イエス様 が復活をなされた日を世界中で祝い 相場も休み
イエスも神さん
ワシ(東内 中山太神宮)の祀るのも神さん
しかし 神さんも似ているところも多いし 繋がってもおるみたい
初穂
古代では祭祀を主導した豪族がその費用や供物とするために支配民から徴収したものが初穂であった
神にお使えするトーナイは 初穂とりで、ごじゃりまする
明治以前の時代までは 美作の国
岡山県津山市より東の美作の国の初穂はトーナイが全部の村々を徴収に廻った
租庸調 そようちょう 歴史の教科書で習ったでしょ
その原型
今で言う 税金を集金する係りやね
美作の国は けっこうに広くて今の大阪府ぐらいの広さはあった
そのエリアというか 範囲の地区の初穂を集めに廻ったのがトーナイ
お宮の 仕事をワシの先祖はさせられとったみたいだ
伊勢神宮でも田んぼをつくったりして
お米を作って収穫し その稲を 神様に献上するやろ
それよりも前の時代から
吉備の国では そのような風習があった
伊勢神宮が どの時代にできたのかは ワシにもよくは解らん
垂仁の時代とはいうが解らんこと
嵩神天皇(10代)→垂仁天皇(11代)
嵩神天皇は
中山神社を中心に ご活躍なされた(美作市 津山市辺り)
嵩神 垂仁 とは (辞書より)
学術上、実在の可能性が高い初めての天皇が崇神天皇です。
崇神天皇は、
奈良県桜井市の三輪山麗を中心に領土を拡大し、
大和政権の基盤を作ったと考えられています。
崇神天皇が政治をおこなっていたころ。
疫病が流行しました。
そこで天照大神と
倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)を殿内に祀るのをやめ、
天照大神を笠縫邑(かさぬいのむら)に移しました。
これが後に伊勢神宮の誕生につながります。
また、「四道将軍」として将軍を派遣します。
(吉備の国の鎮圧?)
大彦命(おおびこのみこと)を北海道に。
武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)を東海道に。
吉備津彦命(きびつひこのみこと)を吉備・山陽道に。
〔トーナイが奉る 大吉備津日子命〕
丹波道主命(たんばのみちのぬしのみこと)を山陰道に。
こうして、崇神天皇に従わないものを討伐していきます。
〔崇神天皇は、税制もつくりました。〕
トーナイは中山神社より東全域の初穂を集めた
口伝では トーナイの祖も伊勢神宮に入った
イースター休暇で 市場も休みです
イエス様の復活祭である
イエスは 処刑でなくなったあとに
生き返り
復活されたという
世界中で信じられていまして
世界中が イエスの復活を祈る
信じることは救われる
第10代嵩神天皇も
天皇の中でも 珍しいでしょ 神と名前がつく天皇じゃ
嵩神天皇が
ご活躍された場所は おそらく 岡山県美作市周辺であり
中山神社が活動の拠点であらされた
その中山神社の元祖が中山太神宮
その場所に神が示現なされた
東内まことの 実家の場所やね
それまでも 信仰深いところがあった 東内の祖は 神々しいお方をみて
なんか食べ物を提供したらしい
金属を加工して 矛のようなものを作って差し出したのかも知れん
「四道将軍」として将軍を派遣 吉備津日子
物語は 何かを言い残したいのだろうが
桃太郎伝説といいウラ伝説なども 意味不明である
ウラとは 百済の皇子ともいう 百済の皇子を退治したんかなあ?
しかし
キリスト教の復活祭にしても
それを 信者は信じる
そやから 今でも継承されているでしょ
神社とは 何んなのか?
解らんことがおおくても 多くの人が御参りしている事実
G7で 安倍総理は 各国首脳を伊勢神宮におつれされた
伊勢神宮とは なんぞや?
誰が説明できるんじゃ???
