くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

お好み焼きはおかずだ

2009-09-18 17:00:34 | 雑記
こんな記事が。

  livedoor ニュース - 「お好み焼きはご飯のおかず」は西高東低!?
  http://news.livedoor.com/article/detail/4354120/


 お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、どれも当然おかずになると思った。


 炭水化物のおかずと、炭水化物のごはんがダブってしまうとか言ってる連中って、どうなんだろうね。
 おかずは炭水化物じゃダメってこと? 炭水化物以外じゃないと、おかずと呼ばれる資格がないの?

 なんか、先入観つーか、固定観念つーか、思い込みだよな。

 味が濃ければおかずになるんだよ。


 おれはあまり食べないけど、ラーメンとご飯食べるヒトはいると思う。 あれは炭水化物じゃないのか?


 炭水化物かどうかなんて、実はどうでもいいのだ。
 その言葉がこの話の中で出てくること自体がおかしいのだよ。

FreeBSD: kern_securelevel によって kon が使えない

2009-09-18 10:23:26 | SEまわり
 会社でこんなことを尋ねられた。

 「kon を使おうとすると、ioctl 関連のエラーが出る。
  kern_securelevel を低くすると出なくなり、kon が使える。
  kern_securelevel を変更せずに kon を使う方法はある?」

 kon を使ったことはあるけど、それが kern_securelevel によって、kon が使えなくなるなど思いもしなかった。 それらが関係することも想像できなかった。

 想像すると、kon は画面出力を取り扱うから、きっと低レベルでデバイスを直接取り扱う必要があって、ユーザランドなアプリケーションが直接デバイスを操作するには権限が足りなくてエラーになるのかなあと。


 ネット上を探してみると、こんな文書が見つかった。

  
注意点ですが、kon は root に suid なので secure なマシンでは使わないで
ください。


 だいたい想像と合ってた。 suid するのか。

 だから、 kon に限らず、suid するアプリケーションは、kern_securelevel を上げた状態では使えないと言うことか。

 /etc/defaults/rc.conf を見てみると、コメントのところにはこんな記述がある(7.0Rにて)。

  
kern_securelevel_enable="NO" # kernel security level (see init(8)),
kern_securelevel="-1" # range: -1..3 ; `-1' is the most insecure
            # Note that setting securelevel to 0 will result
            # in the system booting with securelevel set to 1, as
            # init(8) will raise the level when rc(8) completes.


 そこから、init(8) を見ると、security(7) を見ろとあるので、見た。
 こんな説明があった。

  
Once you have set the security level to 1, write access to raw devices will be denied and special chflags(1) flags, such as schg, will be enforced.


 kern_securelevel を 1 にセットすると、raw デバイスへの書き込みは不可になるらしい。

 ちゃんと説明が書かれていたので、この部分は納得。
 ただ、"schg フラグのような" の意味が分からなかったので、それは chflags(1) を見てみた。

 いくら root 権限を持っていても、変更不可にしてしまうフラグということらしい。
 uchg だと、root 権限があれば変更できるということらしい。

 kon はユーザランドなアプリケーションだから、それを root で動かしたところで、schg フラグを持っているファイル(デバイス)には書き込みができないということのようだ。

 納得。



ホテル予約

2009-09-16 11:21:09 | 山と旅
月に1,2回は出張に行くので、ホテル予約は旅窓以来、楽天トラベルを使っている。



割と使いやすい。


旅窓は、楽天に吸収されてもそんなにレベルは下がってない気がするけど、イーバンクはひどいよな。


紙パック用のハサミ

2009-09-16 11:09:42 | モノ
 牛乳パックは、洗って、切り開いて、干してからリサイクルに出すものらしい。

 が、この手順は実に面倒だ。

 この面倒さのために牛乳を買いたくなくなるくらいだ。
 配達のびん入り牛乳が十分に安ければ、そっちの方を頼みたいと思う。


 ただ、切り開く作業については、こういうハサミがあって、少しは作業をしやすくなっているようだ。


  リサイクル紙パックハサミPS-40H

  


探してみると、同じような形で、こっちは 440円。

ずいぶん値段が違う。

こっちの方が、後発で安いのかな。


  リサイクル用ハサミ NK-160
  

福岡

2009-09-14 19:49:07 | 雑記
福岡なう

いつもなら福岡出張はJRを使っていたんだけど、高速バスの方が安いので、今朝はバスを使うことにして、朝4時前に起きた。

計画どおりにバス停には、定刻の10分前に着き、待っていると、程なくしてバスがやってきた。

乗ろうとしたら名前を聞かれてびっくりした。

予約で満席らしい。

困った。

この始発バスに乗らないと間に合わないのだ。

しかし、このバスに無理に乗れはしない。

遅刻は確定だ。


もともとあまり行きたくない出張だったから、この時点で、もう帰って寝たい気分満点だった。


仕方なく、新川のターミナルからとぼとぼと大分駅まで歩き、財布の中のありったけの札を出して往復の切符を買った。

列車は余裕で乗れた。


この時間に走る列車は博多まで2時間半もかかる。
博多の手前はずっと、歩くような速さで走りやがるから、心底イラっとするが、とにかく何とか早く着いてくれと祈る。

博多からは、普通はバスに乗るが、今日は渋滞でこれ以上遅れられないから、地下鉄に乗って西新へ。

駅から福岡タワーに向かうが、これがまた長い。

タクシーを捕まえて乗った。


到着は8:57。 間に合ってしまった。

タクシー代は余計にかかってしまったし、お金がなくて昼飯も食べられなかったけど、まあ間に合って良かった。

明日の博多までのバス賃を残し、明日の昼の分まで安い菓子パンを手に入れたから、もう大丈夫。


今日は疲れたから、早く寝て、明日の朝に勉強するとしよう。


おやすみなさい

県体。

2009-09-12 16:23:10 | 雑記
1日目の競技終わり。

スタートの時は強い風に小雨だったけど、ゴール地点に先回りしてテント設営を始めた辺りから雨が強くなり、土砂降りに近かった。

選手は全員がゴールするまで待機だから、先に着いた人たちは、かなり寒い思いをしたと思う。

今は全員引き揚げてきて、選手含む各市町村チームはすでに焼き肉を始めたり、それぞれで休んでる。 役員は成績整理や道具の片付けとか。


はらへった。