goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

水槽20cmのフードストッカーの変更

2018-11-22 13:52:11 | 日記

20cmのフードストッカーのには
白メダカの仔魚1匹と稚魚9匹を
飼育してます。
(⌒‐⌒)(^ω^)

所が先日、5匹が逝ってしまいました‼️
多分10匹を飼育するには、水槽が
小さ過ぎるのかなぁ⁉️
(´・д・`)💨

フードストッカーには3リットルの
水が入っているので、普通だと10匹を
飼育するには10リットルの水が
必要だと言われています‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)

スチール棚の下段には30cmの水槽があり
20cmの水槽きり入らない‼️
(´・д・`)💨

通常は30cmの水槽が主体だ🐱
20cmの水槽はコトブキ工芸で
発売してるが、ちょいと高い。
(⌒‐⌒)(^ω^)

メルカリとジモティーで探したが
良いのが見つからず‼️
(´・д・`)💨

取敢えず、酸素不足をブクブクで
解消するしか無い🐶
ブクブクの下に入っている砂利を
ゼオライトに変更しで再度フィルターを
組み立てた。
ゼオライトは鑑賞魚のろ過材として
売られている。
PHの調整と水質の安定にも
効果がある‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)

今のフードストッカーはポリブロピレンで
ケースは乳白色なのでもう少し透明な
昆虫を観察する飼育ケースに変更した‼️

飼育ケースはスチロール樹脂なので

略、透明なので横からもメダカの様子か見れます。
(´・д・`)💨

然しなから水量は減ってしまったので
ブクブクは必須である。
(⌒‐⌒)(^ω^)

現在はまだ透明にはなっていないが
フィルター付きなので暫くすると
透明になるでしょう⁉️👀
(´・д・`)💨


村松小学校アイマスク体験のサポート

2018-11-22 01:27:08 | 日記

月曜日に村松小学校のアイマスク体験の
サポーターを手伝いました。
学年は4年生が対象でした。
(⌒‐⌒)(^ω^)

まず、最初に白状の持ち方を教えて、
手引きの方法を教えてから順番に
教室から出てスタート。
(´・д・`)💨

まずは、教室を出てすぐが階段である。
手引き者のの声掛けが大切である。
「これから階段ですよ」と声をかけ、
「これが手すりですよ」と声を掛けながら
手を手すりに案内してあげる。
これがなかなか出来ない。
(⌒‐⌒)(^ω^)

そこは手をとりながらサポートする。
(´・д・`)💨

それから手引き者が1段先に行き、
ア イマスク体験者を引き連れて
ゆっくりと階段を降りる。
これも結構、難しい体験である。
(⌒‐⌒)(^ω^)

その後、廊下を歩き、再度階段を上って
手洗い場で手を洗い教室に戻り、席に着く。
(´・д・`)💨

そうしたら、アイマスク体験者と
手引き者の交代をして、再度、教室を
出て同じようにアイマスク体験をする。
(⌒‐⌒)(^ω^)

良い体験が出来て、今後の視覚障がい者への
心遣いが出来れば幸いです。
お疲れ様でした。
(´・д・`)💨

村松小学校の教頭先生にはSNSに載せる
事を了解して頂きましたで載せさせて
頂きます。
(⌒‐⌒)(^ω^)

ありがとうございました。
(´・д・`)💨