北九州は、優れた陶磁器の里がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/058e4a58e2693beb89720b82ed5b2acc.jpg?1669986779)
誰もいないので、この空間をひとりじめできます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/8b12d9ac253f221a269797d98d6c4046.jpg?1669987075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/b6e67cd2486ddb71e27f0338cc02978e.jpg?1669987474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/26edfa524e5f1a594e04d6d43604220b.jpg?1669987503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/f3f5bf93326364030decc18e78a63a50.jpg?1669987533)
民芸に興味のあられるかたなど、是非一度、来られてください。
福岡県の小石原もそのひとつ。
11月終わりでも紅葉が残っていました。
都会の並木通りの紅葉と違って雑然としていますが、一歩、奥の方に行くと、深山のなかに陶芸の里があらわれます。
なかなか行かない奥まったところにある小石原伝統産業会館では、本物の古高取の発掘品をまとめて見ることができます。
わたしは、今は、唐津の暗いほうのものや、楽茶碗では、白が好きだったりするのですが、小石原の古窯のよさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/058e4a58e2693beb89720b82ed5b2acc.jpg?1669986779)
誰もいないので、この空間をひとりじめできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/8b12d9ac253f221a269797d98d6c4046.jpg?1669987075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/b6e67cd2486ddb71e27f0338cc02978e.jpg?1669987474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/26edfa524e5f1a594e04d6d43604220b.jpg?1669987503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/f3f5bf93326364030decc18e78a63a50.jpg?1669987533)
民芸に興味のあられるかたなど、是非一度、来られてください。