[2023年7月19日 更新]
期末テストも終わり、通知表が出るのを待つだけ。
都立高校を狙うのなら、実技教科の成績は気になるだろう。
調査書点として、国数英社理の2倍に換算されるのだから。
1学期の成績を見て、「3を4にしよう」と思うはず。
お薦めは優先順位をつけてテスト勉強することだ。チャンスは2学期の期末テスト1回しかない。
都内公立中、2022年度2学期の通知表の「5 / 4」の割合は以下の通り。
音楽 12.2 / 24.8 計37.0
美術 11.9 / 25.3 計37.2
保体 9.7 / 26.6 計36.3
技家 10.9 / 25.0 計35.9
4以上を取りやすいのは美術と音楽。
それ以前の4年も見てみる。
2021年度は
音楽 12.7 / 25.4 計38.1
美術 12.1 / 26.5 計38.6
保体 11.5 / 26.4 計37.9
技家 11.0 / 25.9 計36.9
2020年度は
音楽 13.7 / 26.0 計39.7
美術 12.6 / 27.7 計40.3
保体 10.2 / 28.7 計38.9
技家 12.0 / 27.2 計39.2
2019年度は
音楽 12.6 / 26.4 計39.0
美術 11.1 / 27.4 計38.5
保体 9.3 / 27.8 計37.1
技家 10.3 / 26.6 計36.9
2018年度は
音楽 12.7 / 26.8 計39.5
美術 11.0 / 27.7 計38.7
保体 9.0 / 27.7 計36.7
技家 10.3 / 27.0 計37.3
お分かりだろうか。
どの年度も
・「5」の割合が大きいのは音楽か美術
・「5 or 4」の割合が大きいのも音楽か美術
私の考えだが、保健体育は実技テストを重視する教員が多い。
運動音痴がペーパーテストでいくら頑張っても「5」は狙えない。
実際、私は中学校でペーパーテスト学年1位でも「4」だった。運動が得意でなかったから。
だが音楽や美術は、実技テストが並程度でもペーパーテスト次第で「5」や「4」が狙いやすいと言える。
1学期の通知表が「4」や「3」で、2学期の通知表で1点を上げたいなら音楽か美術を優先するといい。
数字がそう語っている。
都立高校を狙うのなら、実技教科の成績は気になるだろう。
調査書点として、国数英社理の2倍に換算されるのだから。
1学期の成績を見て、「3を4にしよう」と思うはず。
お薦めは優先順位をつけてテスト勉強することだ。チャンスは2学期の期末テスト1回しかない。
都内公立中、2022年度2学期の通知表の「5 / 4」の割合は以下の通り。
音楽 12.2 / 24.8 計37.0
美術 11.9 / 25.3 計37.2
保体 9.7 / 26.6 計36.3
技家 10.9 / 25.0 計35.9
4以上を取りやすいのは美術と音楽。
それ以前の4年も見てみる。
2021年度は
音楽 12.7 / 25.4 計38.1
美術 12.1 / 26.5 計38.6
保体 11.5 / 26.4 計37.9
技家 11.0 / 25.9 計36.9
2020年度は
音楽 13.7 / 26.0 計39.7
美術 12.6 / 27.7 計40.3
保体 10.2 / 28.7 計38.9
技家 12.0 / 27.2 計39.2
2019年度は
音楽 12.6 / 26.4 計39.0
美術 11.1 / 27.4 計38.5
保体 9.3 / 27.8 計37.1
技家 10.3 / 26.6 計36.9
2018年度は
音楽 12.7 / 26.8 計39.5
美術 11.0 / 27.7 計38.7
保体 9.0 / 27.7 計36.7
技家 10.3 / 27.0 計37.3
お分かりだろうか。
どの年度も
・「5」の割合が大きいのは音楽か美術
・「5 or 4」の割合が大きいのも音楽か美術
私の考えだが、保健体育は実技テストを重視する教員が多い。
運動音痴がペーパーテストでいくら頑張っても「5」は狙えない。
実際、私は中学校でペーパーテスト学年1位でも「4」だった。運動が得意でなかったから。
だが音楽や美術は、実技テストが並程度でもペーパーテスト次第で「5」や「4」が狙いやすいと言える。
1学期の通知表が「4」や「3」で、2学期の通知表で1点を上げたいなら音楽か美術を優先するといい。
数字がそう語っている。
都立に入る! Twitter そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。