◆西高校の漢字は難しくない
日比谷に続き、西高の入試漢字
過去10年間の漢字「書き」問題を紹介したい。
が、その前に2018年度の問題に挑戦してほしい。答えは最後に書いてある。
なお( )の学年は、その漢字を習う学年。2字熟語は後で習う漢字の学年を記す。
1. 予想がハズれる。(小2)
2. 有段者に剣道のシナンを受ける。(小3)
3. リーダーのエイダンに敬意を表する。(小5)
4. 最後の最後にキシカイセイの逆転劇を起こした。(小3)
漢字ひとつひとつは易しい。
エイダン以外は小3以下で習う漢字である。
西高は四字熟語を1問入れることが特色。過去に出たものを並べてみる。
書けるだろうか。
2002年 ガデンインスイ(小6)
2003年 シンショウボウダイ(小6)
2004年 キシカイセイ(小3)
2005年 ハガンイッショウ(小5)
2006年 ハクランキョウキ(小6)
2007年 オンコチシン(小5)
2008年 シンキイッテン(小4)
2009年 フエキリュウコウ(小5)
2010年 コジセイゴ(小5)
2011年 ゴンゴドウダン(小5)
2012年 イシンデンシン(小4)
2013年 イチイセンシン(小6)
ハクランキョウキ、フエキリュウコウ、イチイセンシンなどは四字熟語の本などでもかなりマイナーなもので、正答率も低い。
2018年のキシカイセイは易しいので、今後も易しい四字熟語が出るだろう。
実はキシカイセイは2004年にも出ている。同じ問題が出る可能性は高い。必ず過去15年分は過去問をやるべし。
まれに難しいのが出るかもしれないが、ほとんどの西高受験生が解けないなら差はつかない。
たった2点のために四字熟語に時間を割くのは非効率だ。
なお、2014年~2017年はグループ作成のため四字熟語はない。
2018年で復活したが、漢字の書き問題数は5問→4問に減っている。
2018年
外(れる) / 指南 / 英断 / 起死回生
2002年 我田引水
2003年 針小棒大
2004年 起死回生
2005年 破顔一笑
2006年 博覧強記
2007年 温故知新
2008年 心機一転
2009年 不易流行
2010年 故事成語
2011年 言語道断
2012年 以心伝心
2013年 一意専心
外(れる) / 指南 / 英断 / 起死回生
2002年 我田引水
2003年 針小棒大
2004年 起死回生
2005年 破顔一笑
2006年 博覧強記
2007年 温故知新
2008年 心機一転
2009年 不易流行
2010年 故事成語
2011年 言語道断
2012年 以心伝心
2013年 一意専心
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます