昨日は
朝早く起きて孫の運動会を
見に行ってきました。
孫は今年小学校1年生になりました。
孫の小学校は
東京教室から自転車で
行けるところにあります。
行けるところにあります。
50m競争ではトップを走りながら
ゴール寸前で安心したのか
スピードを緩めて2位でした。
ゴール寸前で安心したのか
スピードを緩めて2位でした。
娘たち家族みんなと
体育館でお昼のお弁当を食べてから
北千住の教室まで
約70分歩いて帰りました。
体育館でお昼のお弁当を食べてから
北千住の教室まで
約70分歩いて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/d5c913829bddb647ddbadec7ec0ea567.jpg)
夕方からは新しい生徒さんのレッスンがあり、
ハーモニカの持ち方、動かし方、
唇の舐め方、ブレスコントロールなど、
基本的な重要なポイントを
アドバイスさせていただきました。
ハーモニカの持ち方、動かし方、
唇の舐め方、ブレスコントロールなど、
基本的な重要なポイントを
アドバイスさせていただきました。
今朝の曲は
1922年のホセ・ラカジェの
「アマポーラ」です。
アマポーラとは
「ひなげしの花」という意味です。
とても美しい曲です。
最初はバースの部分で
サブトーン奏法を使って
結構自由に演奏しています。
キーはC(ハ長調)です。
Cが6小節とG7が8小節というように
同じコードが何小節も続きます。
その中でのアドリブは結構大変です。
それでは聴いてください、今朝の曲は
「アマポーラ」です。
アマポーラ..ChromaticHarmonica