↑"Departures"は、映画「おくりびと」の洋題。
シンガポールでも少し前からやってたけどだいぶ遅れて今日仕事の後観に行ったよ
日本にいるみんなはどんな感想を抱きましたか?
ともこさんは(…の続きはほぼMixiからコピペします。笑)―
こっちでは、日本の映画は音声は日本語で、字幕が英語と中国語で出てます。
言語が異なるため、もちろん字幕は”意訳”をされます。
そのため日本語でいい事言ってるのに字幕を見てるとジョークに聞こえる(読める)事も多くて、字幕しか読めないシンガポリアンはみんなして「ぎゃははははーーーっ!!!」って…
しかも全然(日本人てきには)面白くないのに会場中笑いの渦
WHY
(つーか黙れゃ!ってのが心の声ね。)
仕方ないとは分かっていても、イラっ…みたいな。
そんな事が何回も何回も何回も何回も・・・・・・・・・・・・・
まぁもともと、国によって笑いのつぼって違うから、日本人が泣きそうなトコで笑ってしまうのは百歩譲りましょう。←上から目線
でも、あらためて思った。
日本の、銭湯(公共の場で知らない人がみんなで裸になるとか)や
ボロボロのチェロを愛しく思う気持ち(チャイニーズは基本的に古いものはよくないと風水で信じているため古いものとか嫌う人が多い)…
お葬式や火葬のやりかた…
正座やお辞儀、畳…
日本に来たことのない人は、こういう映画を見て「日本」と言う国を想像し、頭の中でつくっていくんだなと。
だから、「ねぇともこ、日本人のサラリーマン(←という英語はないけど)は、仕事して終わったら夜遅くまで飲み歩くんでしょ?テレビで見たよ。それで奥さんが家庭のお金を全部握るんでしょ?旦那はおこずかい制なんでしょ?!」
「ともこはYakuza(やくざ)の友達いるの?」
「ともこもアニメとか好き?コスプレとかするの?」
…日本に憧れを抱く人が多いため、日本の事を結構知っているシンガポール人にすらこんなことを聞かれます。
日本では海外に留学する人がどんどん減っていると聞きます。
それは、不況がどうこうじゃなくて「行って何になるわけ?(だったら日本でキャリア積んだ方が安定じゃん。)」と考える子供が多いからだとか。
映画や雑誌で海外のモノに触れる機会が増えたから「海外」が遠くなくなってしまったとも聞く。
―でもそれらは本当に「日本以外の国」を映していますか?
海外に関することだけじゃないけど、メディアや映画などを通じて自分がいま目にしているもの、耳にしているものはそこにあるもののほんの一部でしかない。
あなたの目で見たものが真実です。
シンガポールでも少し前からやってたけどだいぶ遅れて今日仕事の後観に行ったよ

日本にいるみんなはどんな感想を抱きましたか?
ともこさんは(…の続きはほぼMixiからコピペします。笑)―
こっちでは、日本の映画は音声は日本語で、字幕が英語と中国語で出てます。
言語が異なるため、もちろん字幕は”意訳”をされます。
そのため日本語でいい事言ってるのに字幕を見てるとジョークに聞こえる(読める)事も多くて、字幕しか読めないシンガポリアンはみんなして「ぎゃははははーーーっ!!!」って…
しかも全然(日本人てきには)面白くないのに会場中笑いの渦


仕方ないとは分かっていても、イラっ…みたいな。
そんな事が何回も何回も何回も何回も・・・・・・・・・・・・・

まぁもともと、国によって笑いのつぼって違うから、日本人が泣きそうなトコで笑ってしまうのは百歩譲りましょう。←上から目線
でも、あらためて思った。
日本の、銭湯(公共の場で知らない人がみんなで裸になるとか)や
ボロボロのチェロを愛しく思う気持ち(チャイニーズは基本的に古いものはよくないと風水で信じているため古いものとか嫌う人が多い)…
お葬式や火葬のやりかた…
正座やお辞儀、畳…
日本に来たことのない人は、こういう映画を見て「日本」と言う国を想像し、頭の中でつくっていくんだなと。
だから、「ねぇともこ、日本人のサラリーマン(←という英語はないけど)は、仕事して終わったら夜遅くまで飲み歩くんでしょ?テレビで見たよ。それで奥さんが家庭のお金を全部握るんでしょ?旦那はおこずかい制なんでしょ?!」
「ともこはYakuza(やくざ)の友達いるの?」
「ともこもアニメとか好き?コスプレとかするの?」
…日本に憧れを抱く人が多いため、日本の事を結構知っているシンガポール人にすらこんなことを聞かれます。
日本では海外に留学する人がどんどん減っていると聞きます。
それは、不況がどうこうじゃなくて「行って何になるわけ?(だったら日本でキャリア積んだ方が安定じゃん。)」と考える子供が多いからだとか。
映画や雑誌で海外のモノに触れる機会が増えたから「海外」が遠くなくなってしまったとも聞く。
―でもそれらは本当に「日本以外の国」を映していますか?
海外に関することだけじゃないけど、メディアや映画などを通じて自分がいま目にしているもの、耳にしているものはそこにあるもののほんの一部でしかない。
あなたの目で見たものが真実です。