になる
このご子孫は 現在 物理学者か 光とか 核とか 書いてあるので ついてはいけない部分が多いと思うが・・・
有木さんは まだ 有木神社の祠を維持されておられるみたいだ
この方のHPの原稿を一部 写させてもらうと『 』内、
『吉備津彦命の子孫は、賀陽(かや)氏として吉備津神社(上記吉備の中山の写真にある)の神主職を勤め吉備津宮の祭祀権を握り、古代吉備国における最有力者でした。そして、吉備地方平定の際、副将軍として吉備津彦命を助けたのが、同じ孝霊天皇の子の日子寤間命(ひこさめまのみこと)です。孝霊天皇とアレ姫との間に吉備津彦命が生まれ、ハエイロド姫との間に日子寤間命が生まれました。ですから、日子寤間命は吉備津彦命の弟に当たります。
また、邪馬台国畿内説によると、卑弥呼は吉備津彦命の姉に当たる夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)であると言われています』
東内の実家が 岡山県の東側の入口から15kmほどの場所で その東側は 播磨風土記の 播磨地区で この地区で影響力があったのが 有木氏か
播磨の有木氏の一部が 吉備に攻めこむ手伝いをしたということなのか?
吉備津彦 の 伝承では
播磨道口で 祭祀をし 吉備国に上陸した とある
(西暦175年後半)
176年に吉備国上陸 吉備上道を平定
岡山県津山市の中山神社の由緒には 有木が西側の初穂を集めて 津山の東側を東内の先祖が集めたとなっていて
これが 明治維新まで 続いたような感じなんじゃ・・・
此の人が 家に残してあるモノに 針間牛鹿直 の末裔と あるのか
そんで 考霊天皇が 吉備の中山に到着されたのが
西暦で言うと 176年前半と書いておられるので キビを制圧するに 1年程の時間が掛かったんかな~
考霊天皇というたら 欠史8代の天皇さんや
その後の時代 181年に 讃岐に渡って 百襲姫を訪問
西暦220年には 熊曽(くまそ)との 戦い とあるので
九州に遠征に行った
それまでに 185年には 出雲振根を平定とある
まあ、とにかく 有木氏と東内は 中山神社や 吉備津神社 吉備津日子神社に 深く関わってきていることは 確かだ
かや氏 って 苗字は 伽耶だろうか?
有木氏と 地名を調べていくと 隠岐の島にも 有木って地名が残っていたような記憶がある
これは グーグルで何年か前に調べた
とにかく ワシは思うのだが とうない と 有木氏を 奥深く超古代まで 調べていくと 凄いものが出てくるような気がする
とうない と 有木氏の現在を比較したら 津山の有木氏のほうが 断然 家が繁盛していて まあ トーナイとしては かなり現代では 負けているような気がする
まあ しかし 津山の西側を 有木氏が稲穂を集めて
東内が 東方面の稲穂を集めて 中山神社には奉納したのは 間違いない
吉備津神社や 吉備津日子神社にも 藤内のトーナイは 関連は していることも 間違いない
この3つの 神社は 岡山県の人ならば たいていは知っている キビ王国の一宮やから
かや氏
漢字では 色色とあるが 伽耶に かなり関係する事も多分間違いない
まあ しかし 西暦175年以前からも この岡山県の此の土地に 人々が 住んでいたのも 間違いない
中国から 押し出された人々が その前は 住んだのだと思う
呉や越の 中国大陸から押し出された人達
2230年も前は 徐福の 一派の人達も 移り住んだとも思う 越や呉の人は 徐福よりも前の時代から住んだかも知れない
戦乱で 中国大陸から ボートピープルは来たと思う
なんでか それは 稲も 岡山には いにしえからあるし
なにしろ プラントオパールの出土の古さが 日本で一番に古いから・・・
そんで ミマサカ 津山市の地図で上のほうでは
1万2000年以上も前の 人々の生活の跡が出てるし
みまさか で その昔 神様の元祖が生まれてきたような気がするんだ
その吉井川の 水の流れは 超超古代史なんや
その源流には 12000年前から 人が住んだ
西暦700年過ぎでは 藤原氏の時代になったので
時の実力者のご指示 ご指導どおりに動き そして忠誠を尽くしておかんと 生残っていけんから・・・
ほんでもな 有木氏もそうだし 東内もそうだが 西暦175年には 岡山周辺に 暮らしていたと言うのだから 凄い長い時間 生き残ってきてるほうじゃ
そんで 今でもその子孫らが 神様が なんとか とか 祠を守らねばならぬ とか この近現代で言ってるんだから・・・
上に出てくる『夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)』 って 方はさ
古代に興味の方なら 全員が興味津々の ハシハカ古墳に 眠る卑弥呼 らしい って とても注目されている
邪馬台国の卑弥呼やから・・・凄いんじゃ
三輪神社(大神)の横のへんじゃ・・
その『やまととももそひめのみこと』の 弟になるんかな~
この方が ワシが祀っている 大吉備津日子命 なんや
考霊天皇の子どもやから・・・
ワシがよく書いている 和気清麻呂とか 藤原とか言うたら この時代から500年も後の人達や
大阪の三島 淀川の大王 継体天皇が西暦500年あたりなので それよりも まだ330年も前の時代のことや
なんぼ 淀川やヤマト川が古い というても 吉備の吉井川周辺の 歴史には 勝てないんじゃ
岡山県には 日本で一番古くからの 製鉄の跡があると思う それは 古代歴史館の 人がそうネット映像で言うておった
それは 多分 吉備の中山(チュウザン)周辺や
吉備のチュウザン(中山 仲山)
中山太神宮の 現代では とても小さくなった五矛の祠は トーナイ 之 東内誠が現在、管理している
卑弥呼は だいたい西暦250年前後になるんか?
