都立に入る!

都立推薦入試 小論文を課す高校

2018年度入試は23校
旧1学区 日比谷、三田、小山台、蒲田
旧2学区 戸山、新宿、国際、青山、桜町
旧3学区 富士、井草
旧4学区 竹早、文京、豊島、千早
旧5学区 白鷗上野、竹台
旧6学区 両国、墨田川、東、科学技術、紅葉台

青字は2017年度入試は作文、2018年度から小論文に変更した高校。

作文実施は72校、実技試験は11校。
21.7%の学校で小論文を実施している。(23区内)
なお、普通科で実技試験をしている高校はない。


小論文と作文の違いは?
中学生にもわかりやすいように書くと
作文
”私が・私は”で書く。
自分の感じた事を感覚的、感情的にに訴える。自分の経験も盛り込んでよい。  例「私はそれを見たとき、とてもうれしく思った」


小論文
まず賛成、反対などの主張をする。
その根拠や理由を論理的、客観的に書く 例「駅のホームにゴミ箱を置くことは反対である。理由は…」


都立高校の小論文は、環境・エネルギーなど日本で今後問題となっていくテーマが多い。
資料の表やグラフを読み、主張するタイプが圧倒的に多い。
資料を参考に、地球温暖化対策における日本の国内及び国外における課題を挙げ、解決策を述べる。(2018 小山台)
資料を見て、今後の日本の電力発電をどのように考えるか、その理由と具体的な取り組みについて述べる。(2018 東)
総選挙における年齢別投票率を比較するグラフから読み取ることができる社会問題を指摘し、どのような有権者となりたいか述べる。(2018 桜町)
データから地球上の水資源問題の特徴について説明し、安全な飲料水を手に入れられる人の割合が少ない国に対して、日本としてできることについて自分の考えを述べる。(2018 日比谷)

面白いものだと
「KY」という言葉が日本で流行した理由を明確にし、それを踏まえて、あなたが国際社会で活躍するためには何が必要か、具体例を挙げて述べなさい。(2018 井草)
というものもある。


作文は、高校生活や卒業後の夢など”あなた自身”について語れ、というテーマが多い。
あなたの10年後のビジョン(未来像)を書いてください。また、あなたがそのビジョンを描いた理由と、そのビジョンを実現させるために、高校生活で取り組みたいことを具体的に述べてください。(2018 大崎)
高校生活では、学業だけでなく何事も主体的に取り組むことが必要です。これを踏まえ、あなたの考える「高校で学ぶ意味」を具体的な事例を挙げて述べなさい。(2018 本所)
あなたが「とても感動した出来事」を挙げ、その出来事があなたの今の生活にどのように影響しているか、そしてどのように自分の成長につなげていきたいか、具体的に述べなさい。(2018 芝商業)
高校入学後、あなたは図書館をどのように利用したいと思いますか。今までの自分の読書体験や、図書館での経験を踏まえて書きなさい。(2018 小松川・女子)


作文は経験をもとに書けるテーマが多い。
小論文は一定の知識がいる。また普段から「なぜだろう」と考える癖のある子が有利である。
いや、知識と考える経験値のない生徒には苦しい戦いとなるだろう。

「どうして地球温暖化対策をしなくちゃいけないのか」と聞かれたら、君は答えられるか。
答えられる子は、今までの人生の中ですでにそういうことを考えたのだ。
中学生ならこの程度のことはさくっと答えてほしい。もちろん「しなくてもいい」という意見でもよい。理由が言えるなら。
中学受験する小学生なら、みんな答えられる。


知識はないが、それを覆すテクニック。これは存在する。
が、それを身につけるのも練習が必要。時間がかかる。
今からなら間に合う。通っている塾の先生にお願いして教えてもらおう。

ただし、まずは知識だ。
Twitterでクソのような駄文を読むなら、本を読みなさい。図書館でいい。
本は出版するのに人手、時間、コストをかけている。
その分、質はある程度のレベルはあることが多い。クソのような本もあるがね。

読書嫌いな中学生は、まずは佐藤雅彦さんの 「プチ哲学」を読んでごらん。Amazonで試し読みができる。

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試問題・入試対策全般」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事