goo blog サービス終了のお知らせ 

あいLOVE☆空

空を眺めるのが大好き♪
そんな私のつぶやきを聞いてね!

姉の日

2005年12月06日 | Weblog

今日は、変わりやすいお天気でした。
かと思えば、ちょっとだけが降ったり・・・
そしてなんと言っても、虹まで出たらしいですよぉ

そんな今日は、「姉の日」だそうです

こんな記念日があっただなんて、皆さんは知っていましたか
私は知りませんでした


姉妹型・兄弟型研究の第一人者畑田国男氏が
6月6日の「兄の日」 9月6日の「妹の日」に次いで提唱した日が
この日だそうですよぉ~


女性や子供、旅人などを守る聖人
聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説が
その日付けの由来となっているんだとか(笑)

「妹の日」から3ヶ月後、お姉さんに感謝する日となるわけなんですね~

 
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

私にも、5歳年下の弟がいます。

子どもの頃は、いつも私にくっついていて
どこに行くのにも後をついてきていました(笑)
弟は私のマネをしてスカートまで履きたがる、少し危ない子でした(笑)

高校生の時は、バンド活動に目覚めて・・・
卒業してからも友達とライブをやったりしてましたけど
あの時、髪の毛が私よりも長かったっけ。。

一度くらい、ライブを見に行くんだったなぁ~


弟とは、ここ何ヶ月も会っていません。
そう言えば電話もしていない

元気にしているのかな?
今になってよく思う事なのですが・・・
弟にとって、姉の私はいったいどんな存在だったんだろうか??
いつかそんなことを聞いてみたいなぁ~と思いましたね(笑)

                                                           (画像の空は、2005.08.26撮影しました)

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
おまけ

ところで、この3人のおじさま方。
どこか雰囲気が似てませんか~?

                  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2005年12月05日 | Weblog

寒い冬に夏の花を紹介する人って
私くらいではないのでしょうか。。

夏の花の代表と言えば、、そう、やはり向日葵ですよね~

向日葵の花の開花時期は、7/10頃~9/10頃。                         

北アメリカ原産で
16世紀にイギリスに伝わり 「太陽の花」呼ばれ始めました。                
 
それは、花の形が太陽を思わせるからだそうです。。              
オランダ人画家ゴッホは、この花を好み、よく描いていました。
 
「ひまわり」という作品が、それですね~   







ひまわりの名前は
花が太陽の動きにつれてまわることから『日まわり 』 と名付けられたとか(笑)             
 
ただし・・・
「花首の柔らかいつぼみのときだけ 太陽の方向を向き
夜に向きを戻す」
       
「花が咲いてからは東を向く」

「本当は全然まわらない」
などの説もあるそうです。
 
ひまわりの種子は食用になりますし
種子から採った油は 石鹸や塗料の原料になります。                   
茎や葉は家畜の飼料となるそうですよぉ~

                               (2005.08.26撮影)


今、こうして眺めてみますと・・・
夏の空には、やはり向日葵の花がピッタリですよね~

あんなに苦手な花だったのに、今では大好きな花になるなんて・・・
向日葵の花の健気さを教えてくれた方に感謝感謝です。


来年も・・・
またこうして向日葵の花たちと元気に会えますように。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜は・・・

2005年12月04日 | Weblog

今日は、ほんとにほんとに寒いですね~
寒いと言うよりも風が冷たすぎます。

これだけ関東で冷えているのですから
北国では更に冷え込んでいるのではないのでしょうか?

そうそう。南の方でも天気予報通りが降っているようですね。。
初雪になるんですよね~

でも、、雪は降った後も大変なんですよね。。



雪が降っている地域の皆さん。本当に御苦労様です。
どうぞ、くれぐれも事故等にはお気をつけ下さいね       

              


ところで、この季節は空っ風の季節ですね。

空っ風とは??
冬型の気圧配置が強い日に日本海側にを降らせた湿った空気が山を越え
乾燥した空気となって太平洋側に吹き下ろしてくる現象で
昔から関東地方の名物とされてきました。


その空っ風も、ときに美しいおまけを連れて来るんです。

それは風花(かざはな)です。

青空が澄んでいる寒い日。
風に乗って雪山から運ばれてきた細かい細かい雪たちは
ほんの一瞬で消えてしまいますが・・・
その儚さゆえに人々の心をキュンとつかみますよね


とにかくこんなに寒い夜は、みんなで暖かくして寝ましょう
もうそれしかないですよぉ~(ぷぷっ)



どうか風邪などひきませんように。。

画像の空は、2005/8/21に撮影した物です)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酢の話し

2005年12月03日 | Weblog

雲のカタチは、本当にさまざま。

同じ形のモノなどなくて・・・
その日・その時に見た雲とは、もう二度と巡り逢えません。

でも、必ずどこかで会える。

元気でいれば・・・いつかどこかでね

                            (2005.08.21撮影)


今日は、お酢についての語りたいと思います(笑)

酢は健康にいい・・・と言うけれど、これは本当なんですよぉ

酢は、筋肉を柔らかくする効果があって、筋肉疲労や肩こり・冷え性
さらには貧血や便秘などにも効果があります。
また、血液をサラサラにして、高血圧を予防してくれますし
さっぱり味になりますから、食欲増進にも効果があるとか。。