ワシは歴史に疎いので 良くは知らないが
卑弥呼の出自は もしかして 四国 か キビ岡山じゃねいのかな~
岡山の歴史を調べているひとのネットをみたらさ
ハシハカ古墳の周辺開発には 阿波の国の人も 土木工事に使ったみたいな ことを言っているんだ
この 考霊天皇と言う人が ほんまにおられたんなら
この王の移動された動きの形跡は そんな 空想も可能になる
はしはか古墳からは 全国各地の土器がでているが(NHKのを視た) 祭祀を行うような土器は 多分 吉備の土器ではなかったか
あの 底の抜けた 土器や
あれが 埴輪の元祖やから
それが また 巨大古墳の元祖とも 関係するから・・
そんで 上にも書いているが
西暦220年ごろに キビから 九州の熊襲を征伐?に向っているやない
熊襲 というたら 鹿児島か熊本県になるんか
解からないが・・・
はしはか古墳が造られる 前後に 倭国が かなり統一されていったと考えてもエエんかな~
その時代に はしはか周辺を切り開いた人達の中に
吉井川の出自の人も 関係した可能性もあると思うわ
もちろん 四国の忌部氏の関係も はしはかへと 行った
インベ氏は 備前 にも おられた とも空想中
とにかく 今から1850年ほど前の時代 旧キビ国は グローバルに人モノが集っていたと思うんだ
そんで 神道は 藤原氏全盛時代になって 中臣が 藤原やから 影響が強くなって 忌部氏の影響は落ちていったみたいだ これは 西暦では700年以降になるんかな?
点 点を 一杯 読んで その・と点が 結ばれて うまい具合にストーリーが 書けるように なりたい
それには ワシの知能が 若干 弱いのでな それは辛いところや・・・
今夜は 有木氏のご子孫のHPを見つけたので 嬉しい
吉備津日子を祀っているが 吉備津日子について 播磨のあたりからか 但馬のあたりからか 有木氏は 岡山県のほうへ 侵入してきた これが西暦175年176年という事が解かれば それは 助かるな~
仲山神社の由緒では 有木氏は 猟師と 書かれて出てくるんだ
猟師 ということは 血なまぐさい事もなされる その昔の武人だと これで確実になってきた
同じく 出てくる 東内 藤内の職業が見えてこないんだ
これが 悩みの種で
信心深い そして なんか 金属の加工をするような 職種だったんか 解からないんだ
これだけ 吉備津日子 吉備津神社 吉備津彦神社 中山神社のことを ネットで流しているので それらの 神職の方も見ていると思うが ワシの書いている 人が聞いたら キチガイか~ みたいな 話も 苦情は 書き始めて数年 来ていないので まんざらの 話でも 無いと思う
とんでもないことを書いていたら 岡山の歴史の人が 苦情を言ってくると思うが 今のところ 苦情はないんだ
http://tohnai.com/top_main.html
上海銅 若干さげた 527朝44410元だが 円安になってチャラだ 凄い円安になってきとるな~
海外欧米は銅6115$と安い
もう 本日は 有木氏のご子孫のHPを見つけて興奮して
銅相場どころではないんだ トーナイ