
【本日の山行】
6:30 網張温泉スキー場出発
7:47 犬倉駅付近
7:58 犬倉分岐
8:59 大松倉山頂到着・休憩
9:10 大松倉山頂出発
9:38 三ツ石山荘到着・休憩
10:00 三ツ石山荘出発
10:31 三ツ石山頂到着・休憩
10:54 三ツ石山頂出発
11:15 三ツ石山荘通過
11:42 分岐
11:47 登山口→ここから舗装道路
12:30 奥産道網張ゲート
13:13 網張温泉スキー場到着
【今回の地図】
→YAMAKEI ONLINEの地図ページへ
【撮影日:2019/9/15】
本州で一番、紅葉が早いという「三ツ石山」。9月の中旬から紅葉が始まるというので、登ってみたくなりました。


今回のコースです。

以上の写真はすべて、網張温泉スキー場のリフトから。

リフト使えば、楽なんでしょうが、いかんせん、お金がかかるし…。


歩いてみたいので、ここはあえて、歩きます。

登山口はリフトの左手から。
本日の天候は曇り。

上空は雲の中でしょう。
まあ、雨が降らなければ、上々でしょう。

登山道を行くとしましょう。「セルフガイド」はなんだか、よくわかりません。

天気はあまりよくなさそう。雨予報はないですが、晴れることもなさそうです。

登山コースは、こんな看板がいたるところにありますが、

基本的にはスキーのゲレンデの端を歩くような感じです。

ゲレンデは草ぼうぼうですが、端の登山道だけは確保されています。

これが、ゲレンデになるとは…(感慨)

あれに乗れば、楽なんだろうけどなー。

高いし、人間の堕落が始まるような気がする。

しかし、ゲレンデっていうのも。

けっこう斜度がきつい感じがする。

あと、虫がすごく多い。歩いていると口の中に入りそうなほど。

リフト使えば、この苦労から解き放たれるだろうか。

この坂道は1時間40分ほどだという。

長い。

小屋が見えてきた。「兎平ロッジ」今のシーズンは使われていない。

冬も使われているのだろうか。
あっちにも小屋が見える。

まだ、先は長そう。

ひたすら歩くしかない。

うねっている。沢もある。

霧もすごいが、虫もすごい。

だんだんなだらかになってきた。

??なんの看板だろう?すごく古そうだけど。

平らになってきた。歩きやすい。

右手に見えるのはたぶん、リフトの終着駅。これに乗れば、楽だったろうになあ…。

雰囲気的には尾根になってきた。

ロープウエーとの合流地点に来ました。

少しばかり、開けたところを歩きますと…。

木道もあるし、

柵もある。

(落ちるなということか。)
霧がなければ、多分、景色がいいはずなんだけど、真っ白で何も見えない。

本当に真っ白。

道が平坦です。どうやら山の上にきた模様。

木道の先を行くと…

分岐点来ました。右に行くと岩手山。左が三ツ石山。

こんな感じだそうです。

今日は霧がすごいけど、地面もビチョビチョ。


足元が…。

昨日は雨でも降ったのか…。

次回は天気のいい時に来たいものです。


滑りやすいので、注意が必要です。

道は平坦で、わりと楽ですが。

沢の跡がありました。この辺は夏は水場が枯れるようです。他にも枯れた沢のあとがいっぱいありました。


まあ、山の上の方ですしね。

進んでいくと、

だんだん、登りになってきます。「大松倉山」に上がるところです。


少しゴツゴツしてきました。

たぶん、尾根伝いに歩いているので、天気が良ければ景色もいいのでしょうが。

道標がありました。

手書き…。

今日は本当に、霧の中。

歩きます。

今は竜胆の時期。

一杯咲いていました。

山道で見つけたケーブル。一体、なんの????

なかなか道のりは長そう。でも、これが最後の登り。

「大松倉山」の山頂に着きました。

一等三角点です。

たぶん、シカかなんかの糞。

休憩してから、行くことに。

平坦な道。たぶん、尾根伝い。

尾根が狭いので、向こうにはいい景色が広がっているんだろうに…。

真っ白…。霧め!!!( ;∀;)

全然、真っ白!

