goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

子ども科学クラブ第4日目講義

2019-07-06 23:57:57 | 日記

今日、子ども科学クラブの第4日目の講義が
有りました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

今日の講義は手回し発電機をつくると言う
内容です。
先ず、電気を作ると言う事の実験

(1)静電気を作る実験-1
     ①ペットボトルの蓋の上に割り箸を置き
     ②ストローをティシュペーパーでこする
 ③こすったストローを割り箸の端に近づける
(2)静電気を作る実験-2
 ①ペットボトルの蓋の上にストローを置き
 ②他のストローをティシュペーパーでこする
   ③こすったストローを割り箸の端に近づける
これで、割り箸とストローの動きを
確認します。
(3)科学的な発電実験
     ①10個しコップに銅線でつないだ銅板と
          アルミ板をいれる
     ②No1の銅板側とNo10のアルミ板は
           みの虫クリップ付きです
     ③全部のコップに食塩水を注ぐ
    ④テスターで電気が発生した事を確認する。
(4)手回し発電機の制作
    手回し発電機の作り方の手順書に
従って手回し発電機を作る
(´・д・`)💨

手回し発電機の制作には講師の皆さんが
子ども一人一人にサポーターとして
ついて作り方のアトバイスをして進めました。
これで、今日の講義は完了です。
(⌒‐⌒)(^ω^)

これで、子ども科学クラブの第1期の講義は
全て完了しました。
(´・д・`)💨

おもちゃクリニックの会員の皆さん、
ご苦労さんでした。
(⌒‐⌒)(^ω^)  

子ども科学クラブ第4日目


サマースクール事前研修会への参加

2019-07-05 23:13:38 | 日記

7月4日(木)エンジョイサマースクールの
夏野菜クッキング体験の事前研修会が
開催されたので参加しました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

その日は雨☔️がふっていたので、少し早めに
行きましたが、理事さんたちは既に
グループ毎に材料の配分をしてました。
理事さんご苦労様です❗️🐶
(´・д・`)💨

今日のレシピは「カップ寿司」と
「大麦入のトマトスープ」です。
おまけとして「カシューナッツの飴がらめ」と「長ねぎとかつお節の和風キッシュ」を
追加メニューとして全部で4品を皆で作り、
本内容でエンジョイサマースクールの
事前研修会研修を行い改善点を見つけ出すと
いう研修であります。
(⌒‐⌒)(^ω^)

今回も会長から、いっぺんん四角形に切る時のやり方を教わり勉強になりました。
多分普通の奥さんはこのような方法で切っているとは思いますが、私としては良い経験に
なりました。
(´・д・`)💨

おまけの分はエンジョイサマースクールでは
やらないらしいです。
(⌒‐⌒)(^ω^)

食べ終わったあとで、この様に改善した方が
良いという、意見がでました。
大変おいしゅうございました。
でも、分量は男の私でも多かったです。
(´・д・`)💨

最後にお手伝い出来る方を募ってましたが
私は8回の内、おもちゃクリニックや
水中体操等があり、2回しかお手伝いが
出来ません。
(⌒‐⌒)(^ω^)


パズルコレクション No.59の分解

2019-07-05 10:18:57 | 日記

パズルコレクション No.59の
マジックキューブの分解ができました。
これの分解は比較的簡単!!
(⌒‐⌒)(^ω^)

キューブは8個あり、キューブには爪が
ついています。
同じ位置で無く、24個の爪の付いている
位置が全て違っています。
(´・д・`)💨

本誌には、完全に壊してしまわないように、
注意しながら途中まて壊して、内部をそっと
見ましょうと記載されていました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

外から見えている「爪」の付き方は、
全てのキューブで同じという分けでは
ないとの事です。
小さなキューブに付いている「爪」の位置や
向きは全く異なっているらしいからです。
(´・д・`)💨

少し、組み立てて見ましたが、中々難しい!
今までの経験だと、2つを組み立てて4つに
する。
そして4つと4つを組み立てて、
キューブ完成させると言う手順でやって
行けば出来るはずです。
(⌒‐⌒)(^ω^)

じっくりとやって行きます。
(´・д・`)💨


メダカの卵が孵化しました

2019-07-04 00:12:30 | 日記

《メダカの卵が孵化しました》

友人の友人に頂いた、布袋葵の根に
付いていた卵が今朝、孵化しました。
朝は2匹でったのが、昼には10匹に
増えていました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

メダカの卵の事は常陸めだかのオーナーに
ラインでアドレスを受けながら世話してます。
(´・д・`)💨

最初は小さな容器に布袋葵を入れて
いましたが、今は水槽に移しました。
夕方に水槽を除くと約30匹なっていました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

水槽の布袋葵には、まだ卵が20個ほど
着いており、卵を良く見ると
目玉が2つ見えます。
最後の画像か布袋葵で白く長い根の左手に
👀が見えます‼️
(´・д・`)💨

常陸めだかのオーナーからは
「容器が狭くなっちゃいますね!」
とのコメント(;¬_¬)を!
(⌒‐⌒)(^ω^)

以前にメダカを飼っていた、今は使っていないフードストッカーが2つあるので、
それでもメダカは飼えますよ~(゙`-´)/
(´・д・`)💨

布袋葵を頂いた友人の友人さん、
ありがとうごさいます。
(⌒‐⌒)(^ω^)

メダカの卵は今まで一回も孵化したことは
ありませんでした🙌
(´・д・`)💨


アイマスク体験学習のサポート

2019-07-03 21:53:03 | 日記

福祉の出前講座の一貫として、
アイマスク体験学習のサポータを
お手伝いしたしました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

今回は舟石川小学校4年生の1組から
3組までを順番にアイマスクの疑似体験と
ガイド役を交代に体験して貰います。
(´・д・`)💨

初めにガイドの仕方について説明をしてから
コースの説明をアイマスクをしたサポータと
社協職員がお手本を見せました。
(⌒‐⌒)(^ω^)

コースは①教室を出る
                ②廊下を歩く
                ③水道での手洗い体験
                 ④階段を下る
                  ⑤廊下を歩く
                  ⑥階段を上る
                  ⑦教室で交代
                     (アイマスク体験とガイド者を交代)
という順序でアイマスク体験を行って
貰いました。
(´・д・`)💨

視覚障がい者の疑似体験をする事により、
視覚障がい者への理解を深め、
自分たちが出来ること、心がけることを
考える事への手掛かりになれば幸いです。
(⌒‐⌒)(^ω^)

サポータの皆さんお疲れ様でした。
Facebookへの投稿は教頭先生に
許可を頂きました。
(´・д・`)💨