[2021年10月8日 更新]
「令和3年度第二学期都立高等学校転学・編入学募集実施結果」が都教育委員会のサイトで発表された。
今回はその結果を過去データと比べてみていく。
いかに都立高校への転入が難しいものかを知ってもらうためだ。
今回は1年生のみ扱う。
なお都立高校では転入ではなく「転学」と言う。
以降は転学と記す。
◆普通科は激難
募集数 | 受験数 | 合格数 | |
普通科 | 815 | 121 | 58 |
商業科 | 154 | 2 | 1 |
工業科 | 253 | 12 | 6 |
農業科 | 14 | 2 | 1 |
総合学科 | 48 | 2 | 0 |
参照:都教育委員会HP
上記は区分2の2021年二学期、転学・編入学の結果である。
区分1は転居による転学のためまだ合格しやすい。それでも7名受験して4名合格。ラクではない。
どのコースでも合格率は半分以下。
唯一、家庭科のみ1名が受験してその1名が合格しているので合格率100%
まあ参考になる数字ではない。忍岡高校の生活科学科である。
2年前、農業高校服飾科が1名受験で1名合格だった。数字だけ見れば家庭科は100%受かっていることになる。
普通科で受験者が多かった順に並べる。
<5名>
南葛飾 2名定員→2名合格
<4名>
八潮 33名定員→3名合格
紅葉川 2名定員→2名合格
武蔵村山 5名定員→3名合
<3名>
日比谷 2名定員→1名合格
三田 2名定員→1名合格
青山 2名定員→2名合格
広尾 2名定員→1名合格
日本橋 2名定員→0名合格
田園調布 2名定員→2名合格
杉並 2名定員→2名合格
東村山 2名定員→1名合格
片倉 2名定員→3名合格
島しょは1名も応募者がいない。そりゃそうだ。
面白いのは片倉。2名しか募集人員がいないのに受験した3名全員が受かっている。
日本橋は厳しい。2020年は3名受けて全員不合格。2019年も1名が受けて不合格になった。2018年は1名が受け、合格している。
合格者は過去5年間でこの1名だけである。転学希望者は日本橋高校は避けた方がよさそうだ。
◆募集人員が多い=定員割れ
募集数が多い高校は、そもそもその春の受験で生徒が集まらなかった学校。
いわゆる定員割れ校。
募集が多い普通科を見てみよう。
大森 62
八潮 33
蒲田 32
羽村 32
大泉桜 31
深沢 28
多摩 27
足立東 24
板橋有徳 23
もちろんすべて、2021年度一般入試(分割後期入試)で定員割れしている。
ある程度の傾向があるのはひと目で分かろう。
定員割れしただけでなく、入学手続したものの学校に来ない者や退学した生徒もいるはずだ。
転入(転学)と編入の違いは過去記事を読まれたい。
<過去記事:都立高校の転入と編入のちがい>
転入を考えているキミへ。
安易に今いる高校を辞めて、都立に移ろうなどとは考えぬことだ。
誇張抜きで「今いる高校と同レベルの都立には、まず合格できない」と考えた方がいい。
どうしても都立に転入したいなら、偏差値レベルで10以上は下げる。
國學院高校に通っているなら杉並高校や鷺宮高校。もしくはもっと下が妥当。
それで何とか受かるのは都立転入試験。
自分は違う、きっと受かると考えているのならどうぞご自由に。キミの人生だ。好きにしたらいい。
都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。