なんだか、すごい状態…。



でも、霧はすごくても雨は降っていない。それがありがたいし、不思議。

しかもよく見ると、こっちの方の道はわりと乾いている。大松倉山の東側はグチャグチャだったのに。
道標。文字が消えかかっている。

だんだん、道は下りになってきます。こころなしか。

クマザサを切った後がある。手が入っているらしい。

だれかが整備してくれているのはありがたい。この間の志和縦走路はひどかったからなあ…(トラウマ)

と、思っていると、道に草刈り機が放置。

それ以降は、こんな感じwwww

草刈りも途中だったかwwww

うっすらと建物が見えてきました。

どうも、この辺は湿原みたいです。

どうやら、「三ツ石山荘」みたいですね。

たどり着く前に分岐がありました。

松川温泉の方へ行くらしいです。


まあ、そのうちそっちの方にもいってみましょう。

山荘で休憩します。

ちいさな湿原ですが、池塘もあります。

山荘はすごく新しいです。

けっこう、キレイ。


中は、まずトイレ。ちょっと臭いのは仕方ありません。

小屋のルール。

中にはストーブがあります。

9月くらいから夜は寒いようです。

2階もあります。


今回は特に泊まる予定もないので、少し休んだら、ここから三ツ石山に行きます。

帰りはこっちのルートを行く予定です。「滝の上温泉」は雫石の玄武洞の奥、葛根田渓谷の奥にあります。
温泉は一軒だけ残っているとかいうところです。

三ツ石山に行くにはこっち。西側に進みます。

山荘の中にあった地図です。

↑やっぱり、眺望がよかったんですね。今度は晴れた日に来たい!!(´;ω;`)
詳しく周囲の登山道が載っています。欲しい!!( *´艸`)

さて、いきますか。

相変わらず、霧で先が見えないですね。

ここも、晴れていれば、もっとキレイに見えるのでしょうか。

こういうのも幻想的で悪くはありませんが。

ここからは、石がゴツゴツしています。


若干、歩きづらいです。

こっちもクマザサがキレイにカットされています。

本格的な登りです。

そこそこの斜度。

岩だらけです。けっこうガレ場。


右手の谷川向こうは草原です。

石畳のような登山道。

先が見えません。

けっこう、ガレ場。

もう、あの辺が山頂??早いなあ…。

大きな岩が目立つようになってきました。

まだ先があるようですね。

晴れていれば、眺めもいいはず。

至極、残念。


あんまり、紅葉とかしていませんね。

斜度がなくなってきました。

まだ、山頂ではありません。

山頂は、あちらのようです。本当にもう一息。

登ります。



到着!山頂です!

