平成14年1月7日、8年前の今日、救急搬送された病院から転院した。同じ系列のリハビリ専門の病院へだ。
この病気になった人は自分の入院日、退院日をよく覚えている人が多い。ある意味、人生の節目だからか。
あの日は、風が強く雪も降っており、寒い日だった。病院の送迎バスに車椅子で乗り込んだ のだが、担当の看護師さんが、早く病院内に入ってと言ってるのに寒いなか外で見送ってくれた。記憶に残る入院生活は、これが初めてといってよかったが、ここ病棟の看護師さんはよくしてくれ、今でも憶えている人が何人か。転院の病院、その他で入院した経験では、病人の扱い、手当の仕方等では最高だった。
転院して、2ヶ月後くらいに、そこの看護師さんが2人近くまで来たから、とお見舞いに来てくれた。リハビリした成果を見てビックリ「人間ってすご~い」。と驚いていた。
たしかに人間の回復力は驚異的なのだろう。その当時は、リハに打ち込んでいても
あまり自分では成果は感じていなかった。思い出せば一日一日で回復の上り坂を
上がっていたのだろう。
転院から、5か月この病院にお世話になった。
いまは、病院、あるいは診療所、その他の施設を利用してのリハビリをしてないが、自宅でできる運動を時間をみつけて、少しづつ。
私もいろいろな方と知り合って、『人間って凄い』と思っています。
努力は必要だと思っています。
自分にも言い聞かせていますが...なかなか。
本当に、少しずつ、一歩一歩 そのものだと思います。
良い言葉ですね。
でいきたいのですが。
今年は、あれを、やってこれもやってとか、とかまた手をだし過ぎるかもしれませんが、チョット違うのではとおもわれたら即注意をお願いします
どんな思いをされた事でしょう
お察しいたします
sibuさんの回復は奇跡かも・・・前向きの気持ち 周りに方 奥様の支えからここまでに・・・ね^0^
リハビリの握力用のですね
もう大丈夫ですね
入院当初、握力は2か3位。でも、完全には無くなっていないから、少しづつでもつく筈。と先生に言われ、時間があればボールを握ったりしてました。
今では、絵に描いた道具を使って力をつけ、30くらいまで回復。ただし、やはり小刻みに震えてくるのは、しょうがないで~す。
これからも焦らずリハビリを続けてくださいね
握力をつけるツール
身の回り物が絵に描けるなんて
凄いですね。
すこしでも、動けるようになりたいし力をつけたいですから
身の回りのものが一番目に入るので、
なんとなくそうなってしまうのです。
本当は、花なんかを多く描ければいいのですが、あまり得意ではないので・・・。
実は、私は昨年整形の医師に「脊柱管狭窄症」
だから、手術をするよう勧められたのね
専門の医師を紹介されましたが、目の手術で
ノビノビになってしまったの・・
目が治ったから、予約しましたが、来月12日に
一応診察。検査に行きます
放って置いたら、歩けなくなるとか脅かされました。
大変でしょうが、歩けなくなるとそれこそ・・・。
オートシェープ絵も描けるよう、頑張ってます。そのうち見てもらいますね。