都立に入る!

都立入試理科 「生物」を最優先すべき理由

[2025年2月5日 更新]
都立高校入試の理科は、他県の入試問題より易しかった。
なぜ過去形かと言えば、近年の都立入試理科は難しくなってきているからだ。

ただの四択問題が減り、ここ5年間の平均点も全教科で最低(56.1点)である

だが点が取りやすい問題も存在している。
今回はそれを追究する。

◆生物を優先すべし
都立入試の理科は
大問3 地学
大問4 生物
大問5 化学
大問6 物理
と出る順序が決まっている。

それぞれの大問ごとの正答率が以下の通り。

年度
 地学 
 生物 
 化学 
 物理 
2024
50.3%
81.5%
49.9%
49.1%
2023
44.7%
66.1%
43.3%
47.9%
2022
48.9%
59.8%
47.3%
59.1%
2021
44.1%
59.8%
25.1%
20.9%
2020
39.5%
42.3%
30.0%
55.0%
2019
53.4%
50.9%
58.7%
51.2%
2018
45.7%
60.7%
36.4%
51.8%
2017
74.0%
53.0%
62.6%
34.3%
2016
38.8%
44.8%
41.4%
44.6%
2015
63.6%
75.7%
33.5%
52.7%
2014
48.7%
51.5%
55.3%
34.7%
平均
50.2%
58.7%
44.0%
45.6%
年度により差があるものの、生物は正答率が高め。
化学と物理が低めであるのは、計算問題があるためだろう。 
点を取りやすい単元から勉強し、点を上げるのは入試対策の初歩。

まず優先すべきは生物。次が地学。
物理と化学はその後にするのが、正答率からは得策。

物理は2025年度、電流と磁界が大問6で出るだろう。平均前後を狙っているなら覚える事項の多い化学より、覚える量が少ない物理を優先することを薦めたい。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 理科」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事