前回 (蔦屋重三郎 vol.2) のつづき
べらぼう
江戸たいとう大河ドラマ館
9階 入館
館内は人物相関図
語り/九郎助稲荷・題字・音楽・作のコメント/プロフィール
一人一人の役柄コメント
衣装・小道具・○○○映像・サインなど
そんな中からの撮影⭕️の一部
来館した方のSNSアップとは違う目線でパチリ
蔦屋重三郎 衣装の腰に
平賀源内 衣装の腰に
花の井 衣装の帯とかんざし
展示は各コーナーに分かれていたので見やすかったです
いつか分かりませんが回を重ねるごとに
内容が入れ替わるとのことなので
年間パスポートがお得かも?
来館記念証と館内図など
画像の左側 来館記念証の裏
備え付けのケースに入れて重ね捺しスタンプ
重ねてポン重ねてポン・・・
浮世絵が出来上がり
出口を出たら忘れずに
来館記念証があれば
【蔦重ゆかりの地へ行こう】循環バスが
乗り降り自由のようです
前回 (蔦屋重三郎 vol.2) と逆の画像
2基のエレベーター
下り待ちの時にパチリ
江戸たいとう大河ドラマ館は
始まったばかり
四季折々の浅草
「蔦屋重三郎 ゆかりの地マップ」を持ち
いつもと違う浅草散策を楽しむって良いかも
👘👘👘👘👘👘👘👘👘👘
おまけのつづき(笑笑)
千束通り商店街に提灯
夜になるとこんな感じ
車の中からだから
ピンボケかな?
吉原神社
参拝し御朱印を
やはり全て書置きでした
吉原神社・弁財天さま・九郎助稲荷さまをはじめ5神 (○○稲荷さま)
※ 弁財天さまを含めると6神
吉原神社からの江戸新吉原耕書堂
こちらからはザワザワ感は無し
2回目の江戸新吉原耕書堂
その2階の窓に居るのは・・・
夜は提灯に明かりが灯るので
昼間と違う景色になるんでしょうね
結局こちらでもお買い物をしました
その中の一部
店内にはTシャツ・折り紙・一筆箋やポチ袋・きつねアクセサリーなども🈶
あとスマホで登録参加して
引換場所 (4ヶ所) でいただける
紙のコースター3枚セット
デジタルスタンプラリーをしました
まずは参加賞として
紙のコースター3枚セットをいただきました
袋に入っている時はこんな感じ (表裏)
袋から出すとこんな感じの3枚
期限がある
デジタルスタンプラリー
参加賞のゲットはお早めに
🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮
こちら抽選で落選した講習会
今月22日 (土) に開演終了後
テレビ放送などは有るのかな?無いかな?
1月の初回放送パブリックビューイングin台東は
後日放送がありましたね
今月23日 (日) に
江戸吉原 おいらん道中
※ もう少し背景が黄色いのですが(汗)
来月の9日 (日) にリニューアルオープンする
台東区立 したまちミュージアム(旧 下町風俗資料館)
と
来月の18日 (火) から すみだ北斎美術館
「北斎✕プロデュース 蔦屋重三郎から現代まで」
と
4月22日 (火) から 東京国立博物館(平成館)
蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
春になったら始まりますね