しかし、眺望がまったくない!!!!!悲しい。

悲しい。
雨が降っていないのが救いですが。

紅葉もあまりないようです。


山頂の隣の大岩に登ってみます。

岩の上は人一人分のスペースしかありません。

こんな感じです。



この恐怖感はあまり伝わりませんね。

これはさっきの山頂。この岩から見ると、山頂も狭いテーブルのようです。

紅葉っぽいところも探してみましたが、

あまりなさそうですね。


遠くまで見渡せないのも残念ですが。

帰りますか。
帰りには三ツ石山荘に近づくと、

湿原の中に小屋が見えてきます。

まるで、ミニチュアか模型のよう。
もどってきました。

霧がさっきよりはうすくなっています。
もう少し、頂上で待っていれば、眺望も少しはまともになったかもしれません…。

ともあれ、今日は帰ります。


間もなく、水場が。枯れています。

こっちのルートも、足場はグチャグチャ。

すべらないように気を付けましょう。

今度は登ってきたのと違うルートで帰ります。「奥産道ゲート」を目指します。

普通の山道です。


だんだん、霧が晴れてきました。

遠くを見ると、雲がかかっていますが。

けっこう斜度があるところもあります。

眺めのいいところに出てきました。

煙が見えます。たぶん、滝の上温泉方面でしょう。

分岐にきました。

滝の上温泉方面はこっち。こんどはこっちから来てみようと思います。

奥産道ゲート方面はこっち。

けっこう山道ですが、

木道もあります。

でも、まもなく、

登山口。


この地図によると、

左手のこっちの道は先が行き止まりの模様。

で、奥産道に行くにはこっちのアスファルトを通ってくるわけですな。

しかし、こんな道だったら、車で来られるんじゃない?と思ったのもつかの間。

こんな場所が。

こりゃあ、車じゃ来れないわ。

エグいなあ…。

なんだか、工事の音っぽいのが聞こえてきました。なんだか高い塔が見えます。

ゲートに到着。ここまで実に登山口から40分。長かった。

う~~ん、ここまでガッチリ止められたら、車は入れないや。

↑右わきが歩行者用通路。バイクが入れないように、狭くなっている。

周辺地図。

みんな、けっこう車停めています。

すぐ近くはバスの転回場所。たしか2時半くらいに網張温泉スキー場までのバスが出ていたはず。

さっきの塔は、地熱発電所のものらしいです。

掘削用のボーリングタワーでしょう。

足元がゴツイ。

高い塔です。

地熱発電所を作るようです。


さて、ここからは

車を置いた網張温泉スキー場まで、歩き。


これが、遠かった。山道歩くより舗装道路歩く方がなんだかつらいなあと感じます。



なんででしょうね。

ようやく、戻ってきました。

霧もなくなってきました。

ようやく、車に乗って帰れます!!!
【総評】
天気のいい日に行きましょう。
三ツ石山に登るのなら、コース図を見れば「奥産道ゲート」からの方が近いように見えます。
しかし、こちらのルートは舗装路を40分歩かなくてはいけないので、けっこうしんどいです。
「登山口」からの登りも若干きついかもしれません。
一方、網張温泉スキー場からのコースは長く見えますが、リフトを使えば高度をほとんど稼いでしまいますので、
高低差があまりなく、登る辛さはありません。しかも、どうやら尾根道で眺望もいいらしいです。
どっちかと言えば、網張温泉スキー場からのコースの方がおススメです。
しかし、リフト代はけっこうかかります。(片道1300円、往復1700円)
リフト代をケチると、スキー場のゲレンデを全て登るのはけっこうしんどいです。
今回、私の辿った
網張温泉スキー場→三ツ石山→奥産道ゲート→網張温泉スキー場
のコースは実におススメしません。
疲れます。
最後の舗装路を約一時間半歩くのはものすごい苦痛です。
良い子のみんなはマネしないでください。
6:30 網張温泉スキー場出発
7:47 犬倉駅付近
7:58 犬倉分岐
8:59 大松倉山頂到着・休憩
9:10 大松倉山頂出発
9:38 三ツ石山荘到着・休憩
10:00 三ツ石山荘出発
10:31 三ツ石山頂到着・休憩
10:54 三ツ石山頂出発
11:15 三ツ石山荘通過
11:42 分岐
11:47 登山口→ここから舗装道路
12:30 奥産道網張ゲート
13:13 網張温泉スキー場到着
【今回の地図】
→YAMAKEI ONLINEの地図ページへ
【撮影日:2019/9/15】
本州で一番、紅葉が早いという「三ツ石山」。9月の中旬から紅葉が始まるというので、登ってみたくなりました。


今回のコースです。

以上の写真はすべて、網張温泉スキー場のリフトから。

リフト使えば、楽なんでしょうが、いかんせん、お金がかかるし…。


歩いてみたいので、ここはあえて、歩きます。

登山口はリフトの左手から。
本日の天候は曇り。

上空は雲の中でしょう。
まあ、雨が降らなければ、上々でしょう。

登山道を行くとしましょう。「セルフガイド」はなんだか、よくわかりません。

天気はあまりよくなさそう。雨予報はないですが、晴れることもなさそうです。

登山コースは、こんな看板がいたるところにありますが、

基本的にはスキーのゲレンデの端を歩くような感じです。

ゲレンデは草ぼうぼうですが、端の登山道だけは確保されています。

これが、ゲレンデになるとは…(感慨)

あれに乗れば、楽なんだろうけどなー。

高いし、人間の堕落が始まるような気がする。

しかし、ゲレンデっていうのも。

けっこう斜度がきつい感じがする。

あと、虫がすごく多い。歩いていると口の中に入りそうなほど。

リフト使えば、この苦労から解き放たれるだろうか。

この坂道は1時間40分ほどだという。

長い。

小屋が見えてきた。「兎平ロッジ」今のシーズンは使われていない。

冬も使われているのだろうか。
あっちにも小屋が見える。

まだ、先は長そう。

ひたすら歩くしかない。

うねっている。沢もある。

霧もすごいが、虫もすごい。

だんだんなだらかになってきた。

??なんの看板だろう?すごく古そうだけど。

平らになってきた。歩きやすい。

右手に見えるのはたぶん、リフトの終着駅。これに乗れば、楽だったろうになあ…。

雰囲気的には尾根になってきた。

ロープウエーとの合流地点に来ました。

少しばかり、開けたところを歩きますと…。

木道もあるし、

柵もある。

(落ちるなということか。)
霧がなければ、多分、景色がいいはずなんだけど、真っ白で何も見えない。

本当に真っ白。

道が平坦です。どうやら山の上にきた模様。

木道の先を行くと…

分岐点来ました。右に行くと岩手山。左が三ツ石山。

こんな感じだそうです。

今日は霧がすごいけど、地面もビチョビチョ。


足元が…。

昨日は雨でも降ったのか…。

次回は天気のいい時に来たいものです。


滑りやすいので、注意が必要です。

道は平坦で、わりと楽ですが。

沢の跡がありました。この辺は夏は水場が枯れるようです。他にも枯れた沢のあとがいっぱいありました。


まあ、山の上の方ですしね。

進んでいくと、

だんだん、登りになってきます。「大松倉山」に上がるところです。


少しゴツゴツしてきました。

たぶん、尾根伝いに歩いているので、天気が良ければ景色もいいのでしょうが。

道標がありました。

手書き…。

今日は本当に、霧の中。

歩きます。

今は竜胆の時期。

一杯咲いていました。

山道で見つけたケーブル。一体、なんの????

なかなか道のりは長そう。でも、これが最後の登り。

「大松倉山」の山頂に着きました。

一等三角点です。

たぶん、シカかなんかの糞。

休憩してから、行くことに。

平坦な道。たぶん、尾根伝い。

尾根が狭いので、向こうにはいい景色が広がっているんだろうに…。

真っ白…。霧め!!!( ;∀;)

全然、真っ白!

なんだか、すごい状態…。



でも、霧はすごくても雨は降っていない。それがありがたいし、不思議。

しかもよく見ると、こっちの方の道はわりと乾いている。大松倉山の東側はグチャグチャだったのに。
道標。文字が消えかかっている。

だんだん、道は下りになってきます。こころなしか。

クマザサを切った後がある。手が入っているらしい。

だれかが整備してくれているのはありがたい。この間の志和縦走路はひどかったからなあ…(トラウマ)

と、思っていると、道に草刈り機が放置。

それ以降は、こんな感じwwww

草刈りも途中だったかwwww

うっすらと建物が見えてきました。

どうも、この辺は湿原みたいです。

どうやら、「三ツ石山荘」みたいですね。

たどり着く前に分岐がありました。

松川温泉の方へ行くらしいです。


まあ、そのうちそっちの方にもいってみましょう。

山荘で休憩します。

ちいさな湿原ですが、池塘もあります。

山荘はすごく新しいです。

けっこう、キレイ。


中は、まずトイレ。ちょっと臭いのは仕方ありません。

小屋のルール。

中にはストーブがあります。

9月くらいから夜は寒いようです。

2階もあります。


今回は特に泊まる予定もないので、少し休んだら、ここから三ツ石山に行きます。

帰りはこっちのルートを行く予定です。「滝の上温泉」は雫石の玄武洞の奥、葛根田渓谷の奥にあります。
温泉は一軒だけ残っているとかいうところです。

三ツ石山に行くにはこっち。西側に進みます。

山荘の中にあった地図です。

↑やっぱり、眺望がよかったんですね。今度は晴れた日に来たい!!(´;ω;`)
詳しく周囲の登山道が載っています。欲しい!!( *´艸`)

さて、いきますか。

相変わらず、霧で先が見えないですね。

ここも、晴れていれば、もっとキレイに見えるのでしょうか。

こういうのも幻想的で悪くはありませんが。

ここからは、石がゴツゴツしています。


若干、歩きづらいです。

こっちもクマザサがキレイにカットされています。

本格的な登りです。

そこそこの斜度。

岩だらけです。けっこうガレ場。


右手の谷川向こうは草原です。

石畳のような登山道。

先が見えません。

けっこう、ガレ場。

もう、あの辺が山頂??早いなあ…。

大きな岩が目立つようになってきました。

まだ先があるようですね。

晴れていれば、眺めもいいはず。

至極、残念。


あんまり、紅葉とかしていませんね。

斜度がなくなってきました。

まだ、山頂ではありません。

山頂は、あちらのようです。本当にもう一息。

登ります。



到着!山頂です!

