はじめまして!!!
東進彦根駅前校で担任助手をしている
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科3回生の猪飼大智です!!
この学科はよく”生物専門”といわれることが多いのですが、
実際はそんなことはなく、いい言い方をすれば理学部みたいな学科なのです
なので高校理科でいうところの物理化学生物地学を勉強しています。
その中でも僕は化学を専攻しています。
他にも大学では、硬式テニス部に所属していて部長を務めています(一応)。。。(ちなみにこの校舎の助手のリダーでもあります)
この校舎での僕の位置づけとしては、
校舎唯一の3回生で、唯一の米原高校出身の助手です
なので、立ち位置的にはレアな存在ですよね。よくいますけど・・・
自分の話しはこのぐらいにしておいて、、、
あんまりみんな気づいていないと思うんですど
最近僕あまり東進に来ていなかったんですね
決してサボっていたわけではなく!!
何で約2週間校舎に来ていなかったかというと、介護実習に1週間いっていたんです
なんで介護実習になんかいっていたかというと
中学校の教員免許を取るためにいっていたんです!
これを読んでくれている生徒の中にも教員志望のこも何人かいると思います
教員免許を取るって意外と大変なんですよね
特に、教育学部に行かずして免許を取るのがより大変なんです!!!!
なぜ大変かと説明すると、
大学を卒業するためには単位というものが必要なんです
単位というのをみんなの身近なものでたとえると、
修了判定テストSS合格したらもらえるようなものです
まぁなのでその講義をしっかり勉強でき修得できれば単位がもらえるというものです
取れないと落単
講義や実験によって単位数は異なるのですが
一般的に講義90分×15回の授業+定期テスト+レポートなどの総合評価がなされるのです
この単位を卒業するために130単位そろえないといけないのです。
(大学生が大変やとさわいでいるのは単位が取れないかもしれないと騒いでいるのです)
ただでさえ大変な単位を教育学部に行かずに教員免許をとる学生は130単位にプラスして30単位取らないといけないのです
それに加えて今回僕が行った実習やみんなが学校で会ったことがある教育実習に3週間・・・
このように教員免許に限らず、免許を取るのは大変なことなんです
ここまで長々と説明して何をいいたいかというと、、、、
なりたい職業や仕事に就くのは大変だということです。(当たり前っちゃ当たり前)
ここで話した免許を取るのにすごい大変だということは伝わったかと思います
教師であればここから教員採用試験に合格しなければなりません
(一般企業であれば採用試験)
決して脅しているわけではなく、夢をかなえるのは大変だということです
今の目標が大学合格でもその先にいろいろ待っているのでそれに向けて
この夏![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kuwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
の暑さに負けずがんばっていきましょう
東進彦根駅前校で担任助手をしている
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科3回生の猪飼大智です!!
この学科はよく”生物専門”といわれることが多いのですが、
実際はそんなことはなく、いい言い方をすれば理学部みたいな学科なのです
なので高校理科でいうところの物理化学生物地学を勉強しています。
その中でも僕は化学を専攻しています。
他にも大学では、硬式テニス部に所属していて部長を務めています(一応)。。。(ちなみにこの校舎の助手のリダーでもあります)
この校舎での僕の位置づけとしては、
校舎唯一の3回生で、唯一の米原高校出身の助手です
なので、立ち位置的にはレアな存在ですよね。よくいますけど・・・
自分の話しはこのぐらいにしておいて、、、
あんまりみんな気づいていないと思うんですど
最近僕あまり東進に来ていなかったんですね
決してサボっていたわけではなく!!
何で約2週間校舎に来ていなかったかというと、介護実習に1週間いっていたんです
なんで介護実習になんかいっていたかというと
中学校の教員免許を取るためにいっていたんです!
これを読んでくれている生徒の中にも教員志望のこも何人かいると思います
教員免許を取るって意外と大変なんですよね
特に、教育学部に行かずして免許を取るのがより大変なんです!!!!
なぜ大変かと説明すると、
大学を卒業するためには単位というものが必要なんです
単位というのをみんなの身近なものでたとえると、
修了判定テストSS合格したらもらえるようなものです
まぁなのでその講義をしっかり勉強でき修得できれば単位がもらえるというものです
取れないと落単
講義や実験によって単位数は異なるのですが
一般的に講義90分×15回の授業+定期テスト+レポートなどの総合評価がなされるのです
この単位を卒業するために130単位そろえないといけないのです。
(大学生が大変やとさわいでいるのは単位が取れないかもしれないと騒いでいるのです)
ただでさえ大変な単位を教育学部に行かずに教員免許をとる学生は130単位にプラスして30単位取らないといけないのです
それに加えて今回僕が行った実習やみんなが学校で会ったことがある教育実習に3週間・・・
このように教員免許に限らず、免許を取るのは大変なことなんです
ここまで長々と説明して何をいいたいかというと、、、、
なりたい職業や仕事に就くのは大変だということです。(当たり前っちゃ当たり前)
ここで話した免許を取るのにすごい大変だということは伝わったかと思います
教師であればここから教員採用試験に合格しなければなりません
(一般企業であれば採用試験)
決して脅しているわけではなく、夢をかなえるのは大変だということです
今の目標が大学合格でもその先にいろいろ待っているのでそれに向けて
この夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kuwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)