先日、このブログにコメントを頂いている太郎さんから、お願いごとが。
太郎さんが、主催している視覚障害者のPCを使う集まり≪ココの会≫を手伝ってほしいとのこと。会のなかで自分を推薦した人がいたとか。
音声パソコンを使うココの会は、一回だけ見学させてもらったことがあり、ディーサービスのPC教室で太郎さんが視覚障害者の方を指導しているのをいつも拝見している。マウスを使わないPC操作は我々には考えられないし、大変難しいとおもう。
なにか、この体でも社会貢献できればと、おもっていたので気楽に「いいですよ」なんて受けてしまった。でも、このボランティアをやられている人はちゃんと教育を受けられ教え方を学んだ方々。後悔がすこ~す 。
しかし、受けてしまったからは太郎さんの後押しで、教えてもらいながら
出来ることを精一杯やろうっと。
絵手紙は、先日栄村へ行ったとき買い求めた大きく厚い椎茸を。
すごい! sibuさんに!ってお声がかかるって
技術的なことは勿論ですが、
お人柄が大いにあるのでしょうね。
私も地域の(介護予防の体操教室)でボランティアでヨーガ指導の声がかかった時、思い出した話があります。
ヨーガの師なのですが、その方が
「恩を受けた人に恩を返せればいいのだけど、
案外できてないものです。
だから自分が受けた数々の恩を、他の人に返す。。。 これを(恩送り)といいます。
社会に少しでも恩送りをしましょう」
恩返しが出来なくても、恩送りのチャンスが与えられることは幸せなことですね。
恩送りですね
このチャンス、大事にしなければいけない
です。いいこと聞きました。
私は すごく苦手なんです
やっぱり 性格が出ちゃいますね
私の場合 わからない人には やってあげた方が簡単って思っちゃう
教えるって 根気がいって すごく難しいわ
代わってやってあげたほうが、早いし
楽。でも、相手が憶えようとしている
場合、じっくり教えようとしますが
ついついイライラ。相手にもそれが伝わり、
申し訳なさそうな顔をされ、反省する始末。
人間ができていないのでしょうね。
障害のある方こそ、PCは世界を広げるたやすい手段ですね、お手伝いできるって、ラッキーですねえ。
ました。具体的にどんな指示がでているのか
聞いたことはありません。
マウスを操作せず、PCをうまく扱ってましたが、これからが勉強です。
本当に、ラッキーですよね
色んなボランティアを十年程させていただきましたが障害児をお持ちのお母様から気負って来られると なが続きしないし その心が伝わるとこちらもシンドイ。。って
させていただける内が一番 今はして欲しい気分で~~~す
それにしてもプリンターを変えられてから絵手紙の色が鮮明ですね。。素敵^-^/
気負ってしまうと、うけても困ってしまいまますし、気負った方も疲れるはず。
疲れない程度で、お手伝いできればいいと
おもってます
スキャナー、やはりだんだん色が薄きなって
きていたのでしょうが、気がつかなかった。
今の、スキャナー本来の色より、ちょっと
鮮やかすぎるかも
どうぞ気負いせずに、よろしくお願いします。
少しだけ力を貸して下さい。 m(__)m
恩送り、良いですね。 私もそうかな~。
動けないわけですから、迷惑掛けるかも
しれませんが、そのときはおおめに見てください