それではここでお酢の良いところを紹介しましょう

魚の生臭みをとる

魚の生臭みが苦手という方。調理するまえに魚に酢をふって、しばらく置きます。
それから調理すると、生臭みが消えて、美味しく食べやすくなります^^



ハムやソーセージの切り口にお酢
ハム・ソーセージの切り口がぬるぬるになってきたときは、お酢におまかせ~
切り口の表面を酢で拭いて、ラップで包んで置くといいらしいです。
お酢には殺菌効果があるので安心。味も落ちません。。


安売りでお肉を買ってきたら、硬かった^^;

そんな時も、お肉をボウルに入れ、お酢をかけて、よくもみ洗いをします。
そしてその後少し置いてから調理すると、柔らかくなって食べやすくもなるとか


カレーを作ったときに、仕上げにお酢を1杯入れると
味もまろやかになるそうですよ~
これは私もぜひ試してみなければ・・・と思いました(笑)

まだまだお酢については、たくさん語りたいのですが
今回はここまで。。


こんなにも体にいいお酢。
ぜひ1日に大さじ1杯(15㍉リットル)取ることを心がけていかなくちゃですよね

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
 
                
           お酢について、で検索中の私です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一反木綿雲

2005年12月02日 | Weblog

こんな雲を見つけたのは、初めてかも知れません(笑)

名付けまして・・・一反木綿雲

ねっピッタリの名前だと思いませんか(笑)


ところで一反木綿とは誰なのか?
知らない方のためにお話ししましょう

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

一反木綿とは??

もちろん、ゲゲゲの鬼太郎に登場する布の妖怪(笑)

鹿児島県大隅地方の出身で、敵に巻きついて締め上げたり
からだのへりをカッターにして切り裂いたりする
特攻隊長的な役割もするそうな。



そして、一反木綿と言えば~
いつも行動を共にしている仲間がいますよね。

それは、、ねずみ男。。

ねずみ男は風呂嫌いで、友も平気で裏切り、ペテンを働く小悪党
自分が幸せになるためならば~
手段を選ばないというポリシーは大人ウケするキャラクター?

実は好きかも。。。というファンも多いという憎みきれない小悪党です(笑)

女性に恋すれば詩人となり、
そのボキャブラリーの豊富さは
他の妖怪の追随を許さないという一面も憎めないところです(ぷぷっ)


そんな一反木綿ねずみ男になってみたいと言うあなたの為に
実は、こんな服が売っているそうですよぉ~





どうです?
なかなか・・・そう、なかなかの衣装でしょ(爆)


そして、ココはなんと言っても
主役の鬼太郎がいなければつまらないですよね~(おいおいっ)



鬼太郎とは?

幽霊族最後の生き残りである。
鬼太郎の出生については一言で言えない事情があるらしい。

幼少時代はサラリーマンの家庭で育てられたが訳あって家出。
父親である目玉おやじや妖怪仲間に恵まれ、現在では妖怪と
人間が仲良く住める社会を目指して日々戦っている。


そんな鬼太郎になってみたいあなたには、ぜひコレを



もちろん、かつら・下駄まで同梱されているそうなので
箱を開けたその瞬間から鬼太郎に変身可能なんですよぉ(笑)


何回も洗って着られるので、これは本格仕様で満足の一品ですよね~
また、台紙には実寸大の目玉のおやじも付属しているそうなので
切り取っての使用も可能だそうです(笑)


しかし、こういう服が売っているんですね~(しみじみ)
偶然にもで見つけてしまい、ひとりでウケています

皆さんなら、どの服を着てみたいですか


(画像の雲は、2005/08/21に撮影したものです)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエがいちばん~♪

2005年12月01日 | Weblog

とうとう12月。そして師走に入りましたね~
毎年思うことなのですが、今月で今年が終わるだなんて思えない
こんな調子で一年間を過ごしてきました。。

年末に向けて、いろいろと忙しくなる頃。
そんな時は疲れも出やすいですよね~

どうか皆さんもお体を御自愛下さいね

ところで私・・・
ものすごいドジなことをしてしまいました^^;

何をしでかしたかというと
料理中に、得意の味見をしておりまして~
あまりの暑さに口の中を火傷してしまったんですよぉ
正確に言いますと、上唇の内側かな?

もう、かれこれ3日くらい前の事なのですが
その部分が口内炎のようになっており・・・
食べるたびに痛んだり、口びるが腫れているような気もします。。
口の中を火傷した場合、どうしたらいいんでしょうね

皆さんもどうぞお気をつけくださいね^^;

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

手や足を火傷をした時には、アロエがよく効きますよね~


アロエは、「医者いらず」「万病に効く」等と言われていますが
ずっと昔から多くの人々の健康にいろいろな形で役立ってきました。

アロエには、いろいろな種類がありますが
アロエベラという品種は、よく耳にしますよね~

「ベラ」とはラテン語で、「真実」という意味だそうです(笑)
植物学者が、約500種類のアロエの中で「ベラこそ真実のアロエ」
発表されたことに由来しているそうです


古代エジプトのミイラと共に残されていて
パピルスという書物には、アロエベラが紀元前2000年も昔から
最高薬草として愛用されていたと書かれているそうですよぉ~

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

今日の画像は、2005年8月21日の日の青空です

空を見上げたら、木々の隙間から白い雲と青い空が見えてきて
とても心地良かった事を覚えています。。

思わずデジカメラで撮りました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする