
文武天皇 慶雲の時代は
西暦では
700年過ぎです
その当時
東内は
神宿という村で 暮らしていました
旧
吉備という国の
吉井川の上流付近です
現在の岡山県美作
美作市隣の 津山市にも
鏡野という地名も残っています
鏡作り
銅鏡かな?
吉井川周辺は
金属の川なんじゃ
1320年前から
おかしな
ことを
言っていますしね
頭が 少しおかしい のは 当然といえば 当然なんじゃ
1320年前から
鏡作りそん? なんて言うとりますねん
平安京の時代よりも
まだ
前やなあ
すごい
歴史が深いのだ
備前や美作で有名な人は
和気清麻呂ですが
同じ 吉井川の出自ですけれど
和気清麻呂の家 よりも 古くから
岡山県の吉井川周辺で 暮らしているのが
東内 トーナイ ですねん
中山太神宮 トーナイ
人間のくず の追求中
大己貴尊
おおなむち
おおくにぬし
文武天皇は
(藤原氏 2代目 藤原不比等の娘が天皇の嫁に入った)
次の 年号が
銅の年号
和銅の時代になります