昨日は、社会福祉協議会のディーサービス野外活動で新潟へ。
数回に分け、金曜日に出かけてる。今回は先週に続き二組目。行先はまず、新潟県立万代島美術館。そこで、日本の芸術家たちに影響を受けたヨーロッパ芸術“ジャポニズムとナビ派の版画”を鑑賞。
その後各自自由に食事をとり、展望台等へ(^v^)。
次の行先は、道の駅“新潟ふるさと村”。女性陣のお楽しみ場所、お買いものどころ、いや自分もたのしみであった。まず、絵手紙のモチーフとして、笹団子(大好きであるし、作りながら売っているにで柔らか)と、早くも売り出されていたトウモロコシを購入。あとは、多くの人が買っており美味しいというのでカレー豆を。
ここでは、動き回るとおもったので前もって車椅子を準備してもらっていた。押していただいた、職員の I さん、ありがとうございました(^v^)。
帰ってから、一個だけ絵手紙用に残し、2個づつ食べた。柔らかく、よもぎの匂いも心地よく、つぶあんだけを買ってきたのだが、こしあんも買えばよかった。
笹を剥くのも面倒でしたし、今のようにはがれやすくなかったからかな?
今は、こんなに美味かったのか~なんて、
おもってます
よもぎ採りを手伝わされ、側で見ていたものでした。親戚や近所のお母さんたちが手伝ってくれ、笹団子&ちまきを作ってました。
家庭の味もありましたね~
描いていたのではとおもいましたが
初めてでした。
新潟のお土産としては、
お酒と双璧ですしょう。
昨春亡くなった父が新潟に出張に行くと必ず買って来てくれました。
父が亡くなったときも、お葬式も泣かなかったのに、この笹団子を見た途端思い出が走馬灯のように甦り涙が止まりません。
sibuさん ありがとう。
亡くなった父が好きだったので、ジーンと来ました。
実家へのお土産はいつも『笹団子』でした。
昔は各家庭で作ったとか?
今の子供たちは食べないんですね。
ふるさとの味、大切にしたいです。
野外、私は6月11日、楽しみにしています。
笹団子の絵手紙素敵 笹団子は食べて良し描いて良し画材に最高ですね
笹団子はこのあたりでは売ってないのでやはり高速のパーキングなど旅行に行かないと手に入りません 私は福島に行った時かうけど新潟が産地なのかな 美味しそう
お店の人の話し方もいい雰囲気
笹団子は新潟には無くてはならないもの、
訪れた人の御土産としては、NO1でしょう。
カレー豆は、あまり知りませんでした。
お天気に恵まれ、最高の気分転換でした
笹団子も カレーまめも新潟ですか?
野外活動で気分転換出来て良かったですね^0^/
なんておかしいかな
ようするに、好きなんです~♪。
街が大きい~ }。ふるさと村は、ほしいものだらけで、目の毒でした。
カレー豆、そうですあの空豆です
食べだしたら止らないって、言われ買ったのですが本当に止まらなくなってしまいました。もう一袋買うべきでした。
いつもより、お酒が進んでしまったかも。
カレー豆が、モチーフになるなんて考えなかったです。なるほどな~♪、まだ残ってます
僕も同じように両方買えば良かったと思うのではと
笑ってしまいました。
あのあたりは 私が時々散歩するところです
もしかしたら すれ違っていたかも?
カレー豆って あのカレー味のソラマメですね?
私も大好き
見つけたら 必ず2袋買います
絵にしても 様になるんじゃない?
たぶん まだ残ってるでしょうから(?) ぜひ描いてみてください