sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

絵手紙展へ

2014-11-11 06:43:08 | 絵手紙教室

 昨日は忙しない1日だった。朝9時にT総合病院の耳鼻咽喉科に

午後の診察の予約をしに行き、その後ディーサービスの絵手紙

教室へ。

午後からは教室で、私が以前通っていたハッピー絵手紙教室展へ

送迎バスで連れて行ってもらうことに、なっていたが私は病院の

予約もあり、自分の車で   じっくり、見終わったあと、

 2時半ころに病院に着き、3時半頃に診察。なにもなく順調だったので

診察時間は3分ほど。あとはお薬をもらって帰宅。

 

絵手紙展は

   

  

  

 

 

 絵手紙はかぶ。

 

 

 

 


山古志へ

2014-11-08 11:22:01 | 私ごと

 社会福祉協議会のディーサービスで、昨日11月7日に山古志に
連れて行ってもらった。
山古志は、2004年10月23日に発生した
新潟県中越地震により甚大な被害を受けた。

10年経ち、なんとか復興したが、人口減は否めないようだ。
丁度紅葉が見ごろで、バスの中から楽しませてもらい、下車した場所で
ヘタなカメラを構えシャッターを押した。

     

中山隧道(なかやまずいどう)は新潟県長岡市と魚沼市間にある国道291号、旧道のトンネル。全長は875m。手掘りの道路トンネルとしては日本最長である

      

アルパカ牧場では、可愛いアルパカに癒された。特に目が可愛いかった。 写真をクリックしていただくと大きくなります。

     

出発の時はあやしい空模様であったが、なんとかお天気は曇り空ですんだ。
参加者の普段のおこないが良かったのだろうか ?

 

 

 

 絵手紙は、我が狭庭に咲いた今年最後のバラ。

           


トラの危機

2014-11-05 17:34:01 | その他

 先日、飼い猫(17歳、いや18歳?)が、突然痙攣をおこし
仰向けに倒れ手足をブルブル 

家内が驚き、抱き上げ強く抱きしめた。しばらく腕のなかで震えていたが、

5分くらいでおさまった。

歳と歳でいつ逝ってもおかしくないし、春あたりから鳴き声が変ってきたのだ。

今までは、澄んだきれいな声で“ミャオ、ミヤン”と鳴いていたのが、やたら

汚い声で、それも絶え間なく“ギャオ~、ギャオ~ン”と ((+_+))

後輩ニャンコのミミも心配そうに見つめているのだが、私ら夫婦は覚悟を

決める時かもと、ペット葬祭会社をPCで調べた。

でもトラはその後、心配させることもなく、食事、用足しを 

一安心しましたが、いつこのようなことがあるか・・・

 

 

 

 

 絵手紙は2枚。上のホウズキは初秋に取っておいたホウズキを洗濯剤を入れた水にしばらくつけておき、皮が剥けたあとの様子を。

      

    


眼科へ

2014-11-02 11:29:06 | 絵手紙

 家内がかなり以前から右目が徐々にわるくなってきていると言っていたので

昨日、電話で予約手術ができる眼科へ連れて行った 

初診であったし、初めての眼科で検査もいろいろ、3時間ほどかかった (^_^;)

結果はおもった通り、白内障で左目もチョットその兆候が出ているとのこと。

このところ、車の運転もあぶなかっらしくなっており、できるだけ私が運転していたが

やはり、この地では買い物などで車での移動は必須。

10分程度で終わる手術だというし、その日に帰ることもできるとのこと。

11日に右目の手術を予約して、その日も送迎することに 

 

 

 

 絵手紙は落ち葉