2月~3月に砥部町の七折で梅まつりが開催されます。
毎年はなかなか行かないけれど、
今年は満開のときに行くことができました。
毎年、「七折梅の木オーナー」と、「七折梅製品」の応募があって、
今年は「七折梅の木オーナー」には私とたつの名前で、
「梅製品」でおとんとゆきの名前で応募してみました。
当たらないだろうなあ…と思っていたら、
なんと、私の名前で当選!!
5月に草刈と梅の木の抽選、
6月1日に梅の収穫と、梅干しをつける…ということで、
2日間頑張って行ってきました。
5月の草刈のときは参加者が少なく、「こんなもんなんだなあ…」と思っていたら、
収穫の時は参加者がかなり増えていて…
遠方で草刈に来れなかった人もいたんだろうけど、
明らかに草刈の時には来られてなかった人もいたり、
来られていても家族や友人を連れてこられたんだなあ…と。
うちは私とゆきと、たつ…
草刈の時もさっぱり役に立たなかったたつも、
ちょっとは収穫するかなあと。
ゆきも次の日に運動会があるので、午前中授業があったけど、
1時間目だけ行って、早引きさせてもらい…
先生からも「頑張って収穫してきてね~」と言われてたから、
頑張るかなあと。
なんとかなるかなあと思って、梅の木まで行ってみたけど…
案の定たつはさっぱり…
ゆきも最初は頑張ってくれたけど、ある程度収穫すると満足したようで。
主催者側のかたが手伝ってくれるかなあと思ったりもしたけど、
忙しそうで…。
それでもなんとか必死に収穫…
こんなに梅っていっぱいなるんだなあ~と思いながら…
ふと周りをみると、皆さん、コンテナーにいっぱい収穫してるし、
多い人は2杯も収穫できてるところも…
うちはコンテナーに半分…
あっという間に時間が来て、「降りますよ~」と終了の時間が…
収穫したうちの1キロを洗浄して乾かし、
そのあいだに昼食をとりました。
そのあと、乾かした梅で梅干しをつけることに。
七折の小梅は土用干しをしてもしなくてもいいとのこと…
いろいろ話を聞いて、解散となり、
しばらく残って話を聞いていたら、主催者側のお手伝いをされている女の人に
「お友達、つれてきたらよかったね~」と。
ほんと…わからなかったから、誘えなかったけど、
草刈の時にでも聞けばよかった~。
ただ、少ないと思っていたけど、持って帰って梅酒や梅干し、シロップにしようと思って
洗ったり下処理をしていたら、結構な量で…
瓶も氷砂糖もホワイトリカーも結構買わないといけなくて…。
でも、七折の小梅って、とっても質のいい梅のようで
そのぶんお値段もいいので、
買わなくてもいい分を考えたら、やはり興味のある人を探して
誘えばよかったです。
運動会前に必死に漬けた梅たち…
美味しくなるといいな~。