嵩神→垂仁 伊勢神宮
昔は 中山神社は ものすごい力をもっていたんや
第10代までの 天皇の中には
吉備の国 備前 美作周辺の大王が何人かは
含有されている
伊勢神宮と出雲大社
その ちょうど真中の付近 現在の中国自動車道と同じ道やな
この道が 出雲街道やねんな
ワシが考えるには エルサレムのほうから 長い長い旅をして
イエス様がお生まれになる前の時代より
シルクロードを辿って この平安の地 瀬戸内に やってきとる
海のシルクロードをつたって来た一族もおるし
砂漠の中の道を
長い期間かけて 目指してきた一族もおるなあ
そやから目的の土地
京都の平安京にたどり着いた
あとから来た人もおったと思う
祇園の祭りに
ラクダの絵柄も残っておるのは なんでじゃ
そやねん
平安京を造った 国土交通大臣も
吉備の国の 西暦700年代から800年までいきてたかなあ
和気清麻呂なども そうやなあ
和気清麻呂は 平安京の国道交通大臣をやった
吉備 備前の人や(東内が初穂を集めた地区でもある)
天皇家を常に 別 ワケ 清麻呂は守備するし
現在でも銅像になって天皇の住まいを
守っとるなあ
西暦800年ごろに 中国に渡った
空海も なんか
キリスト教も含有した物をもって帰った
中に入ってるように思うなあ
伊勢神宮の 灯篭には
ユダヤの紋章も残っておるし???
混ざって 混ざって
まざっとるよねえ
シルクロードをきとるから
平穏の場所 瀬戸内から 京都
そんで滋賀県の琵琶湖
琵琶湖から 南へ南へ 伊勢神宮
元 伊勢というのもあり
それが海部もと総理大臣の 海部
籠神社や
カゴメ籠目 籠の目は イスラエルの国旗やね
ユダヤ教も入ってきとるし
宇佐神宮は
どの時代からなのだ というと それも良くは解らんけど
九州には 大陸よりの渡来が 断続的にあっただろうけど
中山神社は 宇佐神宮にもまけないほどに
ある時代まで
社の名声は全国的だったになあ
そりゃあ そうやで
第10代の嵩神天皇の活動拠点というたら 居宅か城やから
第10代 天皇に権力があったのなら
その周辺の者は 強力な武器をつくれんと
そりゃあ 盾と矛も準備してないと大王にはなれん
金属製錬技術に優れた者が お傍におらんとアカンなあ
宗教の発生の震源地は おそらくエルサレムを中心にした辺りかなあ
この月も今日で終わり
今期も今日で終わりの企業や組織も多いでしょう
さあ 今日は 棚卸しもせんと
あかん
棚卸しもしつつ 仕入れもやって
その仕入れた 石を 選び別ける
分けた物を 計量し その集計を棚下ろす
清らかな心で ヨゴレる屑を 棚卸しする
正直に真面目に ひたすら 仕事する
払え給え清め給えと申~~~~す
うお~~~~ぉ~~~ん
3/31 6時 http://tohnai.com/top_main.html ㈱トーナイ0805 633 4460 東内誠 大口買取価格を表示 |
|
①込銅(税別 4トン以上の単位) ②鉄くず(10t単位引取D引無税別) (毎日 数便限定10トン車単位) ■小口持込 ギロB/C 100kgから
③ピカ銅(引取/大阪港持込 税別) ④込真鍮ダスト3%(大口持込) ⑤ステン304(4t単位持込大口取引) ⑥並上銅(引取/大阪港持込 税別) ⑦単体モーター メクラ以外 ⑧工業雑品の鉄分除去の物 ⑨特上雑品 ⑩給湯 ⑪雑線 10トン単位43% ⑫配電盤のみの工業雑品 ⑬アルミ缶プレス ⑭VA電線 ⑮ガス切材 単体5トンまで ⑯モーター 中型 ⑰17in 中古液晶 ⑱パソコン本体 中古品(1台) ⑲バッテリ(パレット単位持込) ⑳ガスメーター
|
600 30.5
25-26
680 400 146-100 620 30から45 20-31 60-70 110 * 40-20 *** 240 5-20 42 400-200 400 80-105 50 |
元→円 |
16.97 |
ドル/円 |
106.27 |
上海銅先物(元) |
50530 |
銅 |
6738 |
アルミニウム |
2004 |
ニッケル |
13380 |
|
|
|
|
普通雑品
(一般廃棄物からの物は含まない)
|
廃棄物処理 無価値 買取終了 産廃での 処理は引受 |
工業雑品(黒モーター禁止) 品質により 受入困難品もあり |
20から 品質次第 |
ショーケース 冷凍庫など (断熱材入り) |
中間処理 可能 2許可 工場 |
黒モーター(国内処理) |
25-45 |
ガスメーター |
50 |
空調配管銅 |
300 |
家電雑基板 |
30 |
トランス赤混白 |
30-100 |
半銅ラジエタ |
280 |
家電線 |
50から |
ピカ太線80% |
450 |
ナゲット向け太線80% |
430 |
その他 中国向け 何でも買います! 小口取引はこの単価に在らず |
★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日も 中国向け 雑品 かいまくりもうす
http://tohnai.com/top_main.html
㈱トーナイ0805 633 4460