しかし、眺望がまったくない!!!!!悲しい。

悲しい。
雨が降っていないのが救いですが。

紅葉もあまりないようです。


山頂の隣の大岩に登ってみます。

岩の上は人一人分のスペースしかありません。

こんな感じです。



この恐怖感はあまり伝わりませんね。

これはさっきの山頂。この岩から見ると、山頂も狭いテーブルのようです。

紅葉っぽいところも探してみましたが、

あまりなさそうですね。


遠くまで見渡せないのも残念ですが。

帰りますか。
帰りには三ツ石山荘に近づくと、

湿原の中に小屋が見えてきます。

まるで、ミニチュアか模型のよう。
もどってきました。

霧がさっきよりはうすくなっています。
もう少し、頂上で待っていれば、眺望も少しはまともになったかもしれません…。

ともあれ、今日は帰ります。


間もなく、水場が。枯れています。

こっちのルートも、足場はグチャグチャ。

すべらないように気を付けましょう。

今度は登ってきたのと違うルートで帰ります。「奥産道ゲート」を目指します。

普通の山道です。


だんだん、霧が晴れてきました。

遠くを見ると、雲がかかっていますが。

けっこう斜度があるところもあります。

眺めのいいところに出てきました。

煙が見えます。たぶん、滝の上温泉方面でしょう。

分岐にきました。

滝の上温泉方面はこっち。こんどはこっちから来てみようと思います。

奥産道ゲート方面はこっち。

けっこう山道ですが、

木道もあります。

でも、まもなく、

登山口。


この地図によると、

左手のこっちの道は先が行き止まりの模様。

で、奥産道に行くにはこっちのアスファルトを通ってくるわけですな。

しかし、こんな道だったら、車で来られるんじゃない?と思ったのもつかの間。

こんな場所が。

こりゃあ、車じゃ来れないわ。

エグいなあ…。

なんだか、工事の音っぽいのが聞こえてきました。なんだか高い塔が見えます。

ゲートに到着。ここまで実に登山口から40分。長かった。

う~~ん、ここまでガッチリ止められたら、車は入れないや。

↑右わきが歩行者用通路。バイクが入れないように、狭くなっている。

周辺地図。

みんな、けっこう車停めています。

すぐ近くはバスの転回場所。たしか2時半くらいに網張温泉スキー場までのバスが出ていたはず。

さっきの塔は、地熱発電所のものらしいです。

掘削用のボーリングタワーでしょう。

足元がゴツイ。

高い塔です。

地熱発電所を作るようです。


さて、ここからは

車を置いた網張温泉スキー場まで、歩き。


これが、遠かった。山道歩くより舗装道路歩く方がなんだかつらいなあと感じます。



なんででしょうね。

ようやく、戻ってきました。

霧もなくなってきました。

ようやく、車に乗って帰れます!!!
【総評】
天気のいい日に行きましょう。
三ツ石山に登るのなら、コース図を見れば「奥産道ゲート」からの方が近いように見えます。
しかし、こちらのルートは舗装路を40分歩かなくてはいけないので、けっこうしんどいです。
「登山口」からの登りも若干きついかもしれません。
一方、網張温泉スキー場からのコースは長く見えますが、リフトを使えば高度をほとんど稼いでしまいますので、
高低差があまりなく、登る辛さはありません。しかも、どうやら尾根道で眺望もいいらしいです。
どっちかと言えば、網張温泉スキー場からのコースの方がおススメです。
しかし、リフト代はけっこうかかります。(片道1300円、往復1700円)
リフト代をケチると、スキー場のゲレンデを全て登るのはけっこうしんどいです。
今回、私の辿った
網張温泉スキー場→三ツ石山→奥産道ゲート→網張温泉スキー場
のコースは実におススメしません。
疲れます。
最後の舗装路を約一時間半歩くのはものすごい苦痛です。
良い子のみんなはマネしないでください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます