シェラカップで玄米炊飯に挑戦する。
玄米は食物繊維が多く含まれていることから以前から興味があった。
シェラカップでの白米の炊飯がほぼできるようになったので、次は玄米です。

手前:玄米、奥:白米(比較)

炊き上がりの様子
〈材料〉
玄米:0.5合(90ml、281kcal)
お水:約150ml(お米は別)
〈調理〉
・玄米を洗う。3回(*1)。糠(ぬか)がなく、白濁しない。
・6時間浸けおき(*2)。
・初め強火。沸騰後も吹きこぼれがないため、そのまま強火。
水分が減ってから弱火にする。
〈結果1〉
・出来栄え:20点
・芯はないが、皮が硬い感じ。
・独特の臭いがあり、生臭い感じ。
〈再調理〉
・あまり硬く、美味しくないので追加で炊飯することにした。
・水100mlを追加し、再炊飯。
〈結果2〉
・出来栄え:30点
・大分柔らかくなったが、まだ皮が硬い感じ。
〈次回〉
・水250ml(初めから)
・塩を入れる。3/8g(小さじ3/8/5杯≒0.075杯→少々)
・小豆を入れる。50/8g≒6g≒10粒
・玄米にも、発芽玄米、発酵玄米などの手法があるようで、
これらも徐々に試していきたい。
玄米は食物繊維が多く含まれていることから以前から興味があった。
シェラカップでの白米の炊飯がほぼできるようになったので、次は玄米です。

手前:玄米、奥:白米(比較)

炊き上がりの様子
〈材料〉
玄米:0.5合(90ml、281kcal)
お水:約150ml(お米は別)
〈調理〉
・玄米を洗う。3回(*1)。糠(ぬか)がなく、白濁しない。
・6時間浸けおき(*2)。
・初め強火。沸騰後も吹きこぼれがないため、そのまま強火。
水分が減ってから弱火にする。
〈結果1〉
・出来栄え:20点
・芯はないが、皮が硬い感じ。
・独特の臭いがあり、生臭い感じ。
〈再調理〉
・あまり硬く、美味しくないので追加で炊飯することにした。
・水100mlを追加し、再炊飯。
〈結果2〉
・出来栄え:30点
・大分柔らかくなったが、まだ皮が硬い感じ。
〈次回〉
・水250ml(初めから)
・塩を入れる。3/8g(小さじ3/8/5杯≒0.075杯→少々)
・小豆を入れる。50/8g≒6g≒10粒
・玄米にも、発芽玄米、発酵玄米などの手法があるようで、
これらも徐々に試していきたい。