新潟県立美術館の“奈良の古寺と仏像”へ二回目のお伺い。
前回は、国宝中宮寺菩薩半跏像がまだ展示されておらず、展示されてからも来ようとおもって来たのだが、すご~い混雑 (@_@;)。3時位が空いている時間帯と聞いてきたのに、一時間待ちとのこと。
しょうがなく行列に入り立ち続ける。ようやく中に入れただんかいで車椅子貸してもらえ家内に押してもらう。人が多いから車椅子をアッチの人、こっちの人にぶつけながらチョコットづつ進んだ。ようやく受付まで到着。整理の人が「お寺ではありませんからお賽銭は投げないよう、おそなえはしないようしてください、」との案内に少し笑いが 。
もう先回見た仏像は見ず、一目散に菩薩半跏像へ。すご~い混雑、人人人<`ヘ´>。進んでください、止らないで!の声も無視されているよう。ノロノロ。見た人の話では、涙がでたとか、足が震えたとか ちょっと大げさな話がいっぱい聞いていたがそれほどまでの感激する時間はなかった。ただ、後姿を見ることができたのはよかった。指先、組んでいる足の柔らかな雰囲気、やはり国宝の貫禄が感じられた。
これほど並んでお宝を見物したのは、上野で“ミロのビーナス”、“モナリザ”“ツタンカーメン王の黄金のマスク”を見物したとき以来数十年ぶり。新潟に帰ってからは初めて。あ~あ、疲れた 。
ちまきをもう一枚描いてあったのでそれをUP。
今ね、nikkiさんのブログで
絵手紙列車のスライドショーをUPされています。
sibuさんの(踏ん張れ)を見つけて嬉しかった^^
でも実物を見るのはすごくいいことだと思います
しぶさんの絵手紙
何時も参考にさせていただいています
大きく大胆に。。。上手くかけませんが
頑張っています
6月に中旬には
暇になりますよ。
今日も良いお天気、何だか嬉しくなっちゃいます。
やっと指も回復? 今日はプールに行かれそうです。
キーを打つ指も正常に戻りました。 (=*^ ェ ^*=)
仏像展、2回目いかれましたね。
わぁ、まだ混雑ですか。
連日報道が凄いですものね。
後姿も全部見られるのはこの会場だけとか?
私もあのお姿も感動しました。
義母はチラシを仏壇に飾っています。 そうか~と思いますが。
ありました、ありました
その上に飼い猫トラの“邪魔しないで”が。
嬉しいものですね~。
ありがとうございます。
価値あり
あまり参考になる絵とはおもえませんが、
大きく描くのは、いつのまにかそう描くように
なっていたようです。
あれを見ると ちょっと引けてしまいます
本物を見るというのは 言葉では言えない プラスαがあるとは思うのですが どうもねえ・・・
面倒くさがりで だめですねえ
やはり、太郎さんにはパソコンガお似合い。
仏像展は最終日まで混雑でしょう。3時以降
ならなんてPRするものだから空いている
時間帯は無くなったようです。
2度とお目にかかれない仏像を、見られたのですから幸せとおもわなければ。太郎さん、義母孝行されたわけですね。
見学しには行かなかったでしょう。
長岡で見れるから行ったのです。新潟のバスが
何台もありましたし、県外NOのバス、自家用車も。
自分同様車椅子は多かったのですが、ストレッチャーのような椅子に(ベッドかな?)に乗せられた老人も。これには驚き!!